メンズ医療脱毛が安いおすすめクリニック12選 全身・VIO料金比較

メンズ医療脱毛が安いおすすめクリニック12選、全身・VIO料金比較

近年、男性の美意識の高まりとともに、メンズ医療脱毛への関心は急速に拡大しています。毎日のヒゲ剃りの手間から解放されたい、清潔感をアップさせたい、コンプレックスを解消したいといった理由から、多くの男性がクリニックの門を叩いています。しかし、いざ医療脱毛を始めようと思っても、「どのクリニックを選べば良いのかわからない」「料金体系が複雑で比較しにくい」「本当に効果があるのか不安」といった悩みに直面する方も少なくありません。

クリニックごとに料金プランや導入している脱毛機、提供しているサービスは多種多様です。料金の安さだけで選んでしまうと、追加費用がかさんで結果的に高額になったり、予約が取れずに通うのをやめてしまったりと、後悔に繋がるケースもあります。

そこでこの記事では、メンズ医療脱毛を検討しているすべての男性に向けて、後悔しないクリニック選びを実現するための情報を網羅的に解説します。

具体的には、主要クリニックの料金を一覧で比較し、それぞれの特徴を詳しく紹介します。さらに、料金だけでなく、脱毛機の種類や通いやすさといった観点から、自分に最適なクリニックを見つけるための選び方のポイントを徹底的に深掘りします。また、医療脱毛とサロン脱毛の違いや、施術完了までにかかる期間、痛みの対策といった基礎知識から、カウンセリングの流れ、よくある質問まで、あなたの疑問や不安を解消するための情報を詰め込みました。

この記事を最後まで読めば、メンズ医療脱毛に関する正しい知識が身につき、数ある選択肢の中から自信を持って自分にぴったりのクリニックを選べるようになるでしょう。

【料金比較表】メンズ医療脱毛が安いおすすめクリニック一覧

メンズ医療脱毛クリニックを選ぶ上で、料金は最も重要な比較ポイントの一つです。ここでは、人気の主要クリニックについて、特に需要の高い「ヒゲ脱毛」「全身脱毛」「VIO脱毛」の料金プランを一覧表にまとめました。

ただし、表示されている料金はあくまで基本的なプランの一例です。各クリニックでは、より詳細な部位別のプランや、回数が多いプラン、期間限定のキャンペーンなども提供されています。また、麻酔代やシェービング代などのオプション料金が別途必要になる場合もあります。

この表はあくまで全体像を把握するための参考とし、最終的な料金総額については、必ず各クリニックの公式サイトを確認し、無料カウンセリングで詳細な見積もりを取得するようにしてください。

クリニック名 ヒゲ脱毛(3部位) 全身脱毛(顔・VIO除く) VIO脱毛
メンズエミナル 6回コース:38,000円(税込) 5回コース:227,700円(税込) 5回コース:78,000円(税込)
ゴリラクリニック 6回コース:46,800円(税込) 5回コース:344,800円(税込) 5回コース:137,800円(税込)
レジーナクリニックオム 5回コース:82,280円(税込) 5回コース:294,800円(税込) 5回コース:159,500円(税込)
メンズリゼ 5回コース:89,800円(税込) 5回コース:229,800円(税込) 5回コース:99,800円(税込)
湘南美容クリニック 6回コース:16,800円(税込) 6回コース:293,330円(税込) 6回コース:84,000円(税込)
リアラクリニック 5回コース:99,000円(税込) 5回コース:170,500円(税込) 5回コース:99,000円(税込)
メンズじぶんクリニック 全身+VIO 5回:148,000円(税込) 全身+VIO 5回:148,000円(税込) 全身+VIO 5回:148,000円(税込)
TCB東京中央美容外科 5回コース:48,000円(税込) 5回コース:198,000円(税込) 5回コース:83,000円(税込)
ダビデクリニック 6回コース:39,600円(税込) 5回コース:272,800円(税込) 5回コース:108,900円(税込)
メンズジェニークリニック 5回コース:110,000円(税込) 5回コース:280,000円(税込) 5回コース:125,000円(税込)
Dr.コバ 無制限コース:115,500円(税込)
銀座レーザークリニック 5回セット:48,000円(税込)
※上記は2024年6月時点の各公式サイトの情報に基づいています。料金は予告なく変更される場合があります。
※ヒゲ脱毛の部位や全身脱毛の範囲はクリニックによって異なります。詳細は各クリニックにご確認ください。
※メンズじぶんクリニックは全身+VIOのセットプランが基本となります。

メンズ医療脱毛が安いおすすめクリニック12選

ここでは、前述の比較表で挙げた12のクリニックについて、それぞれの特徴、料金プラン、導入している脱毛機、オプション料金などをより詳しく解説していきます。各クリニックの強みやコンセプトを理解し、自分の希望やライフスタイルに合ったクリニックを見つけましょう。

① メンズエミナル

メンズエミナルは、全国に60院以上を展開する男性専門の医療脱毛クリニックです。その大きな特徴は、痛みを抑えた脱毛と、コストパフォーマンスの高さにあります。

【特徴と強み】
メンズエミナルでは、痛みの少ない蓄熱式と、太い毛に効果的な熱破壊式を切り替えられる独自の脱毛機「クリスタルプロ」を使用しています。これにより、個々の毛質や肌質、部位に合わせて最適なアプローチが可能です。特にヒゲやVIOといった痛みを感じやすい部位の脱毛も、安心して受けられる体制が整っています。

また、料金体系が非常に明瞭で、各種オプション料金が無料な点も魅力です。初診料、再診料、カウンセリング料、テスト照射、各種処置料、施術後のローション代、そして麻酔クリーム代まで、すべてプラン料金に含まれています。契約料金以外に追加費用がほとんどかからないため、総額を把握しやすく、安心して通い始められます。

【料金プラン】

  • ヒゲ脱毛(選べる3部位): 6回コース 38,000円(税込)
  • 全身脱毛(顔・VIO除く): 5回コース 227,700円(税込)
  • VIO脱毛: 5回コース 78,000円(税込)

【脱毛機】

  • クリスタルプロ(蓄熱式/熱破壊式ダイオードレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:無料
  • シェービング代:剃り残しは1部位1,000円
  • 予約キャンセル料:Web予約の場合は前日18時まで無料
  • 薬代:無料

【こんな人におすすめ】

  • 医療脱毛の痛みが不安な方
  • 追加費用を気にせず、総額を抑えたい方
  • 全国展開しているため、地方在住や転勤の可能性がある方

参照:メンズエミナル公式サイト

② ゴリラクリニック

ゴリラクリニックは、男性専門の総合美容クリニックとして、業界内で高い知名度を誇ります。「男性美容の文化を創る」というコンセプトのもと、豊富な実績と質の高いサービスを提供しています。

【特徴と強み】
最大の強みは、複数種類の脱毛機を導入しており、医師が患者一人ひとりの肌質や毛質を診断した上で、最適な機器を選定してくれる点です。熱破壊式のアレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、ヤグレーザー、そして蓄熱式ダイオードレーザーと、幅広い選択肢があるため、日焼け肌や色黒肌、根深い毛から産毛まで、あらゆる状態に対応可能です。

特に人気のヒゲ脱毛完了コースは、6回のコース終了後、3年間は1回100円で追加照射が受けられるという画期的なプランです。ヒゲは特にしぶとく、コース回数内で満足できないケースも少なくないため、この保証は非常に心強いでしょう。

【料金プラン】

  • ヒゲ脱毛完了コース(3部位): 6回コース 46,800円(税込) ※平日11:00~15:00の施術料金
  • 全身脱毛(顔・VIO除く): 5回コース 344,800円(税込)
  • VIO脱毛: 5回コース 137,800円(税込)

【脱毛機】

  • ジェントルヤグプロ(熱破壊式ヤグレーザー)
  • ジェントルマックスプロ(熱破壊式アレキサンドライト/ヤグレーザー)
  • メディオスターNeXT PRO(蓄熱式ダイオードレーザー)など

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1部位 3,300円
  • 笑気麻酔:30分 3,300円
  • シェービング代:剃り残しは1部位1,100円
  • 予約キャンセル料:前日20時まで無料

【こんな人におすすめ】

  • ヒゲを徹底的に無くしたい方
  • 自分の肌質・毛質に最適な脱毛機で施術を受けたい方
  • 実績と信頼性を重視する方

参照:ゴリラクリニック公式サイト

③ レジーナクリニックオム

レジーナクリニックオムは、女性向け医療脱毛で実績のあるレジーナクリニックの男性専門院です。平日は21時まで診療している院が多く、仕事帰りにも通いやすいのが特徴です。

【特徴と強み】
レジーナクリニックオムも、麻酔クリームが無料で提供されるため、痛みが不安な方でも安心して施術に臨めます。また、ヒゲ脱毛プランでは、2年間の追加照射保証がついており、コース終了後も1回2,200円で施術を受けられるため、納得いくまで脱毛を続けられます。

カウンセリングと施術は完全に個室で行われ、プライバシーへの配慮も徹底されています。スタッフも男性・女性が在籍しており、VIO脱毛などのデリケートな部位の施術では、希望に応じて男性看護師が担当してくれるため安心です。

【料金プラン】

  • ヒゲ脱毛スペシャル(3部位): 5回コース 82,280円(税込)
  • 全身脱毛(顔・VIO除く): 5回コース 294,800円(税込)
  • VIO脱毛: 5回コース 159,500円(税込)

【脱毛機】

  • ジェントルマックスプロ(熱破壊式アレキサンドライト/ヤグレーザー)
  • ソプラノチタニウム(蓄熱式アレキサンドライト/ダイオード/ヤグレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:無料
  • シェービング代:手の届かない範囲は無料。それ以外は1部位2,200円
  • 予約キャンセル料:2営業日前の20時まで無料

【こんな人におすすめ】

  • 仕事帰りに通いたいビジネスマン
  • 痛みを抑えつつ、ヒゲ脱毛をしっかり完了させたい方
  • プライバシーが守られた空間でリラックスして施術を受けたい方

参照:レジーナクリニックオム公式サイト

④ メンズリゼ

メンズリゼは、開院から10年以上の歴史を持つ男性専門の医療脱毛クリニックです。全国に院を展開しており、コースの有効期限が5年と長く設定されているため、自分のペースで無理なく通えます。

【特徴と強み】
メンズリゼの大きな魅力は、予約キャンセル料や剃り残しのシェービング代が無料である点です。急な仕事や体調不良で予約を変更せざるを得ない場合でもペナルティがないため、忙しい方でも安心して契約できます。

また、3種類の脱毛機を使い分けることで、あらゆる肌質・毛質に対応します。カウンセリングでは医師が直接肌の状態を診察し、脱毛のメリットだけでなく、硬毛化・増毛化といったリスクについても丁寧に説明してくれるため、信頼性が高いと評判です。

【料金プラン】

  • セレクトヒゲ脱毛セット(3部位): 5回コース 89,800円(税込)
  • 全身脱毛(顔・VIO除く): 5回コース 229,800円(税込)
  • VIO脱毛セット: 5回コース 99,800円(税込)

【脱毛機】

  • ジェントルヤグプロ(熱破壊式ヤグレーザー)
  • メディオスターNeXT PRO(蓄熱式ダイオードレーザー)
  • ラシャ(熱破壊式/蓄熱式ダイオードレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1回 3,300円
  • 笑気麻酔:30分 3,300円
  • シェービング代:無料
  • 予約キャンセル料:予約時間の3時間前まで無料

【こんな人におすすめ】

  • 仕事が不規則で、急な予定変更が多い方
  • 長期間かけてじっくり自分のペースで通いたい方
  • 万が一の肌トラブルなど、リスクについてもしっかり説明を受けたい方

参照:メンズリゼ公式サイト

⑤ 湘南美容クリニック

湘南美容クリニックは、美容医療業界の最大手であり、国内外に200院以上を展開しています。その圧倒的なスケールメリットを活かしたリーズナブルな料金設定が最大の魅力です。

【特徴と強み】
特にヒゲ脱毛の料金は業界でもトップクラスの安さを誇り、6回コースが16,800円(税込)から始められます。医療脱毛を試してみたいけれど、高額な費用がネックになっているという方にとって、非常に魅力的な選択肢です。

全国の院で施術を受けられるため、引越しや出張が多い方でもコースを継続しやすいのがメリットです。また、脱毛だけでなく様々な美容メニューを扱っているため、他の悩みを同時に相談することも可能です。ただし、男性専門ではないため、待合室などで女性患者と一緒になることもあります。

【料金プラン】

  • ヒゲ(鼻下+アゴ+アゴ下): 6回コース 16,800円(税込)
  • パーフェクト全身コース(顔・VIO含む): 6回コース 293,330円(税込)
  • VIO脱毛: 6回コース 84,000円(税込)

【脱毛機】

  • ジェントルレーズプロ(熱破壊式アレキサンドライトレーザー)
  • ウルトラ美肌脱毛(IPL方式)
  • ミスト脱毛(アレキサンドライト/ヤグレーザー)
    ※院によって導入機種は異なります。

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1本 2,000円
  • 笑気麻酔:1部位 2,200円
  • シェービング代:1部位 500円(10分以内の剃り残し)
  • 予約キャンセル料:2日前の23時まで無料

【こんな人におすすめ】

  • とにかく費用を抑えて医療脱毛を始めたい方
  • ヒゲ脱毛だけなど、特定の部位を安く試したい方
  • 自宅や職場の近くなど、通いやすい場所でクリニックを選びたい方

参照:湘南美容クリニック公式サイト

⑥ リアラクリニック

リアラクリニックは、全国に7院を展開する美容クリニックで、全身脱毛の料金が非常にリーズナブルなことで知られています。

【特徴と強み】
リアラクリニックの全身脱毛は、5回コースが170,500円(税込)と、相場と比較しても非常に安価です。さらに、蓄熱式の脱毛機を使用しているため、痛みが少なく、肌への負担を抑えながら施術を受けられます。 これまで痛みが原因で脱毛を断念した経験がある方や、敏感肌の方にもおすすめです。

また、当日キャンセルが無料(回数消化なし)という柔軟な対応も大きな特徴です。急な体調不良や仕事の都合にも対応しやすく、無駄なくコースを消化できます。

【料金プラン】

  • ヒゲ全体脱毛: 5回コース 99,000円(税込)
  • まるっと全身脱毛(顔・VIO除く): 5回コース 170,500円(税込)
  • VIO脱毛: 5回コース 99,000円(税込)

【脱毛機】

  • メディオスターNeXT PRO(蓄熱式ダイオードレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1回 3,300円
  • シェービング代:剃り残しは1部位1,100円
  • 予約キャンセル料:当日キャンセル無料(※連絡必須)

【こんな人におすすめ】

  • 全身脱毛を安く受けたい方
  • 痛みの少ない脱毛を希望する方、肌が弱い方
  • 急なキャンセルでもペナルティがないクリニックを探している方

参照:リアラクリニック公式サイト

⑦ メンズじぶんクリニック

メンズじぶんクリニックは、先進的な脱毛機を導入し、効果とスピードを両立させた施術を提供しているクリニックです。レジーナクリニックオムの姉妹院にあたります。

【特徴と強み】
メンズじぶんクリニックでは、熱破壊式と蓄熱式のレーザーを同時に照射できる「ソプラノチタニウム」という脱毛機を主に使用しています。これにより、太い毛から産毛まで、深さの異なる毛根に効率よくアプローチできます。

料金プランは全身脱毛とVIO脱毛がセットになったものが基本で、非常にシンプルです。現在、特典として全身脱毛を契約すると、顔脱毛も同じ回数分が無料でついてくるキャンペーンを実施しており、コストパフォーマンスが非常に高いです。

【料金プラン】

  • 全身+VIO 医療脱毛プラン: 5回 148,000円(税込)
  • 全身+顔+VIO 医療脱毛プラン: 上記プランの特典として顔脱毛が付属

【脱毛機】

  • ソプラノチタニウム(蓄熱式アレキサンドライト/ダイオード/ヤグレーザー)
  • ラシャ(熱破壊式/蓄熱式ダイオードレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:有料(料金は要確認)
  • シェービング代:背面の剃り残しは無料
  • 予約キャンセル料:会員サイトからのキャンセルは前日まで無料

【こんな人におすすめ】

  • 顔からVIOまで、全身をまとめてお得に脱毛したい方
  • 最新の脱毛機で、効率よく効果を実感したい方
  • シンプルな料金プランを好む方

参照:メンズじぶんクリニック公式サイト

⑧ TCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科は、全国に100院以上を展開する大手美容クリニックです。豊富な割引制度と、学割や乗り換え割などを利用することで、さらにお得に脱毛を始められます。

【特徴と強み】
TCBの強みは、その圧倒的な院数による通いやすさと、柔軟な料金体系です。一度契約すれば、全国どこのTCBでも施術を受けられます。また、コースの消化期限がないため、長期間にわたって自分のペースで通うことが可能です。

脱毛機は、痛みを抑えながらスピーディーに照射できる「メディオスターNeXT PRO」と、太い毛に効果的な「ラシャ」を使い分けています。初回の来院時に最大10回分の予約をまとめて取ることができる制度もあり、予約が取れないというストレスを軽減する工夫がされています。

【料金プラン】

  • ヒゲ脱毛オーダーメイド: 5回コース 48,000円(税込)
  • 全身脱毛オーダーメイド: 5回コース 198,000円(税込)
  • VIO脱毛: 5回コース 83,000円(税込)

【脱毛機】

  • メディオスターNeXT PRO(蓄熱式ダイオードレーザー)
  • ラシャ(熱破壊式/蓄熱式ダイオードレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1部位 2,750円
  • 笑気麻酔:1部位 2,750円
  • シェービング代:部位により2,000~3,000円
  • 予約キャンセル料:予約時間の3時間前まで無料

【こんな人におすすめ】

  • 割引制度をうまく活用して、費用を抑えたい方
  • 予約の取りやすさを重視する方
  • コースの有効期限を気にせず、マイペースに通いたい方

参照:TCB東京中央美容外科公式サイト

⑨ ダビデクリニック

ダビデクリニックは、東京(新宿)と神奈川(川崎)に院を構える男性専門の医療脱毛クリニックです。「予約の取りやすさ」と「痛みの少なさ」を特に重視しています。

【特徴と強み】
ダビデクリニックでは、初回のカウンセリング時に最大3回分の予約を確保できるシステムを採用しています。これにより、「契約したのに予約が全然取れない」という事態を防ぎ、計画的に脱毛を進めることが可能です。

使用する脱毛機は、痛みが少なくスピーディーな施術が可能な蓄熱式の「ソプラノチタニウム」です。冷却機能も優れており、肌への負担を最小限に抑えます。また、初診料、再診料、カウンセリング料、薬代、トラブル治療費などがすべて無料となっており、安心して通える体制が整っています。

【料金プラン】

  • ヒゲ全体脱毛: 6回コース 39,600円(税込)
  • 全身脱毛(顔・VIO除く): 5回コース 272,800円(税込)
  • VIO脱毛: 5回コース 108,900円(税込)

【脱毛機】

  • ソプラノチタニウム(蓄熱式アレキサンドライト/ダイオード/ヤグレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1部位 3,300円
  • シェービング代:剃り残しは1部位1,000円
  • 予約キャンセル料:予約日の2営業日前の19時まで無料

【こんな人におすすめ】

  • 計画的に予約を取り、スムーズに脱毛を完了させたい方
  • 痛みの少ない施術を希望する方
  • 新宿や川崎周辺でクリニックを探している方

参照:ダビデクリニック公式サイト

⑩ メンズジェニークリニック

メンズジェニークリニックは、東京(新宿・渋谷)、大阪(梅田)に展開する男性専門の医療脱毛クリニックです。こちらも痛みの少ない蓄熱式脱毛機「ソプラノチタニウム」を全院に導入しています。

【特徴と強み】
ソプラノチタニウムは、3種類の波長のレーザーを同時に照射できるため、様々な毛質・肌質に対応可能です。日焼け肌や色黒肌の方でも、医師の診断のもとで安全に施術を受けられる可能性が高いです。

また、カウンセリング料、初診料、再診料、テスト照射、薬代が無料となっており、追加費用の心配が少ないのも魅力です。施術室は完全個室でプライバシーが守られており、リラックスできる空間作りにもこだわっています。

【料金プラン】

  • ヒゲ脱毛: 5回コース 110,000円(税込)
  • 全身脱毛(顔・VIO除く): 5回コース 280,000円(税込)
  • VIO脱毛: 5回コース 125,000円(税込)

【脱毛機】

  • ソプラノチタニウム(蓄熱式アレキサンドライト/ダイオード/ヤグレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1部位 3,300円
  • シェービング代:剃り残しは1部位1,100円
  • 予約キャンセル料:前日の19時まで無料

【こんな人におすすめ】

  • 日焼け肌や色黒肌で、他院で断られた経験がある方
  • 痛みを最小限に抑えたい方
  • 都心部で通いやすいクリニックを探している方

参照:メンズジェニークリニック公式サイト

⑪ Dr.コバ

Dr.コバは、銀座、名古屋、大阪に院を構えるクリニックで、特にヒゲ脱毛に特化したサービスを提供しています。

【特徴と強み】
最大の特徴は、「無期限ヒゲ脱毛」のコースです。これは、初回にコース料金を支払えば、回数や期間の制限なく、納得がいくまで何度でも施術を受けられるというものです。男性のヒゲはホルモンの影響で再生しやすく、コース終了後に再び生えてくることもあるため、この無期限保証は非常に大きなメリットと言えます。

長年の実績に基づき、一人ひとりの毛量や肌質に合わせて脱毛機の出力を細かく調整してくれるため、高い効果が期待できます。

【料金プラン】

  • 無期限ヒゲ脱毛(口周り+アゴ周り): 一括払い 115,500円(税込)
    ※6回目以降は、予約料110円のみで施術可能。

【脱毛機】

  • ジェントルマックスプロ(熱破壊式アレキサンドライト/ヤグレーザー)
  • ライトシェア(熱破壊式ダイオードレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:初回無料、2回目以降は1,100円
  • シェービング代:要問合せ
  • 予約キャンセル料:2日前の閉院時間まで無料

【こんな人におすすめ】

  • ヒゲが濃く、徹底的に永久脱毛したい方
  • 回数制限を気にせず、将来にわたってメンテナンスしたい方
  • 実績と技術力を重視する方

参照:Dr.コバ公式サイト

⑫ 銀座レーザークリニック

銀座レーザークリニックは、その名の通り銀座に院を構える、ヒゲ脱毛専門のクリニックです。

【特徴と強み】
ヒゲ脱毛に特化することで、高品質な施術をリーズナブルな価格で提供しています。プランは非常にシンプルで分かりやすく、都度払いにも対応しているため、自分のペースで通いたい方や、コース契約に抵抗がある方にも適しています。

使用する脱毛機は、熱破壊式のダイオードレーザーで、冷却機能が搭載されているため、痛みを軽減しながら高い効果を発揮します。院内は落ち着いた雰囲気で、プライバシーにも配慮されています。

【料金プラン】

  • ヒゲ脱毛(3部位): 5回セット 48,000円(税込)、都度払い 1回 13,000円(税込)
  • 全顔ヒゲ脱毛: 5回セット 98,000円(税込)、都度払い 1回 26,000円(税込)

【脱毛機】

  • ライトシェア・デュエット(熱破壊式ダイオードレーザー)

【オプション料金】

  • 麻酔クリーム:1部位 1,000円
  • シェービング代:剃り残しは1部位1,000円
  • 予約キャンセル料:前日の17時まで無料

【こんな人におすすめ】

  • ヒゲ脱毛を専門的に行っているクリニックで施術を受けたい方
  • 都度払いで気軽に始めたい方
  • 銀座周辺で通えるクリニックを探している方

参照:銀座レーザークリニック公式サイト

メンズ医療脱毛で失敗しないクリニックの選び方

脱毛したい部位の料金プランで選ぶ、オプションを含めた料金総額で比較する、導入している脱毛機の種類で選ぶ、自宅や職場から通いやすいか、予約の取りやすさ、無料カウンセリングの丁寧さ

数多くのクリニックの中から、自分に最適な一院を見つけるためには、料金の安さだけでなく、多角的な視点から比較検討することが重要です。ここでは、クリニック選びで失敗しないための5つの重要なポイントを解説します。

脱毛したい部位の料金プランで選ぶ

まず最初に考えるべきは、自分がどの部位を脱毛したいのかを明確にすることです。それによって、選ぶべきプランやクリニックが変わってきます。

  • ヒゲ脱毛が目的の場合:
    ヒゲ脱毛に特化したプランが充実しているクリニックを選びましょう。特にゴリラクリニックやDr.コバのように、コース終了後の保証が手厚いプランは、しぶといヒゲを徹底的に無くしたい方におすすめです。また、湘南美容クリニックのように、部位ごとの料金が非常に安いクリニックは、まずはお試しで始めてみたい方に適しています。
  • 全身脱毛が目的の場合:
    全身脱毛セットプランの料金と、その範囲をよく確認しましょう。「全身脱毛」と一言で言っても、顔(ヒゲ)やVIOが含まれているか、含まれていないかで料金は大きく異なります。 メンズじぶんクリニックのように顔・VIO込みでお得なプランもあれば、メンズリゼやリアラクリニックのように顔・VIOを除いたプランが安いクリニックもあります。自分が希望する範囲を最もコストパフォーマンス良く脱毛できるプランを探すことが重要です。
  • 特定の部位(腕、脚など)が目的の場合:
    全身脱毛までは必要ないという方は、部位別のセットプランや、自分で脱毛したい部位を選べるセレクトプランがあるクリニックがおすすめです。多くのクリニックで腕全体セット、脚全体セットなどが用意されています。必要な部位だけを効率的に脱毛することで、費用を抑えられます。

オプションを含めた料金総額で比較する

提示されているプラン料金だけで判断するのは危険です。最終的に支払う総額は、プラン料金に加えて、様々なオプション料金が含まれることを理解しておく必要があります。見落としがちな追加費用について、事前にしっかり確認しましょう。

麻酔代

医療脱毛は、特にヒゲやVIOなど毛が濃く密集している部位では、輪ゴムで弾かれるような痛みを伴います。この痛みを緩和するために麻酔を使用できますが、その料金はクリニックによって大きく異なります。

  • 無料のクリニック: メンズエミナル、レジーナクリニックオムなど
  • 有料のクリニック: 1回あたり3,000円前後が相場

痛みに弱い方や、ヒゲ・VIO脱毛を検討している方は、麻酔代が無料のクリニックを選ぶと、総額を大幅に抑えられます。 例えば、5回コースで毎回麻酔を使うと、15,000円以上の差が出ることになります。

シェービング代

施術前には、脱毛部位の毛を自己処理(シェービング)していくのが基本です。しかし、背中など手の届かない部位や、剃り残しがあった場合、クリニックでシェービングをしてもらう必要があります。この際の対応もクリニックによって様々です。

  • 無料のクリニック: メンズリゼなど
  • 有料のクリニック: 1部位あたり1,000円〜2,000円程度が相場
  • 手の届かない範囲のみ無料のクリニック: ダビデクリニック、メンズじぶんクリニックなど

毎回完璧に自己処理できる自信がない方や、背中などの脱毛を考えている方は、シェービング代が無料、もしくは柔軟に対応してくれるクリニックを選ぶと安心です。

予約キャンセル料

仕事やプライベートの都合で、予約をキャンセル・変更せざるを得ないこともあるでしょう。キャンセル料の規定はクリニック選びの重要なポイントです。

  • キャンセル期限: 「予約日の2日前の20時まで」「前日の18時まで」「予約時間の3時間前まで」など、クリニックによって異なります。
  • ペナルティ: 期限を過ぎてキャンセルした場合、「キャンセル料発生」「コース1回分消化」などのペナルティが課せられます。

メンズリゼやTCBのようにキャンセル期限が直前までOKなクリニックや、リアラクリニックのように当日キャンセルでもペナルティがないクリニックは、スケジュールが不規則な方にとって非常に魅力的です。

薬代

レーザー照射後、肌に赤みやヒリつきが出ることがあります。その際に処方される炎症止めの薬(塗り薬など)が無料かどうかも確認しておきましょう。ほとんどのクリニックでは無料ですが、念のためカウンセリングで確認しておくと万全です。

導入している脱毛機の種類で選ぶ

脱毛効果や痛みの感じ方は、使用する脱毛機の種類によって大きく左右されます。脱毛機には大きく分けて「蓄熱式」と「熱破壊式」の2種類があり、それぞれに特徴があります。

痛みが少なく肌に優しい「蓄熱式」

蓄熱式脱毛は、低出力のレーザーを連続的に照射し、じわじわと熱を蓄積させて発毛を促す組織(バルジ領域)にダメージを与える方式です。

  • メリット:
    • 痛みが少ない: 温かいマッサージを受けているような感覚で、痛みに弱い方におすすめ。
    • 肌に優しい: 肌へのダメージが少なく、敏感肌や日焼け肌、色黒肌にも対応できる場合が多い。
    • 産毛にも効果的: メラニン色素が薄い産毛にも効果を発揮しやすい。
  • デメリット:
    • 効果の実感が緩やか:毛がポロポロと抜け落ちる「ポップアップ現象」が起きにくく、効果を実感するまでに少し時間がかかることがある。
  • 代表的な脱毛機: メディオスターシリーズ、ソプラノシリーズ

太く濃い毛に効果的な「熱破壊式」

熱破壊式脱毛は、高出力のレーザーを単発で照射し、毛根にある毛母細胞や毛乳頭を破壊する方式です。古くからある実績の高い脱毛方法です。

  • メリット:
    • 効果を実感しやすい: 照射後1〜2週間で毛が抜け落ちるため、効果が目に見えてわかりやすい。
    • 太く濃い毛に高い効果: ヒゲやVIOなど、根深い毛に対して特に高い効果を発揮する。
  • デメリット:
    • 痛みが強い: 高出力のため、輪ゴムで強く弾かれたような痛みを感じやすい。
    • 日焼け肌・色黒肌には不向きな場合がある:メラニン色素に強く反応するため、肌の色が濃いと火傷のリスクが高まることがある(※ヤグレーザーを除く)。
  • 代表的な脱毛機: ジェントルマックスプロ、ジェントルレーズプロ、ライトシェアシリーズ

最適なのは、これらの脱毛機を複数導入し、個々の肌質や毛質、部位によって使い分けてくれるクリニックです。ゴリラクリニックやメンズリゼなどがこれに該当します。

自宅や職場から通いやすいか

医療脱毛は、1回で終わるものではありません。毛周期に合わせて、少なくとも5回以上、1〜2ヶ月に1回のペースで通い続ける必要があります。 そのため、クリニックの立地、つまり「通いやすさ」は非常に重要です。

  • 立地: 自宅の最寄り駅、職場の近く、乗り換えで利用する駅など、自分の生活動線上にあるクリニックを選びましょう。
  • 診療時間: 平日の夜遅くまでや、土日祝日も診療しているクリニックは、仕事帰りや休日に通いやすく便利です。レジーナクリニックオムのように平日21時まで診療しているクリニックは、多忙なビジネスマンにとって大きなメリットです。
  • 院の移動: 全国展開しているクリニック(メンズエミナル、湘南美容クリニックなど)の中には、契約した院以外でも施術を受けられる場合があります。転勤や引越しの可能性がある方は、この制度があるか確認しておくと良いでしょう。

予約の取りやすさ

どんなに良いクリニックでも、予約が取れなければ意味がありません。 契約してから「全く予約が取れない」という事態に陥らないよう、予約の取りやすさも事前にチェックしましょう。

  • 予約方法: Webや専用アプリで24時間いつでも予約・変更ができるシステムは非常に便利です。
  • 予約枠の確保: ダビデクリニックのように、初回に複数回の予約をまとめて確保できる制度があると、計画的に通えます。
  • カウンセリングで確認: 無料カウンセリングの際に、「土日は混み合いますか?」「次の予約はどのくらい先になりますか?」など、正直に質問してみるのが一番です。スタッフの回答や雰囲気から、実際の状況を推測しましょう。

無料カウンセリングの丁寧さ

最終的な判断は、無料カウンセリングを受けてからにしましょう。実際にクリニックに足を運び、自分の目で確かめることが大切です。

  • 説明の分かりやすさ: 料金プラン、脱毛の仕組み、リスクなどについて、専門用語ばかりでなく、素人にも理解できるように丁寧に説明してくれるか。
  • 質問への対応: こちらの疑問や不安に対して、真摯に答えてくれるか。
  • リスクの説明: 脱毛の良い点だけでなく、硬毛化・増毛化、火傷などのリスクについてもきちんと説明してくれるクリニックは信頼できます。
  • スタッフや院内の雰囲気: 清潔感があり、スタッフの対応が丁寧か。自分がこれから何度も通う場所として、居心地が良いと感じられるか。
  • 無理な勧誘がないか: 高額なプランや不要なオプションを無理に勧めてこないか。一度持ち帰って検討したいという意思を尊重してくれるかどうかも重要なポイントです。

いくつかのクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することで、最も納得できるクリニックを選ぶことができます。

【部位別】メンズ医療脱毛の料金相場

全身脱毛の料金相場、VIO脱毛の料金相場、ヒゲ脱毛の料金相場、腕脱毛の料金相場、脚脱毛の料金相場

医療脱毛の料金はクリニックによって様々ですが、ある程度の相場を知っておくことで、提示された料金が高いのか安いのかを判断する基準になります。ここでは、主要な部位ごとの5回コースの料金相場を紹介します。

全身脱毛の料金相場

全身脱毛は、脱毛範囲によって料金が大きく変わるため注意が必要です。

  • 全身脱毛(顔・VIO除く)の料金相場: 約200,000円~300,000円
    最も基本的な全身脱毛プランです。まずは体毛をスッキリさせたいという方に選ばれています。
  • 全身脱毛(顔またはVIO含む)の料金相場: 約250,000円~350,000円
    体の毛に加えて、ヒゲかVIOのどちらかを脱毛したい方向けのプランです。
  • 全身脱毛(顔・VIO含む)の料金相場: 約300,000円~400,000円
    頭髪と眉毛などを除く、ほぼすべての部位を脱毛できるプランです。全身くまなくキレイにしたいという方に人気ですが、最も高額になります。

VIO脱毛の料金相場

デリケートゾーン(Vライン、Iライン、Oライン)の脱毛です。衛生面や快適性の向上、見た目の改善などを目的に行う方が増えています。

  • VIO脱毛セット(3部位)の料金相場: 約80,000円~160,000円
    クリニックによる価格差が比較的大きい部位です。デザインを整えるのか、全てツルツルにするのかなど、希望によって必要な回数も変わってきます。

ヒゲ脱毛の料金相場

メンズ脱毛の中で最も需要が高いのがヒゲ脱毛です。毎日の髭剃りから解放されるメリットは計り知れません。

  • ヒゲ脱毛(3部位:鼻下・アゴ・アゴ下)の料金相場: 約40,000円~90,000円
    最も一般的なヒゲ脱毛プランです。湘南美容クリニックのように破格の料金設定をしているところもありますが、多くはこの価格帯に収まります。
  • ヒゲ脱毛(全体:上記3部位+頬・もみあげなど)の料金相場: 約70,000円~120,000円
    ヒゲの範囲が広い方や、顔全体の印象をスッキリさせたい方向けのプランです。

腕脱毛の料金相場

半袖を着たときに見える腕の毛を気にされる方に人気です。

  • 腕全体脱毛セットの料金相場: 約70,000円~130,000円
    ひじ上、ひじ下、手の甲・指までが含まれることが多いです。

脚脱毛の料金相場

ハーフパンツなどを履く夏場に向けて、脚の毛を処理したいという需要が高いです。

  • 脚全体脱毛セットの料金相場: 約100,000円~180,000円
    ひざ上、ひざ下、足の甲・指までが含まれることが多いです。

メンズ医療脱毛の前に知っておきたい基礎知識

カウンセリングや契約に進む前に、医療脱毛に関する基本的な知識を身につけておくことは、後悔のない選択をするために不可欠です。ここでは、脱毛初心者の方が押さえておくべきポイントを解説します。

医療脱毛と美容脱毛(サロン脱毛)の違い

脱毛には、クリニックで行う「医療脱毛」と、エステサロンで行う「美容脱毛(サロン脱毛)」の2種類があります。この2つは根本的に異なるものであり、その違いを理解することが第一歩です。

項目 医療脱毛 美容脱毛(サロン脱毛)
目的 永久脱毛 一時的な減毛・抑毛
施術者 医師・看護師(医療従事者) エステティシャン
使用機器 高出力の医療用レーザー 低出力の光(フラッシュ)脱毛機
効果 高い(毛根組織を破壊) 限定的(毛根組織にダメージを与える)
痛み 比較的強い(輪ゴムで弾かれるような痛み) 比較的弱い(温かさを感じる程度)
完了までの回数 少ない(5~10回程度) 多い(12~20回以上)
完了までの期間 短い(約1年~2年) 長い(約2年~4年)
料金 比較的高額 比較的安価
トラブル対応 医師が常駐し、診察・処方が可能 提携クリニックへの紹介など

最大の違いは、医療脱毛が「永久脱毛」を目指せる医療行為であるのに対し、美容脱毛はあくまで「減毛・抑毛」を目的とした美容サービスである点です。医療脱毛は、発毛組織そのものを破壊するため、一度処理が完了した毛穴からは、理論上半永久的に毛が生えてこなくなります。一方、美容脱毛は発毛組織にダメージを与えるに留まるため、時間が経つと再び毛が生えてくる可能性があります。

確実な効果を求めるのであれば、医療脱毛が唯一の選択肢となります。

医療脱毛のメリット・デメリット

医療脱毛には多くのメリットがありますが、デメリットやリスクも存在します。両方を正しく理解した上で、施術を受けるか判断しましょう。

メリット

  • 高い永久脱毛効果: 最大のメリットは、発毛組織を破壊することによる確実な効果です。自己処理の手間から完全に解放されることを目指せます。
  • 少ない回数・短期間で完了: 美容脱毛に比べて1回あたりの効果が高いため、少ない回数と短い期間で脱毛を完了させることができます。
  • 医療機関ならではの安全性: 施術は国家資格を持つ医師や看護師によって行われます。万が一、施術中に肌トラブル(火傷や炎症など)が起きても、その場で医師が診察し、適切な処置や薬の処方を受けられるため安心です。

デメリット

  • 料金が高額: 美容脱毛と比較すると、1回あたりの料金は高額になる傾向があります。ただし、完了までの回数が少ないため、トータルコストでは大差がなくなる、あるいは安くなるケースもあります。
  • 痛みが強い傾向: 高出力のレーザーを使用するため、美容脱毛よりも痛みを強く感じることがあります。特に毛が濃く密集しているヒゲやVIOは痛みが強いため、麻酔の利用を検討することをおすすめします。
  • 肌トラブルのリスク: ゼロではありません。火傷や毛嚢炎(もうのうえん:毛穴の炎症)、一時的な赤みや腫れなどが起こる可能性があります。また、稀にレーザーの刺激によって逆に毛が濃く・硬くなる「硬毛化」や、産毛が増える「増毛化」といったリスクもあります。これらのリスクについては、カウンセリングで必ず説明を受けるようにしましょう。

脱毛完了までにかかる回数と期間の目安

医療脱毛は、毛の生え変わるサイクルである「毛周期」に合わせて施術を行う必要があります。毛周期には「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階があり、医療レーザーが効果を発揮するのは、メラニン色素が濃く、毛が毛根としっかり繋がっている「成長期」の毛だけです。

全ての毛が同時に成長期にあるわけではないため、1〜2ヶ月の間隔をあけて、様々な毛が成長期に入るタイミングを狙って複数回照射を繰り返す必要があります。

脱毛完了の定義は人それぞれですが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 自己処理が楽になる・効果を実感する回数: 5〜8回(期間:約1年〜1年半)
    多くの人がこの段階で、ヒゲ剃りの頻度が減ったり、毛が細くなったりといった効果を実感します。多くのクリニックで基本となっている5回コースは、このレベルを目指すものです。
  • ツルツルに近い状態を目指す回数: 10回以上(期間:約1年半〜2年以上)
    ヒゲやVIOなど、毛が濃くしぶとい部位を完全にツルツルにしたい場合は、10回以上の施術が必要になることが多いです。

医療脱毛の痛みと麻酔について

「医療脱毛は痛い」というイメージを持つ方は多いですが、その痛みの原因は、レーザーが毛の黒い色素(メラニン)に反応して熱を発生させるためです。この熱が毛根組織を破壊すると同時に、周囲の皮膚に熱が伝わり、痛みとして感じられます。

特に、ヒゲ、VIO、ワキのように、毛が太く、濃く、密集している部位や、皮膚が薄い部位は痛みを感じやすい傾向にあります。

しかし、現在では痛みを軽減するための様々な対策が用意されています。

  • 麻酔クリーム(表面麻酔): 施術部位の皮膚に直接塗ることで、皮膚の感覚を鈍らせる麻酔です。効果が出るまでに30分〜1時間ほどかかります。
  • 笑気麻酔: 鼻から医療用のガスを吸入することで、リラックス効果と鎮静効果を得る麻酔です。お酒に酔ったようなフワフワとした感覚になり、痛みを感じにくくなります。
  • 脱毛機の冷却機能: 多くの脱毛機には、レーザー照射と同時に肌を冷却する機能が搭載されており、熱による痛みを和らげます。
  • 出力の調整: 痛みが我慢できない場合は、施術者に伝えればレーザーの出力を調整してもらうことも可能です。

痛みが不安な方は、カウンセリングでどのような麻酔が使えるのか、料金はいくらかを必ず確認しましょう。

カウンセリングから施術完了までの流れ

無料カウンセリングを予約する、医師の診察・カウンセリングを受ける、契約・初回の施術日を予約する、施術前の準備(自己処理)、クリニックで施術を受ける、アフターケア

初めて医療脱毛クリニックに行く方のために、一般的な流れをステップごとに解説します。全体の流れを把握しておけば、当日も安心して臨むことができます。

STEP1:無料カウンセリングを予約する

まずは、気になるクリニックの公式サイトや電話から、無料カウンセリングの予約を取ります。Web予約は24時間いつでも申し込めるので便利です。希望の日時をいくつか候補として伝えるとスムーズです。

STEP2:医師の診察・カウンセリングを受ける

予約した日時にクリニックへ行きます。当日の持ち物としては、身分証明書(本人確認のため)、支払い方法によってはクレジットカードや銀行印などが必要になる場合があります。

カウンセリングでは、以下のような流れで進みます。

  1. 問診票の記入: 健康状態やアレルギーの有無、脱毛経験、希望部位などを記入します。
  2. カウンセラーによる説明: 脱毛の仕組み、料金プラン、コース内容、リスクなどについて詳しい説明を受けます。疑問や不安があれば、この時点で全て質問して解消しておきましょう。
  3. 医師による診察: 医師が肌質や毛質を直接確認し、医学的な観点から脱毛が可能かどうか、どの脱毛機が適しているかなどを判断します。

STEP3:契約・初回の施術日を予約する

カウンセリングの内容に納得できれば、契約手続きに進みます。契約書の内容をしっかり確認し、不明な点がないか最終チェックしましょう。支払い方法は、現金、クレジットカード、医療ローンなどから選べます。

契約後、初回の施術日を予約します。クリニックによっては、カウンセリング当日にそのまま施術を受けられる場合もあります。

STEP4:施術前の準備(自己処理)

施術日の前日または当日に、脱毛する部位の毛を電気シェーバーで剃ります。肌を傷つけないよう、カミソリよりも電気シェーバーの使用が推奨されています。毛抜きやワックスは、毛根から毛を引き抜いてしまい、レーザーが反応しなくなるため絶対に使用しないでください。

STEP5:クリニックで施術を受ける

当日は予約時間に来院し、受付を済ませます。施術室に案内されたら、専用のガウンなどに着替えます。

  1. 肌状態のチェックとマーキング: 看護師が肌の状態を確認し、照射範囲をマーキングします。
  2. ジェル塗布など: 脱毛機によっては、肌を保護するためのジェルを塗布します。
  3. テスト照射・照射: 痛みの感じ方などを確認しながら、レーザーを照射していきます。痛みを感じる場合は、我慢せずに伝えましょう。
  4. 冷却・炎症止めの塗布: 照射が終わったら、ジェルを拭き取り、クーリング(冷却)を行います。最後に炎症を抑える薬を塗布して終了です。

施術時間は、ヒゲ脱毛で15〜30分、全身脱毛で60〜120分程度が目安です。

STEP6:アフターケア

施術後の肌は非常にデリケートな状態です。クリニックから指示された注意点を守り、丁寧なアフターケアを心がけましょう。

  • 保湿: 肌が乾燥しやすくなっているため、化粧水やボディクリームでしっかりと保湿します。
  • 紫外線対策: 施術後の肌は日焼けしやすいため、日焼け止めなどで紫外線対策を徹底します。
  • 当日の入浴・飲酒・運動: 血行が良くなると赤みや炎症が悪化する可能性があるため、当日はシャワーで済ませ、激しい運動や飲酒は避けましょう。

メンズ医療脱毛に関するよくある質問

都度払いに対応しているクリニックはある?、脱毛効果はどのくらいで実感できる?、施術前にどこまで自己処理すればいい?、日焼け肌や色黒肌でも脱毛できる?、未成年でも契約できる?、解約したい場合、返金はされる?

最後に、メンズ医療脱毛を検討している方から多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

都度払いに対応しているクリニックはある?

はい、対応しているクリニックはあります。 銀座レーザークリニックのように、都度払いをメインのプランとして提供しているクリニックもありますし、多くのコース制クリニックでも、コース終了後の追加照射は1回ずつの支払いが可能です。

都度払いのメリットは、高額なコース契約をする必要がなく、自分の好きなタイミングで好きな回数だけ通える手軽さです。デメリットは、1回あたりの料金がコース契約に比べて割高になる点です。お試しで数回だけ受けたい方や、コース契約に抵抗がある方におすすめの支払い方法です。

脱毛効果はどのくらいで実感できる?

効果の現れ方には個人差がありますが、多くの人が施術後1〜2週間で効果を実感し始めます。熱破壊式の脱毛機の場合、照射された毛がポロポロと抜け落ちる「ポップアップ現象」が見られます。蓄熱式の場合は、抜け落ちるというよりは、次の毛が生えてくるのが遅くなったり、毛質が細くなったりといった形で効果を感じることが多いです。

1回の施術で脱毛できるのは成長期の毛(全体の約10〜20%)だけなので、目に見えて毛量が減ったと実感するには、3回程度の施術が必要になることが一般的です。

施術前にどこまで自己処理すればいい?

施術を受ける部位の毛は、基本的にすべて剃る必要があります。 長い毛が残っていると、レーザーが皮膚表面の毛に反応してしまい、火傷のリスクが高まったり、毛根までエネルギーが届かず効果が薄れたりする原因になります。

前述の通り、肌への負担が少ない電気シェーバーで、施術の前日か当日の朝に剃るのがベストです。背中やうなじ、Oラインなど、自分で剃るのが難しい部位については、無料でシェービングを手伝ってくれるクリニックが多いので、カウンセリング時に確認しておきましょう。

日焼け肌や色黒肌でも脱毛できる?

はい、脱毛できる可能性は高いです。 従来の脱毛機(特にアレキサンドライトレーザー)は、肌のメラニンにも反応してしまうため、日焼け肌や色黒肌への照射は火傷のリスクが高く、断られるケースがありました。

しかし、現在主流となっている蓄熱式脱毛機(メディオスター、ソプラノなど)や、ヤグレーザーを搭載した熱破壊式脱毛機(ジェントルマックスプロなど)は、肌の色に関わらず、毛根にアプローチすることができます。これらの脱毛機を導入しているクリニックであれば、安全に施術を受けられる場合が多いです。ただし、最終的な判断は医師の診察によりますので、まずはカウンセリングで相談してみましょう。

未成年でも契約できる?

はい、多くのクリニックで未成年の方も契約可能ですが、その際には必ず親権者の同意が必要になります。クリニック指定の「親権者同意書」に署名をしてもらい、カウンセリング時に持参する必要があります。

また、クリニックによっては、契約時に親権者の同伴が必須となる場合もあります。カウンセリングを予約する際に、未成年である旨を伝え、必要な手続きについて確認しておきましょう。

解約したい場合、返金はされる?

はい、法律に基づき、コースの途中で解約し、返金を受けることが可能です。
多くのクリニックでは、「特定商取引法」に定められたルールに基づき、中途解約制度を設けています。

返金額の計算方法は、一般的に「支払った総額 −(1回あたりの料金 × 消化した回数)− 解約手数料」となります。解約手数料は、「返金額の20%」または「5万円」の、どちらか低い方の金額が上限として定められています。

ただし、契約内容やキャンペーンによっては条件が異なる場合もあるため、契約時には必ず解約時の返金ルールについて書面で確認しておくことが重要です。 万が一の事態に備え、クーリングオフの期間や中途解約の条件をしっかり理解しておきましょう。