近年、男性の美容への関心は急速に高まっています。スキンケアやメイクはもはや女性だけのものではなく、男性にとっても自己表現やビジネスマナーの一環として、また日々の生活を豊かにするツールとして認識されるようになりました。そんな中、誕生日や記念日、父の日、クリスマスなどの特別な機会に、大切な男性へメンズコスメをプレゼントする選択肢が注目されています。
しかし、「男性にコスメを贈っても本当に喜ばれるのだろうか?」「どんなものを選べばいいのか分からない」と悩む方も少なくないでしょう。この記事では、そんな悩みを解決するために、男性がメンズコスメのプレゼントを喜ぶ理由から、失敗しない選び方のポイント、関係性や年代、アイテム別の予算相場とおすすめ、そして人気の20ブランドまで、網羅的に詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたの贈りたい相手にぴったりのメンズコスメが見つかり、最高のプレゼント選びができるようになるでしょう。
目次
男性はコスメのプレゼントをもらって嬉しい?人気の理由を解説
結論から言うと、多くの男性はメンズコスメのプレゼントを非常に嬉しく感じます。一昔前までは「男性が美容なんて」という風潮もありましたが、現在は価値観が大きく変化しています。実際に、男性の美容市場は年々拡大しており、スキンケアを日常的に行う男性は珍しくありません。
では、なぜ男性はコスメのプレゼントを喜ぶのでしょうか。その背景には、いくつかの心理的な理由と実用的なメリットが存在します。
一つ目の理由は、「自分ではなかなか買わない、試すきっかけになるから」です。美容に興味はあっても、「何から始めればいいか分からない」「デパートのコスメカウンターは敷居が高い」「たくさん種類があって選べない」と感じている男性は潜在的に多く存在します。そのような男性にとって、プレゼントとしてコスメをもらうことは、新しい自分を発見し、美容の世界へ足を踏み出す絶好のきっかけになります。信頼できる人から「あなたに似合いそうだから」と選んでもらったものであれば、安心して試すことができるのです。
二つ目の理由は、「特別感と、自分のために選んでくれたという気持ちが嬉しいから」です。特に、Aesop(イソップ)やCHANEL(シャネル)のような、いわゆる「デパコス」と呼ばれる上質なブランドのコスメは、自分用として購入するには少し勇気がいるもの。それをプレゼントされることで、「自分は大切に思われている」という実感が湧き、大きな満足感を得られます。パッケージデザインがおしゃれなものであれば、洗面所に置くだけで気分が上がり、日々の生活に彩りを添えてくれるでしょう。
三つ目の理由は、「実用性が高く、日々の生活で役立つから」です。洗顔料や化粧水、ハンドクリームといったスキンケア・ボディケアアイテムは、毎日使う消耗品です。どうせ使うものであれば、少し上質で使い心地の良いものであってほしいと考えるのは自然なこと。普段はドラッグストアで手頃なものを購入している男性も、プレゼントで上質なアイテムをもらえば、その使用感の違いに感動し、喜んで使ってくれるはずです。相手のライフスタイルに寄り添った実用的なアイテムは、堅実で心のこもったプレゼントとして受け取られます。
四つ目の理由は、「自分自身のコンプレックスを解消する手助けになるから」です。男性も、肌の乾燥やテカリ、ニキビ、シミ、シワといった悩みを抱えています。しかし、その悩みを誰かに相談したり、自ら積極的に解決策を探したりすることに抵抗がある人もいます。そんな時に、肌悩みに寄り添ったスキンケアアイテムや、気になる部分を自然にカバーしてくれるBBクリームなどを贈られると、「自分のことをよく見て、理解してくれている」と感じ、感謝の気持ちが生まれるでしょう。
もちろん、中には「香りが強すぎる」「肌に合わなかった」といった理由で、プレゼントを素直に喜べないケースもゼロではありません。しかし、それはコスメに限った話ではなく、どんなプレゼントにも起こりうることです。だからこそ、次に解説する「選び方のポイント」をしっかりと押さえ、相手のことを第一に考えたプレゼント選びが重要になるのです。
総じて、男性へのコスメのプレゼントは、美容意識の高まりという社会的な背景と、男性自身の潜在的なニーズに応える、非常にタイムリーで喜ばれる選択肢と言えるでしょう。
失敗しない!メンズコスメのプレゼントの選び方8つのポイント
男性へコスメを贈る際、最も重要なのは「相手に合ったものを選ぶ」ことです。せっかくのプレゼントも、相手の肌質やライフスタイルに合わなければ、使ってもらえないかもしれません。ここでは、プレゼント選びで失敗しないための8つの具体的なポイントを詳しく解説します。
① 相手の年代で選ぶ
人の肌は年代によって状態や悩みが変化します。相手の年齢に合わせたアイテムを選ぶことは、プレゼント選びの基本中の基本です。
- 10代・20代: 新陳代謝が活発で、皮脂の分泌量が多い時期です。ニキビやテカリ、毛穴の黒ずみに悩む人が多く見られます。そのため、洗浄力がしっかりありつつも肌に優しい洗顔料や、さっぱりとした使用感の化粧水がおすすめです。また、見た目のおしゃれさやトレンドに敏感な年代でもあるため、パッケージデザインがスタイリッシュなブランドや、SNSで話題のアイテムも喜ばれるでしょう。
- 30代: 仕事やプライベートで責任が増え、ストレスや生活習慣の乱れが肌に現れやすい年代です。20代の頃に比べて肌の水分量が減少し始め、乾燥や小じわ、くすみ、目の下のクマなどが気になり始めます。保湿を重視した化粧水や乳液、エイジングケアの第一歩として美容液やアイクリームなどを贈るのがおすすめです。機能性とブランドの信頼性を両立させたアイテムが好まれます。
- 40代・50代以降: 加齢による肌の変化が顕著になります。シミやシワ、たるみといったエイジングサインが深刻化し、肌全体のハリや弾力が失われがちです。そのため、ヒアルロン酸やコラーゲン、レチノールといった高機能なエイジングケア成分が配合された、リッチな使用感の美容液やクリームが最適です。また、健康志向も高まるため、頭皮環境を整えるスカルプケアシャンプーや、上質な香りでリラックスできるボディケアアイテムも良い選択肢です。品質にこだわる本物志向の方が増えるため、歴史や実績のある高級ブランドの製品が特に喜ばれます。
② 相手の肌質や肌の悩みで選ぶ
年代だけでなく、個々の肌質や具体的な悩みに焦点を当てることで、よりパーソナルで気の利いたプレゼントになります。
- 肌質の種類:
- 乾燥肌: 洗顔後につっぱりやすく、カサつきやすい肌。高保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が豊富な、しっとりタイプのアイテムを選びましょう。
- 脂性肌(オイリー肌): 皮脂が多く、テカリやベタつきが気になる肌。オイルフリーや「さっぱりタイプ」と記載のある化粧水、皮脂吸着成分配合の洗顔料が適しています。
- 混合肌: Tゾーン(おでこ、鼻)はベタつくのに、頬や口周りは乾燥する肌。部位によってケアを変えるのが理想ですが、プレゼントとしては水分と油分のバランスを整えるタイプの化粧水や、ベタつかないジェル状の保湿液が使いやすいでしょう。
- 敏感肌: 季節の変わり目や特定の成分で、赤みやかゆみが出やすいデリケートな肌。「敏感肌用」「アルコールフリー」「無香料・無着色」「パッチテスト済み」といった表記のある、低刺激性の製品を選ぶのが鉄則です。
- 肌の悩み:
- ニキビ・吹き出物には、殺菌・抗炎症成分が配合された薬用タイプ。
- 毛穴の黒ずみには、酵素やクレイ配合の洗顔料やピーリングジェル。
- シミ・そばかすには、ビタミンC誘導体やトラネキサム酸などの美白有効成分が配合された美容液。
- シワ・たるみには、レチノールやナイアシンアミドなどが配合されたエイジングケア製品。
もし相手の肌質が分からない場合は、どんな肌質の人でも使いやすい「オールスキンタイプ」や、刺激の少ない「敏感肌用」を選ぶのが最も安全な選択です。
③ 相手のコスメ経験値で選ぶ
相手が普段からコスメを使っているかどうかで、選ぶべきアイテムは大きく変わります。
- コスメ初心者: これまでほとんどスキンケアをしてこなかった男性には、手軽に始められるシンプルなアイテムが最適です。化粧水・乳液・美容液などの機能が一つになった「オールインワンジェル」や、洗顔料と化粧水だけのシンプルな2ステップセットなどがおすすめです。まずは「スキンケアは気持ちが良い」と感じてもらうことが重要です。
- コスメ中級者: 普段から化粧水や乳液を使っている男性には、ワンランク上のスペシャルケアアイテムを贈ると喜ばれます。肌悩みに特化した「美容液」や、週に1〜2回使用する「フェイスマスク」、肌をきれいに見せる「BBクリーム」や「コンシーラー」などが良いでしょう。普段のケアにプラスワンすることで、美容への探求心をくすぐることができます。
- コスメ上級者: 成分やブランドにこだわりがあり、自分なりのスキンケアを確立している男性には、質の高さを追求したアイテムや、新しい視点を提供するアイテムが響きます。特定の成分に特化した高濃度美容液や、話題の最新テクノロジーを搭載した製品、プロ仕様のメイクアップツールなどが考えられます。また、あえて本人が選ばないような、斬新なデザインのブランドや、サステナビリティを重視したブランドなどを提案するのも面白いかもしれません。
④ 贈る相手との関係性で選ぶ
プレゼントは、贈る相手との関係性によって適切な価格帯やアイテムの種類が異なります。
- 彼氏・夫: 最もパーソナルな関係性だからこそ、少し高価なものや特別なケアアイテムを選びやすいでしょう。スキンケアのライン使いができるギフトセットや、上質な香りのフレグランス、美容液などが人気です。相手の肌悩みを直接聞いたり、好みの香りを把握したりしやすいため、よりパーソナライズされた選択が可能です。
- 男友達・会社の同僚: あまり高価なものを贈ると、相手に気を使わせてしまう可能性があります。2,000円〜5,000円程度の、気軽に受け取れる価格帯がベターです。誰でも使いやすい「ハンドクリーム」や「リップクリーム」、おしゃれな「バスソルト」、ミニサイズのギフトセットなどがおすすめです。
- 父親・兄弟など家族: 日頃の感謝を伝える意味でも、実用性と少しの贅沢感を兼ね備えたアイテムが喜ばれます。加齢による悩みにアプローチするエイジングケア化粧品や、頭皮の健康を気遣うスカルプシャンプー、毎日の髭剃りを快適にする上質なシェービングアイテムなどが良いでしょう。
⑤ 相手のライフスタイルで選ぶ
相手の日常生活を想像してアイテムを選ぶと、「自分のことをよく考えてくれている」という気持ちが伝わり、喜びも倍増します。
- 多忙なビジネスマン: 朝の準備や夜のケアに時間をかけられないことが多いかもしれません。時短になる「オールインワンジェル」や、プッシュするだけで使えるポンプ式の化粧水などが重宝されます。
- 出張や旅行が多い人: 持ち運びに便利なトラベルサイズのスキンケアキットは、まさにうってつけのプレゼントです。
- アウトドアやスポーツが好きな人: 紫外線を浴びる機会が多いため、高SPF値の日焼け止めや、日焼け後の肌を鎮静させるアフターサンケアローションなどが実用的で喜ばれます。
- デスクワーク中心の人: PC作業で酷使しがちな目元のケアができる「アイクリーム」や、乾燥したオフィスで手肌を守る「ハンドクリーム」、気分転換になる「リフレッシュミスト」なども気の利いた選択です。
⑥ 人気のブランドで選ぶ
どのアイテムにすべきか迷ったときは、多くの人に支持されている人気のブランドから選ぶというのも一つの有効な方法です。人気ブランドには、それだけの理由があります。
- 品質への信頼感: 長年の研究開発に裏打ちされた高い品質や効果が期待できます。
- 洗練されたデザイン: パッケージがおしゃれで、持っているだけで気分が上がるものが多いです。
- ブランドの持つ世界観: ブランドのストーリーやコンセプトに共感し、所有する喜びを感じられます。
「Aesop」や「THREE」のようなナチュラル系ブランド、「CHANEL」や「DIOR」のようなラグジュアリーブランド、「LAB SERIES」のようなメンズ専門ブランドなど、ブランドの系統は様々です。相手の雰囲気やファッションの好みに合わせてブランドを選ぶと、失敗が少なくなります。
⑦ プレゼントしたいアイテムの種類で選ぶ
「何を贈るか」というアイテムの種類から考えるアプローチもあります。
- スキンケアアイテム: 最も基本的で、多くの男性に喜ばれるカテゴリ。洗顔料、化粧水、乳液、美容液、クリームなど。
- ボディケア・ヘアケアアイテム: ハンドクリーム、ボディソープ、シャンプーなど。香りが良いものや、上質な使用感のものが人気。
- メイクアップアイテム: BBクリーム、コンシーラー、アイブロウ(眉墨)、リップクリームなど。美容への関心が高い男性向け。
- フレグランス: 香水、練り香水、ルームフレグランスなど。相手の好みが分かっている場合に最適な、パーソナルなギフト。
初心者や好みが分からない相手には、スキンケアやボディケアといった失敗の少ないカテゴリから選ぶのが無難です。
⑧ おしゃれなパッケージデザインで選ぶ
プレゼントは中身だけでなく、見た目も重要です。洗練されたデザインのコスメは、開ける前からワクワクさせてくれます。
- ミニマル・スタイリッシュ: 「BULK HOMME」や「Aesop」のように、シンプルで都会的なデザインは、どんなインテリアにも馴染みやすく、おしゃれな男性に好まれます。
- ラグジュアリー: 「CHANEL」や「DIOR」の高級感あふれるパッケージは、持っているだけでステータスを感じさせ、特別なプレゼントにぴったりです。
- ナチュラル・オーガニック: 「BAUM」や「SHIRO」のような、自然の温かみを感じさせるデザインは、心に安らぎを与えてくれます。
贈る相手の部屋の雰囲気や持ち物のテイストを思い浮かべながら、インテリアとしても映えるようなデザインを選ぶのも、プレゼント選びの楽しみの一つです。
【関係性別】メンズコスメのプレゼントの予算相場
メンズコスメのプレゼントを選ぶ上で、予算は非常に重要な要素です。相手との関係性によって適切な価格帯は変わってきます。ここでは、関係性別の予算相場と、その価格帯で購入できるアイテムの具体例をまとめました。
贈る相手 | 予算相場 | おすすめアイテム例 |
---|---|---|
彼氏・夫 | 5,000円~20,000円 | ブランドのスキンケアセット、高機能美容液、人気の香水、高級シェービング用品、アイクリーム |
男友達・同僚 | 2,000円~5,000円 | おしゃれなハンドクリーム、色付きリップクリーム、高品質な洗顔料、バスソルト、ミニギフトセット |
父親・兄弟 | 3,000円~10,000円 | エイジングケア化粧水・乳液、スカルプケアシャンプー、シェービングフォームとローションのセット |
彼氏・夫へのプレゼント相場
予算相場:5,000円~20,000円
誕生日やクリスマス、記念日など、特別なイベントで贈ることが多い彼氏や夫へのプレゼントは、少し奮発して質の高いものを選ぶ傾向にあります。この価格帯であれば、デパコスブランドの主要なアイテムや、人気のスキンケアラインをセットで購入できます。
- 5,000円~10,000円: この価格帯では、人気ブランドの化粧水と乳液のセットや、肌悩みに特化した高機能な美容液、人気の香水(30ml程度の小さいサイズ)などが選択肢に入ります。例えば、Kiehl’s(キールズ)の化粧水や、LAB SERIES(ラボ シリーズ)の美容液などが人気です。普段自分では買わないような、少し贅沢な単品アイテムを贈るのに適した価格帯です。
- 10,000円~20,000円: ここまで予算を上げると、選択肢はさらに広がります。CHANEL(シャネル)やDIOR(ディオール)といったラグジュアリーブランドのスキンケア製品や、複数のアイテムが揃った豪華なギフトコフレ、 Aesop(イソップ)のギフトキットなどが購入可能です。「ライン使い」できるセットは、統一感のあるケアができるため特に喜ばれます。相手の肌質や好みを熟知している場合に、最高の満足感を提供できる価格帯と言えるでしょう。
男友達・会社の同僚へのプレゼント相場
予算相場:2,000円~5,000円
友人や同僚へのプレゼントは、相手に金銭的な負担を感じさせず、「ちょっとしたお礼」や「気軽なお祝い」として渡せる価格帯が理想です。この価格帯でも、センスが光るおしゃれで実用的なアイテムはたくさん見つかります。
- 2,000円~3,000円: この価格帯の定番は、ハンドクリームやリップクリームです。L’OCCITANE(ロクシタン)やAesop(イソップ)のハンドクリームは、質の良さとデザイン性で鉄板の人気を誇ります。また、自分ではあまり買わないような、少し高級な洗顔料や入浴剤、フェイスマスクの数枚セットなども喜ばれるでしょう。
- 3,000円~5,000円: 予算を少し上げると、ブランドのミニギフトセットが視野に入ります。SHIRO(シロ)のファブリックソフナー(柔軟剤)や、MOLTON BROWN(モルトンブラウン)のバス&シャワージェルのミニサイズセットなど、日常生活を豊かにするアイテムが選べます。また、BOTCHAN(ボッチャン)のようなポップなデザインのブランドの化粧水なども、おしゃれな友人へのプレゼントに適しています。
重要なのは、高価すぎないこと。相手が返礼に困らない程度の「消えもの」を選ぶのが、スマートな大人の気遣いです。
父親・兄弟など家族へのプレゼント相場
予算相場:3,000円~10,000円
父の日や誕生日など、家族へのプレゼントは、日頃の感謝を伝える良い機会です。実用性を重視しつつも、「いつもありがとう」の気持ちを込めて、普段使っているものよりワンランク上のアイテムを選ぶのがポイントです。
- 3,000円~7,000円: この価格帯では、エイジングケアを意識した化粧水や乳液が人気です。SHISEIDO MEN(シセイドウ メン)やORBIS Mr.(オルビス ミスター)など、機能性に定評のあるブランドのベーシックケアアイテムが購入できます。また、頭皮のべたつきや抜け毛を気にするお父さんには、スカルプケアに特化したシャンプーやコンディショナーも非常に喜ばれます。uka(ウカ)のスカルプブラシ ケンザンとシャンプーをセットにするのも良いでしょう。
- 7,000円~10,000円: 予算が上がれば、化粧水と乳液のセットや、エイジングケア美容液なども選択肢に入ります。CLINIQUE FOR MEN(クリニーク フォー メン)やPOLA(ポーラ)など、科学的根拠に基づいた高機能な製品は、説得力があり、本物志向の男性にも満足してもらえます。毎日の髭剃りを格上げする、上質なシェービングクリームとアフターシェーブローションのセットなども、父親世代には根強い人気があります。
家族へのプレゼントは、健康や労りを気遣うメッセージが伝わるアイテムを選ぶと、より一層気持ちが伝わるでしょう。
【ブランド別】男性が喜ぶメンズコスメのプレゼントおすすめ20選
ここでは、プレゼントとして贈れば間違いなく喜ばれる、人気のメンズコスメブランドを20個厳選してご紹介します。各ブランドの特徴やおすすめのアイテムを参考に、贈る相手にぴったりの一品を見つけてください。(参照:各ブランド公式サイト)
① SHIRO(シロ)
- ブランドの特徴: 日本発のコスメティックブランド。酒かすやがごめ昆布、亜麻など、自然の恵みを最大限に活かした製品づくりが特徴。シンプルで洗練されたパッケージと、サボンやホワイトリリーといった優しく清潔感のある香りが絶大な人気を誇ります。
- どんな人におすすめか: 20代〜30代の、ナチュラル志向で香りにこだわる男女。
- 代表的なアイテム: フレグランス、ハンド美容液、ファブリックソフナー、酒かす化粧水。
② Aesop(イソップ)
- ブランドの特徴: オーストラリア・メルボルン発。研究を重ねた植物由来成分と非植物由来成分を使用し、高い効果と心地よい使用感を実現。琥珀色のボトルに黒いラベルというアイコニックなデザインは、置くだけで洗面所をおしゃれな空間に変えてくれます。
- どんな人におすすめか: 20代〜40代の、デザインやライフスタイルにこだわる感度の高い男性。
- 代表的なアイテム: ハンドウォッシュ、ハンドバーム、香水(タシットなど)、フェイシャルクレンザー。
③ CHANEL(シャネル)
- ブランドの特徴:言わずと知れたフランスのラグジュアリーブランド。男性向けの「ボーイ ドゥ シャネル」ラインは、スキンケアからメイクアップまで展開。圧倒的なブランド力と高級感は、特別なプレゼントに最適です。
- どんな人におすすめか: 30代以上の、ステータスや本物志向を重視する男性。
- 代表的なアイテム: リップクリーム(ボーイ ドゥ シャネル リップ ボーム)、ファンデーション、香水(ブルー ドゥ シャネル)。
④ DIOR(ディオール)
- ブランドの特徴: CHANELと並ぶフレンチラグジュアリーの雄。メンズライン「ソヴァージュ」は、フレグランスからスキンケア、グルーミングまで幅広く展開。ワイルドでありながら洗練された香りと、高い機能性が魅力です。
- どんな人におすすめか: 20代〜40代の、都会的でモダンなスタイルを好む男性。
- 代表的なアイテム: 香水(ソヴァージュ)、アフターシェーブローション、フェイス&ボディミスト。
⑤ THREE(スリー)
- ブランドの特徴: “NATURAL, HONEST, CREATIVE.”をコンセプトに、精油をはじめとする天然由来成分をふんだんに使用。スキンケア、ヘアケア、メイクアップまで展開し、心・からだ・肌のバランスを整えるホリスティックケアを提案。メンズライン「フォー・メン ジェントリング」も人気です。
- どんな人におすすめか: 20代〜40代の、オーガニックやナチュラルなもの、心身のバランスを大切にする男性。
- 代表的なアイテム: バランシング クレンジング オイル、フォー・メン ジェントリング ローション、スキャルプ&ヘア リファイニング シャンプー。
⑥ L’OCCITANE(ロクシタン)
- ブランドの特徴: 南フランス・プロヴァンスのライフスタイルを提案するブランド。シアバターやヴァーベナ、ラベンダーなど、厳選された植物素材を使用した製品が豊富。ギフトの定番として不動の地位を築いています。
- どんな人におすすめか: 年代を問わず、誰にでも。特にコスメ初心者へのプレゼントとして間違いありません。
- 代表的なアイテム: シア ハンドクリーム、ヴァーベナ オードトワレ、ファイブハーブス リペアリングシャンプー。
⑦ Kiehl’s(キールズ)
- ブランドの特徴: 1851年にニューヨークの調剤薬局として創業。科学、薬学、ハーブの知識を基に開発された、効果実感の高いスキンケア製品が人気。メンズ専用ラインも充実しています。
- どんな人におすすめか: 20代〜30代の、肌悩みが多く、機能性を重視する男性。
- 代表的なアイテム: クリーム UFC(ウルトラフェイシャルクリーム)、ハーバルトナー CL アルコールフリー、フェイシャル フュール ジェル クレンザー(メンズ用洗顔料)。
⑧ LAB SERIES(ラボ シリーズ)
- ブランドの特徴: 世界初のメンズプレステージ化粧品ブランドとして1987年に誕生。男性特有の皮膚生理やライフスタイルを徹底研究し、先端テクノロジーを駆使した製品を開発。まさにメンズスキンケアのパイオニアです。
- どんな人におすすめか: 30代以上の、本格的なスキンケアを求める男性、ビジネスマン。
- 代表的なアイテム: ウォーター ローション RE(化粧水)、デイリー EZV ジェル(保湿ジェル)、マックス LS V クリーム(エイジングケアクリーム)。
⑨ CLINIQUE FOR MEN(クリニーク フォー メン)
- ブランドの特徴: 皮膚科医の指導のもと開発された、低アレルギー性のスキンケアブランド「クリニーク」のメンズライン。「洗う・拭き取る・潤す」のシンプルな3ステップケアを提案し、健康的で清潔な肌へと導きます。
- どんな人におすすめか: 20代〜40代の、敏感肌やニキビに悩む男性、合理的なケアを好む男性。
- 代表的なアイテム: フェース ウォッシュ、エクスフォリエーティング トニック(拭き取り化粧水)、MX ハイドレーター 72(保湿ジェル)。
⑩ BULK HOMME(バルクオム)
- ブランドの特徴: 「THE BASIC」をコンセプトに、男性の肌にとって本当に必要なものは何かを追求する日本のブランド。シンプルでスタイリッシュなパッケージと、質の高いベーシックスキンケアが人気を集めています。
- どんな人におすすめか: 20代〜30代の、ミニマルなデザインを好み、本質的なスキンケアを始めたい男性。
- 代表的なアイテム: THE FACE WASH(洗顔料)、THE TONER(化粧水)、THE LOTION(乳液)。
⑪ ORBIS Mr.(オルビス ミスター)
- ブランドの特徴: ポーラ・オルビスグループの「オルビス」が展開するメンズライン。科学的アプローチに基づき、ベタつくのにカサつくという男性特有の肌に着目。シンプルステップで、清潔感と透明感のある肌を目指します。
- どんな人におすすめか: 20代〜30代の、スキンケア初心者や、テカリと乾燥の両方に悩む男性。
- 代表的なアイテム: ミスター ウォッシュ、ミスター ローション、ミスター モイスチャー。
⑫ BOTCHAN(ボッチャン)
- ブランドの特徴: 「『男らしく』を脱け出そう。」をコンセプトに、ジェンダーレスな視点で作られた日本のスキンケアブランド。カラフルでポップなパッケージデザインと、天然植物由来成分にこだわった優しい使い心地が特徴です。
- どんな人におすすめか: 10代〜20代の、固定観念にとらわれないおしゃれな男性、遊び心のあるギフトを探している人。
- 代表的なアイテム: ジェントルクレンザー(洗顔)、フォレストトナー(化粧水)、フラワーモイスチャライザー(美容乳液)。
⑬ IPSA(イプサ)
- ブランドの特徴: 資生堂グループのブランドで、独自の肌測定器「イプサライザー」によるカウンセリングを通じて、一人ひとりの肌に最適なケアを提案する「レシピ」という考え方が特徴。化粧水「ザ・タイムR アクア」は性別を問わず絶大な人気を誇ります。
- どんな人におすすめか: 20代〜30代の、自分の肌を深く理解し、パーソナライズされたケアをしたい男性。
- 代表的なアイテム: ザ・タイムR アクア(化粧水)、ME(メタボライザー)(化粧液)。
⑭ FIVEISM × THREE(ファイブイズム バイ スリー)
- ブランドの特徴: THREEから生まれた、業界でも先駆け的なメンズ総合コスメブランド。「個性」をコンセプトに、スキンケアからファンデーション、アイシャドウ、ネイルカラーまで、多彩なメイクアップアイテムを展開しています。
- どんな人におすすめか: 20代〜30代の、メイクに興味がある、または自己表現を楽しみたいおしゃれ上級者の男性。
- 代表的なアイテム: ネイキッドタッチ モイスチャライザー(色付き美容液)、アイブロウスティック、コンシール バー。
⑮ BAUM(バウム)
- ブランドの特徴: 資生堂が展開する、「樹木との共生」をテーマにしたスキンケアブランド。製品の90%以上を自然由来の素材で構成し、木製パーツを使用した高級感のあるパッケージが魅力。サステナビリティへの意識も高いブランドです。
- どんな人におすすめか: 30代以上の、ナチュラル志向で、環境問題にも関心が高い本物志向の男性。
- 代表的なアイテム: ハイドロ エッセンスローション(化粧水)、モイスチャライジング オイル、アロマティック ハンドクリーム。
⑯ MOLTON BROWN(モルトンブラウン)
- ブランドの特徴: 英国王室御用達のライフスタイルブランド。世界中からインスピレーションを得たエキゾチックで豊かな香りのバス&ボディ製品が有名。ラグジュアリーなバスタイムを演出してくれます。
- どんな人におすすめか: 30代以上の、上質な香りを楽しみ、日々の生活の質を高めたい男性。
- 代表的なアイテム: バス&シャワージェル(サイプレス&シーフェンネルなど)、ハンドウォッシュ、オードパルファン。
⑰ uka(ウカ)
- ブランドの特徴: 東京発のトータルビューティーサロンがプロデュースするブランド。「うれしいことが、世界でいちばん多いお店」を目指し、特にネイルオイルやスカルプケア製品に定評があります。シンプルながら機能的で、ケアする時間そのものを楽しむことを提案しています。
- どんな人におすすめか: 20代〜40代の、セルフケアに関心が高く、質の高いヘアケアやハンドケアを求める男性。
- 代表的なアイテム: ネイルオイル、スカルプブラシ ケンザン、シャンプー/ヘアトリートメント。
⑱ Dr.Jart+(ドクタージャルト)
- ブランドの特徴: 韓国の皮膚科医が監修するドクターズコスメブランド。皮膚科学に基づいたアプローチで、敏感肌でも使える製品が豊富。特にツボクサエキスを配合した「シカペア」シリーズは、肌荒れやニキビに悩む人から絶大な支持を得ています。
- どんな人におすすめか: 10代〜30代の、ニキビや肌荒れ、赤みといった肌トラブルに悩む男性。
- 代表的なアイテム: シカペアクリーム、シカペアリカバー(CCクリーム)、セラマイディン クリーム。
⑲ SHISEIDO MEN(シセイドウ メン)
- ブランドの特徴: 日本を代表する化粧品会社「資生堂」が、世界で活躍する男性に向けて展開するプレステージメンズライン。長年の皮膚科学研究の成果を凝縮し、乾燥やエイジングサインといった男性の肌悩みにパワフルにアプローチします。
- どんな人におすすめか: 30代以上の、本格的なエイジングケアを始めたい、信頼と実績を重視する男性。
- 代表的なアイテム: ハイドレーティング ローション(化粧水)、アルティミューン パワライジング コンセントレート(美容液)、トータルリバイタライザー(クリーム)。
⑳ POLA(ポーラ)
- ブランドの特徴: エイジングケア研究の分野で業界をリードする日本のブランド。最高峰ブランド「B.A」は女性向けですが、メンズライン「マージェンス」や、ユニセックスで使える「APEX」「Red B.A」など、男性が使える高機能なアイテムも多数。
- どんな人におすすめか: 40代以上の、最高品質のスキンケアを求める、美意識が非常に高い男性。
- 代表的なアイテム: B.A ローション イマース、マージェンス マルチ コンディショニング ジェル、リンクルショット メディカル セラム。
【年代別】プレゼント選びのポイントとおすすめアイテム
「選び方のポイント」でも触れましたが、ここではさらに具体的に、各年代の男性に響くプレゼント選びのコツと、おすすめのアイテムを深掘りします。
10代・20代男性へのプレゼント
この年代は、友人関係や恋愛、SNSでの見え方など、他者からの評価を意識し始める時期です。美容への関心も高く、「清潔感」や「おしゃれさ」を重視する傾向があります。
- 肌悩みとニーズ: 皮脂分泌が活発なため、ニキビ、テカリ、毛穴が主な悩み。スキンケアは面倒に感じがちなので、手軽に使えることが重要です。また、パッケージのおしゃれさやブランドの知名度も、プレゼントの満足度を左右します。
- 選び方のポイント:
- 手軽さ: オールインワンジェルや、洗顔と化粧水のシンプルなセットが最適。
- 悩み特化: ニキビケア用の薬用製品や、毛穴汚れに対応するクレイ洗顔なども具体的で喜ばれます。
- デザイン性: BOTCHAN(ボッチャン)やBULK HOMME(バルクオム)のような、部屋に置きたくなるデザインのブランドを選びましょう。
- トレンド感: SNSで話題の韓国コスメ(Dr.Jart+など)や、初めてのメイクに挑戦できるBBクリーム(FIVEISM × THREEなど)も、感度の高い男性には響きます。
- おすすめアイテム:
- さっぱりタイプの洗顔料・化粧水
- オールインワンジェル
- 薬用ニキビケア製品
- おしゃれなパッケージのリップクリーム
- 初心者向けのBBクリームやコンシーラー
30代男性へのプレゼント
仕事では中堅となり、プライベートでは結婚や子育てなどライフステージが変化する30代。疲れやストレスが肌に出やすく、エイジングケアを意識し始める年代です。
- 肌悩みとニーズ: 乾燥による小じわ、シミの始まり、目の下のクマ、くすみなど、20代の頃にはなかった悩みが出現。「保湿」と「初期エイジングケア」がキーワードになります。また、ビジネスシーンでの好印象を意識し、質の良いもの、信頼できるブランドを求めるようになります。
- 選び方のポイント:
- 高保湿: ヒアルロン酸やセラミドなどが配合された、保湿力の高い化粧水や乳液を選びましょう。
- スペシャルケア: 普段のケアにプラスできる美容液やアイクリームは、特別感があり喜ばれます。
- 信頼性: LAB SERIES(ラボ シリーズ)やCLINIQUE FOR MEN(クリニーク フォー メン)など、長年の実績があるメンズ専門ブランドや皮膚科学に基づくブランドが安心感を与えます。
- リラックス効果: THREE(スリー)やAesop(イソップ)のような、上質な香りのアイテムは、忙しい日々の癒やしになります。
- おすすめアイテム:
- 高保湿タイプの化粧水・乳液
- 保湿美容液 or エイジングケア美容液
- アイクリーム
- 週に一度のスペシャルケア用フェイスマスク
- 香りの良いハンドクリームやボディソープ
40代男性へのプレゼント
管理職に就くなど社会的な地位も確立し、大人の余裕と品格が求められる40代。肌の老化が本格化し、見た目の印象を大きく左右するエイジングサインと向き合うことになります。
- 肌悩みとニーズ: シミ、シワ、たるみ、くすみといった悩みが深刻化。肌全体のハリ不足も気になります。そのため、高機能なエイジングケア製品へのニーズが高まります。また、健康への関心も高まり、スカルプケアなども重要になってきます。
- 選び方のポイント:
- 本格エイジングケア: レチノールやナイアシンアミド、ビタミンC誘導体など、効果が認められた成分が配合された美容液やクリームを選びましょう。
- 高品質・高級感: SHISEIDO MEN(シセイドウ メン)やBAUM(バウム)など、品質と世界観にこだわったプレステージブランドがふさわしいです。
- スカルプケア: 抜け毛や薄毛、頭皮の健康を気遣う、質の高いシャンプーや育毛トニックも非常に喜ばれます。
- 上質な香り: MOLTON BROWN(モルトンブラウン)のボディケアや、DIOR(ディオール)の香水など、大人の男性に似合う洗練された香りのアイテムもおすすめです。
- おすすめアイテム:
- エイジングケアに特化した美容液・クリーム
- スカルプシャンプー・トリートメント
- 高級シェービングアイテム
- ブランドの香水
- 目元や口元用の部分用美容液
50代以上の男性へのプレゼント
人生経験を重ね、自分らしいスタイルを確立している50代以上。これまでの人生で培われた本物を見抜く目を持っています。プレゼントには、最高品質のものが求められます。
- 肌悩みとニーズ: 深いシワや頑固なシミ、たるみによるフェイスラインの崩れなど、エイジングサインはより深刻に。肌は乾燥しやすくなり、バリア機能も低下します。とにかく高機能で、肌への優しさとリッチな使用感を両立した製品が好まれます。
- 選び方のポイント:
- 最高峰の品質: POLA(ポーラ)のB.Aシリーズ(ユニセックス)や、各ブランドの最高級ラインなど、最新の皮膚科学研究の成果が詰まった製品を選びましょう。
- トータルケア: スキンケアだけでなく、健康を気遣うボディケアや、心地よい眠りを誘うアロマなど、ライフスタイル全体を豊かにするアイテムも視野に入れると良いでしょう。
- 使い心地: テクスチャーや香りなど、毎日使いたくなるような心地よさも重要な選択基準です。
- シンプルさ: 複雑な手順は敬遠されることもあるため、一つのアイテムで高い効果が得られる高機能クリームなどもおすすめです。
- おすすめアイテム:
- ブランドの最高級ラインのクリームや美容液
- スキンケアのフルラインが揃ったギフトセット
- 上質なバスオイルやボディクリーム
- 健康を気遣うサプリメントとコスメのセット
【アイテム別】プレゼント選びのポイントとおすすめの種類
どのブランドにするか、どの年代向けか、という視点に加えて、「どのアイテムを贈るか」という視点からプレゼントを選ぶこともできます。ここでは、アイテムのカテゴリ別に選び方のポイントを解説します。
スキンケアアイテム(化粧水・乳液・洗顔料など)
メンズコスメのプレゼントとして最も王道で、失敗が少ないのがスキンケアアイテムです。毎日使うものだからこそ、実用性が高く喜ばれます。
初心者には手軽なオールインワンやセットがおすすめ
スキンケアの習慣がない男性にとって、化粧水、美容液、乳液…と手順が増えるのは大きなハードルです。そこで活躍するのが「オールインワンジェル」。洗顔後にこれ一つで保湿が完了するため、面倒くさがりの男性でも継続しやすくなります。また、「洗顔料と化粧水」の基本的な2ステップがセットになったギフトも、何から始めればいいか分からない初心者にとって親切なプレゼントです。まずはスキンケアの心地よさを知ってもらうことを目指しましょう。
こだわり派には美容液やフェイスマスクをプラス
すでに基本的なスキンケアを行っている男性には、普段のケアを格上げする「スペシャルケア」アイテムがおすすめです。肌悩みに直接アプローチする「美容液」は、その効果を実感しやすく、満足度の高いプレゼントになります。乾燥が気になるなら保湿美容液、シミが気になるなら美白美容液といったように、相手の悩みに合わせて選びましょう。また、週に1〜2回使用する「フェイスマスク」も、非日常的なケア体験として楽しんでもらえます。数種類がセットになったものなら、その日の気分で選ぶ楽しみも提供できます。
ヘアケア・ボディケアアイテム(シャンプー・ボディソープなど)
スキンケアはハードルが高いと感じる相手でも、シャンプーやボディソープなら誰もが毎日使うため、より気軽に贈りやすいカテゴリです。
香りが良いものや上質な使用感のものが人気
ヘアケアやボディケアアイテムをプレゼントに選ぶなら、普段使いのものとの「違い」が明確に分かるものを選びましょう。例えば、MOLTON BROWN(モルトンブラウン)やAesop(イソップ)のように、アロマティックで深みのある香りのボディソープは、いつものバスタイムを特別なリラックス空間に変えてくれます。また、美容室で使われるようなサロン品質のシャンプーは、洗い上がりの髪の質感の違いに驚くはずです。
ハンドクリームやリップクリームは定番で外さない
価格も手頃で、関係性を問わず贈れる万能アイテムが「ハンドクリーム」と「リップクリーム」です。特に冬場は手や唇の乾燥に悩む男性も多く、実用性の高いプレゼントとして重宝されます。L’OCCITANE(ロクシタン)やSHIRO(シロ)など、パッケージがおしゃれなブランドのものを選べば、持ち歩くだけで気分が上がります。香りが強すぎない、ユニセックスなタイプを選ぶのが無難です。
メイクアップアイテム(BBクリーム・コンシーラーなど)
数年前までは上級者向けとされていましたが、最近では男性のメイクも一般的になりつつあり、感度の高い男性へのプレゼントとして非常に喜ばれるようになりました。
メイク経験者やおしゃれな男性に喜ばれる
BBクリームやファンデーションは、肌の赤みやニキビ跡、クマなどを自然にカバーし、清潔感のある肌を演出してくれます。コンシーラーは、気になる部分だけをピンポイントで隠せる便利なアイテム。普段からファッションやヘアスタイルにこだわっているおしゃれな男性や、すでにスキンケアに関心が高い男性に贈ると、新しい自己表現のツールとして楽しんでくれるでしょう。FIVEISM × THREE(ファイブイズム バイ スリー)やCHANEL(シャネル)の「ボーイ ドゥ シャネル」などが代表的なブランドです。
肌の色に左右されないアイブロウやリップが贈りやすい
ファンデーションやBBクリームは、相手の肌の色に合わないと使えないというリスクがあります。色選びに自信がない場合は、肌の色を問わないアイテムを選ぶのが賢明です。例えば、眉毛を整える「アイブロウペンシル(眉墨)」や「クリアタイプのアイブロウジェル」は、顔の印象を大きく左右するため、一つ持っていると非常に便利です。また、血色を良く見せる「色付きリップクリーム」も、自然な仕上がりで使いやすく、プレゼントとして贈りやすいアイテムです。
フレグランス・香水
香りはその人の印象を決定づける重要な要素。相手の個性を引き立てるパーソナルなギフトとして、非常に人気があります。
相手の好みがわかる場合に選ぶのがベスト
香りの好みは非常に主観的で、個人差が大きいものです。せっかく贈っても、相手が苦手な香りでは使ってもらえません。そのため、フレグランスを贈る際は、事前に相手が普段どんな香水を使っているか、どんな香りが好きか(シトラス系、ウッディ系、フローラル系など)をリサーチしておくことが不可欠です。関係性の深い彼氏や夫向けのプレゼントと言えるでしょう。
主張しすぎない香りの練り香水やルームフレグランスも選択肢に
「香水を贈りたいけれど、好みが分からない」という場合は、少し変化球のアイテムを選ぶのも一つの手です。「練り香水(ソリッドパフューム)」は、液体香水よりも穏やかに香り、量の調節もしやすいため、香水初心者にもおすすめです。また、身につける香りではなく、空間を彩る「ルームフレグランス」や「アロマディフューザー」も素敵なプレゼントになります。これなら個人の好みに左右されにくく、リラックスできる空間を贈ることができます。
メンズコスメはどこで買う?購入場所と喜ばれる渡し方のコツ
プレゼントが決まったら、次はどこで購入し、どう渡すかです。購入場所の選択と、少しの工夫で、プレゼントの価値はさらに高まります。
プレゼント用メンズコスメの主な購入場所
デパートのコスメカウンター
メリット:
- 専門知識豊富なスタッフ(ビューティーアドバイザー)に相談できるのが最大の利点です。「30代の乾燥肌の男性向けで、予算1万円」といった具体的な要望を伝えれば、最適な商品を提案してくれます。
- テスターで実際に商品の色味やテクスチャー、香りを確認できるため、失敗が少ないです。
- ブランドのショッパー(紙袋)に入れてくれ、豪華なギフトラッピングをしてもらえるため、プレゼントとしての特別感が格段にアップします。
デメリット:
- 男性一人や、コスメに詳しくない人が訪れるには少し敷居が高いと感じる場合があります。
- 営業時間が限られています。
ブランドの公式オンラインストア
メリット:
- 24時間いつでも、自宅でゆっくりと商品を選べます。他人の目を気にせず、商品の詳細な説明や口コミをじっくり比較検討できます。
- オンラインストア限定のギフトセットや、刻印サービス(名入れ)が利用できる場合があります。
- 公式のギフトラッピングサービスが充実しており、メッセージカードを付けられることも多いです。
デメリット:
- 商品を実際に試すことができません。
- 送料がかかる場合があります。
コスメ専門のセレクトショップ
メリット:
- 複数のブランドを一度に比較検討できるのが魅力です。デパコスからナチュラルコスメ、ニッチなブランドまで、幅広い選択肢の中から選べます。
- 店員さんも様々なブランドに詳しいため、ブランドの垣根を越えた提案をしてくれることがあります。
デメリット:
- 店舗数が都心部に集中しているなど、限られている場合があります。
- ブランドによっては取り扱いがないこともあります。
もっと喜ばれるプレゼントの渡し方
モノをただ渡すだけでなく、渡し方を一工夫するだけで、相手の喜びは大きく変わります。
プレゼント用にラッピングをする
購入場所で提供されるラッピングサービスを利用するのはもちろん、自分で選んだ包装紙やリボンでラッピングするのも心がこもっていて素敵です。プレゼントは、開けるまでのワクワク感も大切な要素。中身が見えないようにきちんと包装することで、期待感を高めることができます。
メッセージカードを添えて気持ちを伝える
「モノ」に「コトバ」を添えることで、プレゼントに込められた想いがより深く伝わります。「いつもお仕事お疲れ様」「誕生日おめでとう。素敵な一年になりますように」といったシンプルな一言でも構いません。手書きのメッセージは、相手の心に温かく響くはずです。
「なぜそのプレゼントを選んだのか」理由を伝える
プレゼントを渡す際に、「なぜ、あなたが、このプレゼントを選んだのか」を具体的に伝えてみましょう。これが最も相手の心を動かすポイントです。
- (例1)「最近、仕事で疲れているみたいだったから、リラックスできる香りのボディソープを選んでみたよ。これでバスタイムに癒やされてね」
- (例2)「肌が乾燥してるって言ってたから、保湿力がすごく高いって評判のこの化粧水にしたんだ。きっと肌に合うと思うよ」
- (例3)「このブランドのパッケージ、あなたの部屋の雰囲気に合うと思って。おしゃれだから、ぜひ飾ってみて」
このように理由を伝えることで、「自分のことをしっかり見て、考えて選んでくれたんだ」という事実が相手に伝わり、プレゼントそのものの価値以上に、あなたの気持ちが嬉しい最高の贈り物になるのです。
メンズコスメのプレゼントに関するQ&A
最後に、メンズコスメのプレゼントに関してよくある質問にお答えします。
コスメ初心者の男性には何を贈ればいい?
A. 「洗顔料」「オールインワンジェル」「ハンドクリーム」「リップクリーム」の4つが鉄板です。
コスメ初心者の男性に最も大切なのは、「手軽さ」と「使いやすさ」です。
- 洗顔料: 誰でも使う習慣があり、スキンケアの第一歩として最適です。泡で出てくるタイプなら、泡立てる手間も省けます。
- オールインワンジェル: 化粧水や乳液などの役割を一つでこなすため、面倒くさがりな男性でも続けやすいアイテムです。
- ハンドクリーム、リップクリーム: 持ち運びができて、乾燥が気になった時にサッと使える実用性が魅力です。
逆に、美容液やクリーム、メイクアップアイテムなど、手順が複雑なものや、使う目的が分かりにくいものは、最初のプレゼントとしては避けた方が無難です。まずはスキンケアの基本となるアイテムで、「肌をケアするって気持ちいいな」と感じてもらうことが重要です。
メンズコスメと一緒に贈ると喜ばれるものはある?
A. コスメを使う時間をより豊かにする「関連アイテム」を一緒に贈ると、気の利いたプレゼントになります。
コスメ単体でももちろん喜ばれますが、もう一品プラスすることで、より thoughtful(思いやりのある)なギフトになります。
- スキンケアセット + 上質なタオル: 洗顔後に使うタオルがフワフワだと、スキンケアの時間がより上質なものになります。今治タオルなどが有名です。
- 洗顔料 + 泡立てネット: 質の良い洗顔料は、しっかり泡立てることで効果を最大限に発揮します。泡立てネットを添えることで、「こうやって使うと良いよ」というメッセージにもなります。
- ボディソープ + アロマキャンドル: おしゃれな香りのボディソープに、バスルームで灯すキャンドルを添えれば、最高のバスタイムをプレゼントできます。
- ハンドクリーム + ハンドタオル: ハンドクリームとハンカチやミニタオルをセットにするのは、ギフトの定番です。
- アイクリーム + ホットアイマスク: デスクワークで疲れた目元をケアするアイクリームに、リラックス効果のあるホットアイマスクを組み合わせるのも、労りの気持ちが伝わる素敵な組み合わせです。
このように、コスメを使うシーンを想像し、そこにあると嬉しいものをプラスすることで、プレゼントの満足度はさらに高まるでしょう。