メンズリップクリームおすすめ20選 バレない色付きリップも紹介

メンズリップクリームおすすめ、バレない色付きリップも紹介

ビジネスシーンやプライベートで、清潔感のある印象は非常に重要です。特に顔のパーツの中でも、唇は意外と人に見られている部分。カサカサに乾いていたり、血色が悪かったりすると、不健康で疲れた印象を与えてしまいかねません。そこで注目されているのが、男性向けのリップケアです。

この記事では、なぜ今、男性にリップケアが必要なのかという基本的な理由から、自分にぴったりの一本を見つけるための選び方、そしてドラッグストアで手軽に買えるものからプレゼントにも最適なデパコスまで、2024年最新のおすすめメンズリップクリーム20選を徹底的にご紹介します。

さらに、「色付きリップは使ってみたいけど、周りにバレたくない」という方のために、自然な血色感を演出できるバレない色付きリップの選び方や使い方のコツも詳しく解説。この記事を読めば、メンズリップクリームに関するあらゆる疑問が解消され、あなたも今日からスマートなリップケアを始められるはずです。

なぜ今、男性にリップケアが必要なのか?

第一印象をアップさせる唇の重要性、乾燥や紫外線から唇を保護する、清潔感のある健康的な印象を与える

「リップクリームは女性が使うもの」「男性が唇のケアまでするのは少し気恥ずかしい」と感じる方もいるかもしれません。しかし、現代において男性のリップケアは、もはや特別なことではなく、清潔感を保ち、好印象を与えるための重要な身だしなみの一つとして定着しつつあります。ここでは、なぜ男性にリップケアが必要なのか、その理由を3つの観点から詳しく解説します。

第一印象をアップさせる唇の重要性

ビジネスの商談、初対面の人との挨拶、大切な人とのデートなど、さまざまなシーンで第一印象は非常に重要です。人は相手の顔を見て話す際、無意識に目元や口元に視線を集中させる傾向があります。そのとき、唇が乾燥してひび割れていたり、皮がむけていたりすると、相手に「不潔」「自己管理ができていない」「疲れている」といったネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

逆に、潤いのある健康的な唇は、清潔感や誠実さ、若々しさを演出し、相手に好印象を与えます。たった数秒で決まるとも言われる第一印象を、唇の状態一つで大きく左右してしまうのは非常にもったいないことです。

例えば、重要なプレゼンテーションの場で、自信を持って話していても、唇がカサカサでは説得力が半減してしまうかもしれません。また、プライベートな場面でも、潤った唇は健康的な魅力を引き立てます。このように、唇の状態はコミュニケーションにおける非言語的なメッセージとして、あなたが思う以上に相手に影響を与えているのです。リップケアは、単なる美容行為ではなく、円滑な人間関係を築くための自己投資と捉えることができるでしょう。

乾燥や紫外線から唇を保護する

唇は、顔の他の部分の皮膚とは構造が大きく異なります。唇の皮膚には、肌の潤いを保つ皮脂を分泌する「皮脂腺」がほとんどなく、汗をかく「汗腺」もありません。そのため、自ら潤いを保つ機能が非常に低いのです。さらに、唇の表面を覆う角層は非常に薄く、外部からの刺激に対するバリア機能が弱いという特徴があります。

このようなデリケートな構造のため、唇は乾燥や紫外線といった外部からのダメージを非常に受けやすい部位です。
特に男性は、女性に比べてスキンケア全般への意識が低く、唇を無防備な状態で放置しがちです。

  • 乾燥によるダメージ: 空気が乾燥する冬はもちろん、夏でもエアコンの効いた室内にいると唇の水分はどんどん奪われます。乾燥が進むと、カサつきや縦ジワが目立つようになり、悪化するとひび割れや皮むけ、出血といった痛みを伴うトラブルに繋がります。
  • 紫外線によるダメージ: 唇も肌と同じように日焼けをします。紫外線を浴び続けると、唇の色素沈着(くすみやシミ)の原因になったり、乾燥を助長したりします。長期的に見れば、シワや弾力低下といった老化現象を引き起こすことも。ゴルフや釣り、ランニングなど、屋外での活動が多い方は特に注意が必要です。

リップクリームを塗ることは、唇の表面に保護膜を作り、水分の蒸発を防ぐとともに、紫外線などの外部刺激からデリケートな唇を守るという、非常に重要な役割を果たします。これは、冬の寒い日にコートを着て体を守るのと同じくらい、合理的で必要なケアなのです。

清潔感のある健康的な印象を与える

リップケアは、単に唇の荒れを防ぐだけでなく、あなた自身の「清潔感」や「健康的なイメージ」を底上げする効果があります。近年、ビジネスの世界では「グルーミング(身だしなみ)」の重要性がますます高まっています。髪型や服装、爪の手入れなどに気を配るのと同じように、唇のケアもトータルな身だしなみの一環として捉えるべきです。

想像してみてください。同じ人物でも、唇が荒れて血色が悪いのと、潤っていて自然な血色があるのとでは、どちらが「仕事ができそう」「信頼できそう」と感じるでしょうか。多くの場合、後者でしょう。潤いのある唇は、細部まで気を配れる自己管理能力の高さや、心身ともに健康であることの証として相手に伝わります。

特に最近では、男性向けの「色付きリップクリーム」も増えています。これは、不健康に見えがちな青白い唇や、くすんだ唇に自然な血色感をプラスしてくれるアイテムです。ほんのり色が付くことで、顔全体の印象がパッと明るくなり、疲れた顔色をカバーして、エネルギッシュで健康的な印象を与えることができます。

リップケアを習慣にすることは、「自分を大切にしている」という自信にも繋がり、内面からの輝きを引き出すきっかけにもなります。清潔感は、一日にしてならず。日々の小さな積み重ねが、ビジネスやプライベートにおける大きな信頼や成功へと繋がっていくのです。

メンズリップクリームの基本的な選び方

いざリップクリームを選ぼうとしても、ドラッグストアやデパートには数多くの商品が並んでおり、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、自分にぴったりの一本を見つけるための基本的な選び方を、7つのポイントに分けて詳しく解説します。

目的で選ぶ

まずは、あなたがリップクリームを使う「目的」を明確にすることが最も重要です。目的に合わせて選ぶことで、期待する効果を実感しやすくなります。

保湿・唇の荒れケア

「とにかく唇のカサつきやひび割れをなんとかしたい」という、保湿や荒れケアを最優先するなら、「薬用」と表示されている医薬部外品がおすすめです。医薬部外品には、グリチルレチン酸ステアリルやアラントイン、ビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)といった、唇の荒れやひび割れを防ぐ有効成分が配合されています。

これらの成分が、炎症を抑えたり、血行を促進したりすることで、荒れた唇を健やかな状態に導きます。特に乾燥がひどい方や、すでに皮むけやひび割れが起きている方は、有効成分が配合された薬用リップクリームを選ぶと良いでしょう。

血色感をプラスする(色付き)

「唇の色が悪く、不健康に見えるのが気になる」「顔色を明るく見せたい」という方には、自然な血色感をプラスしてくれる「色付きリップクリーム」が最適です。男性向けの色付きリップは、女性用の口紅のように鮮やかに発色するものは少なく、あくまでも「元々の唇の色が少し良くなった」ように見せる、ごく自然な色づきのものが主流です。

バレずに使いたい場合は、自分の唇の色に近い、ほんのり赤みやオレンジがかった色を選ぶのがポイント。塗るだけで顔全体の印象がパッと明るくなり、健康的なイメージを簡単に演出できます。会議や商談の前、オンラインミーティングの前など、顔色を良く見せたいシーンで特に活躍します。

紫外線対策(UVカット)

屋外での活動が多い方や、唇のくすみ、シミ、老化が気になる方は、UVカット機能のあるリップクリームを選びましょう。商品のパッケージに「SPF」や「PA」といった表示があるものが目印です。

  • SPF (Sun Protection Factor): 主に肌を赤くさせたり、炎症を起こさせたりする紫外線B波(UVB)を防ぐ効果を示す数値。数値が大きいほど効果が高くなります。日常生活ではSPF15〜25程度あれば十分とされています。
  • PA (Protection Grade of UVA): 主に肌の奥深くまで届き、シワやたるみの原因となる紫外線A波(UVA)を防ぐ効果を示す指標。「+」の数が多いほど効果が高くなります。

唇は皮膚が薄く、メラニン色素も少ないため、紫外線の影響を非常に受けやすい部位です。夏場のレジャーはもちろん、通勤や散歩など日常的な紫外線対策としても、UVカット機能付きのリップクリームは非常に有効です。

仕上がりの質感で選ぶ

リップクリームは、塗り終わった後の「質感」によっても印象が大きく変わります。主に「マットタイプ」と「ツヤタイプ」の2種類があります。

自然に見えるマットタイプ

マットタイプは、塗った後のテカリやツヤがほとんどないのが特徴です。まるで何も塗っていないかのような自然な仕上がりになるため、「リップクリームを塗っていることを周りに気づかれたくない」という方に最適です。

特にビジネスシーンでは、ツヤツヤした唇はTPOに合わないと感じる方もいるかもしれません。マットタイプであれば、さりげなく唇を保湿・保護しながら、清潔感を保つことができます。リップケア初心者の方や、まずはバレずに始めたいという方には、最もおすすめのタイプです。

健康的に見せるツヤタイプ

ツヤタイプは、唇に潤いと輝きを与え、みずみずしく健康的な印象を演出します。唇の縦ジワを目立たなくさせる効果も期待でき、若々しい口元に見せたい場合に適しています。

ただし、ツヤが強すぎると「何か塗っている感」が出やすいため、男性が使う場合は、自然なツヤ感のものを選ぶのがポイントです。プライベートなシーンや、乾燥が特に気になるため保湿感を重視したい、という方におすすめです。最近では、男性向けにテカリを抑えた「ナチュラルなツヤ」を謳う製品も多く登場しています。

容器のタイプで選ぶ

リップクリームの容器には、主に3つのタイプがあります。それぞれの使い勝手や特徴を理解し、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

手軽に使えるスティックタイプ

最も一般的で、多くの人が思い浮かべるのがこのスティックタイプです。繰り出し式で、唇に直接サッと塗れる手軽さが最大の魅力。手を汚すことなく、いつでもどこでもスマートにケアできます。ポケットやカバンの内ポケットにも収まりやすく、携帯性に優れています。リップケア初心者の方は、まずこのタイプから試してみるのが良いでしょう。

密着度が高いチューブタイプ

チューブタイプは、ジェルやクリーム状のテクスチャーで、唇への密着度が高いのが特徴です。指先に少量を取ってから唇に塗るため、量を細かく調整しやすく、口角などの細かい部分にもしっかりと塗り込めます。スティックタイプよりも保湿力が高い製品が多く、特に乾燥がひどい場合や、就寝前の集中ケアにおすすめです。

指で塗るバーム(ジャー)タイプ

小さな缶や瓶に入った固形のバーム(ジャー)タイプは、こっくりとした重めのテクスチャーで、非常に高い保湿力と保護力が期待できます。指で温めながら溶かして塗るため、唇にしっかりと膜を張り、潤いを長時間キープします。自宅でのスペシャルケアや、唇の荒れが深刻な場合に頼りになるタイプですが、指を使うため衛生面に気をつける必要があり、外出先での使用にはあまり向きません。

容器タイプ メリット デメリット こんな人におすすめ
スティックタイプ ・手を汚さず手軽に塗れる
・携帯性に優れる
・衛生的
・細かい部分が塗りにくい
・衝撃で折れやすい
・リップケア初心者
・日中、外出先でこまめに塗り直したい人
チューブタイプ ・密着度が高く、保湿力が高い
・量を調整しやすい
・口角など細かい部分も塗りやすい
・指で塗る必要がある
・テカりやすい傾向がある
・乾燥がひどい人
・就寝前の集中ケアに使いたい人
バーム(ジャー)タイプ ・保湿力、保護力が非常に高い
・潤いが長時間持続する
・指を使うため衛生管理が必要
・持ち運びにくい
・唇の荒れが深刻な人
・自宅でのスペシャルケアを重視する人

バレない色付きリップの色の選び方

色付きリップに挑戦したいけれど、周りにバレるのは避けたい、という男性は多いはずです。自然に見せるための色の選び方にはコツがあります。最も重要なのは、自分の唇の色を活かし、ほんの少しだけ血色感を補う色を選ぶことです。

まずは自分の唇の色をよく観察してみましょう。赤みが強いですか?それとも青みがかっていますか?
一般的に、肌の色が黄みがかっている「イエローベース(イエベ)」の人は、コーラルやオレンジ系の色が肌になじみやすいとされています。一方、肌の色が青みがかっている「ブルーベース(ブルベ)」の人は、ローズやベリー系の色がなじみやすいと言われます。

とはいえ、難しく考える必要はありません。男性向けに販売されている色付きリップは、誰の肌にもなじみやすいようにニュートラルな色味で設計されているものがほとんどです。迷ったときは、少し赤みのあるベージュ系や、ほんのりピンクがかったコーラル系など、主張が強すぎない色から試してみるのがおすすめです。テスターがあれば手の甲で色味を確認し、自分の肌色から浮かないかチェックしてみましょう。

配合されている保湿成分で選ぶ

リップクリームの基本機能である保湿力を左右するのが、配合されている成分です。代表的な保湿成分とその特徴を知っておくと、より自分の唇の状態に合った製品を選べます。

保湿成分 特徴
ワセリン 唇の表面に油分の膜を張り、水分の蒸発を防ぐ。保護力が高く、外部刺激からも守る。
シアバター(シア脂) 植物由来の油脂。人の皮脂に近い性質で肌なじみが良く、高い保湿力を持つ。
ホホバオイル(ホホバ種子油) こちらも人の皮脂に似た成分構造で、肌への浸透性が高い。サラッとした使用感。
ヒアルロン酸 非常に高い保水力を持ち、唇に水分を与えて内側からふっくらさせる効果が期待できる。
セラミド 角質層の細胞の間を埋める成分。肌のバリア機能をサポートし、水分を保持する。
はちみつ ビタミンやミネラルが豊富。高い保湿力と抗菌作用が期待できる。

これらの成分が複数配合されていると、より高い保湿効果が期待できます。成分表示を見て、どのような保湿成分がメインで使われているかチェックしてみるのも良いでしょう。

香りの有無で選ぶ

リップクリームには、無香料のものと、メントールやフルーツ、ハーブなどの香りが付いているものがあります。これは完全に好みの問題ですが、TPOを考慮して選ぶことが大切です。

ビジネスシーンや食事の席で使う場合は、香りが邪魔にならない無香料タイプがおすすめです。一方、プライベートで使う場合や、気分をリフレッシュさせたいときには、ミント系の爽やかな香りや、シトラス系の柑橘の香りなどを選ぶのも良いでしょう。香りは自分が心地よいと感じるものを選ぶのが一番ですが、周りの人への配慮も忘れないようにしましょう。

パッケージデザインで選ぶ

毎日持ち歩くものだからこそ、パッケージデザインも重要な選択基準の一つです。人前で使うシーンを想定して、シンプルでスタイリッシュなデザインや、落ち着いたカラーのものを選ぶと、どんな場面でも気兼ねなく使えます。

最近のメンズリップクリームは、男性が持っていても違和感のない、洗練されたデザインのものが増えています。マットな質感の黒いケースや、メタリックなシルバーのケースなど、まるでガジェットのような見た目のものもあります。自分が「持ちたい」と思えるお気に入りのデザインを見つけることで、リップケアがより一層楽しく、習慣化しやすくなるでしょう。

【2024年最新】メンズリップクリームおすすめ20選

ここからは、上記の選び方を踏まえ、2024年最新のメンズリップクリームおすすめ20選を、ドラッグストアで手軽に買えるものから、プレゼントにも喜ばれるデパコスブランドまで幅広くご紹介します。

① ウーノ (uno) オールインワンリップクリエイター

資生堂が展開するメンズコスメブランド「ウーノ」のリップクリームです。保湿、色補正、縦ジワ補正、UVカット(SPF18・PA++)の4つの機能を1本に凝縮したオールインワンタイプで、忙しい男性にぴったり。塗ると唇の水分に反応して自然な血色感のあるピンク色に変わり、顔色を明るく見せてくれます。テカリを抑えたマットな仕上がりで、塗っていることがバレにくいのも大きな特徴です。
参照:資生堂公式サイト

② オルビス ミスター (ORBIS Mr.) リップケア スティック

スキンケアブランド「オルビス」のメンズライン「オルビス ミスター」から出ているリップスティック。カサつきや皮むけを防ぐ保湿成分に加え、光を操る「スマートカラーパウダー」を配合しており、唇のくすみや縦ジワを自然にカバー。塗るだけで清潔感のある健康的な唇を演出します。無香料でベタつかず、なめらかな塗り心地も魅力。スタイリッシュなパッケージで、ビジネスシーンでもスマートに使えます。
参照:ORBIS公式サイト

③ ニベアメン (NIVEA MEN) リップケア

ドラッグストアで手軽に購入できる定番のメンズリップ。ヒアルロン酸やアミノ酸系保水成分を配合し、乾燥から唇をしっかり守ります。UVカット成分(SPF20)も配合されているため、日常の紫外線対策にも最適。無香料で、ベタつかずテカらないマットな仕上がりなので、リップクリーム初心者の方でも抵抗なく使えます。コストパフォーマンスが高く、毎日のケアに惜しみなく使える一本です。
参照:ニベア公式サイト

④ キールズ (Kiehl’s) フェイシャル フュール リップ バーム フォー メン

ニューヨーク発のスキンケアブランド「キールズ」の男性向けリップバーム。スクワラン、シアバター、ホホバオイルといった保湿成分を贅沢に配合し、荒れて乾燥した唇を瞬時に潤し、なめらかに整えます。テカリを抑えたマットな仕上がりで、自然な見た目をキープ。爽やかなミントの香りで、リフレッシュ効果も期待できます。保湿力を重視する方におすすめです。
参照:Kiehl’s公式サイト

⑤ ファイブイズム バイ スリー (FIVEISM × THREE) リップディフェンス

人気コスメブランド「THREE」のメンズライン「FIVEISM × THREE」の製品。ほんのり色づくカラータイプと無色タイプがあり、どちらもUVカット効果(SPF20・PA++)を備えています。植物由来の保湿成分が唇を乾燥から守り、自然なツヤと血色感をプラス。特にカラータイプは、絶妙な発色で健康的な印象を与えつつ、バレにくい仕上がりが秀逸です。洗練されたデザインも魅力の一つ。
参照:FIVEISM × THREE公式サイト

⑥ シャネル (CHANEL) ボーイ ドゥ シャネル リップ ボーム

世界的ラグジュアリーブランド「シャネル」初のメンズメイクアップライン「ボーイ ドゥ シャネル」のリップバーム。ホホバオイルやシアバターなどの保湿成分が、最大8時間潤いをキープします。塗った瞬間に唇になじむ、透明でテカらないマットな仕上がりが特徴。持っているだけで気分が上がる、エレガントでミニマルなパッケージは、大切な人へのプレゼントにも最適です。
参照:CHANEL公式サイト

⑦ スリー (THREE) フォー・メン ジェントリング リップ バーム

天然由来成分にこだわる「THREE」のメンズラインのリップバーム。ウメ果実エキスや酒粕エキスなど、ユニークな国産原料を含む植物由来成分を豊富に配合しています。テカリやベタつきのないマットな質感で、日中の使用はもちろん、就寝前の集中ケアにもおすすめ。天然精油をブレンドした、爽やかで洗練された香りも人気の理由です。
参照:THREE公式サイト

⑧ DHC 薬用リップクリーム

性別や年代を問わず、絶大な人気を誇るロングセラーの薬用リップクリーム。オリーブバージンオイルやアロエエキスなどの保護成分を配合し、荒れや乾燥から唇を守ります。一度塗れば潤いが長続きする高い保湿力と、ベタつかないなめらかな使用感が特徴。無香料・無着色・パラベンフリーで、デリケートな唇にも使いやすい処方です。品質の高さと手頃な価格で、リピーターが非常に多い定番商品。
参照:DHC公式サイト

⑨ ロクシタン (L’OCCITANE) シア リップバーム

南仏プロヴァンス発のライフスタイルコスメティックブランド「ロクシタン」の定番リップバーム。保湿成分として知られるシアバターを10%配合し、乾燥して荒れた唇を優しく保護し、しっとりと潤します。スティックタイプで手軽に使えるのが嬉しいポイント。優しいシアの香りで、リラックスしながらケアができます。男女問わず使えるので、パートナーとシェアするのもおすすめです。
参照:L’OCCITANE公式サイト

⑩ バルクオム (BULK HOMME) THE LIP BALM

「メンズスキンケアのベーシック」を追求する日本発のブランド「バルクオム」のリップバーム。温泉水やリンゴ果実培養細胞エキスなど、独自の美容成分を配合。指で塗るバームタイプで、体温でとろけて唇に密着し、潤いのヴェールで包み込みます。ノンメントール、ノンパールで自然な仕上がり。ブランド共通のフローラルフルーティーの爽やかな香りが特徴です。
参照:BULK HOMME公式サイト

⑪ メンソレータム 薬用リップスティック

「メンソレータム」の青いナースマークでおなじみ、ロート製薬の超ロングセラー薬用リップ。メントールやカンフルの働きで、唇の荒れやひび割れを防ぎ、スーッとした爽やかな使用感が特徴です。唇の表面を保護し、乾燥や風の強い日から守ります。手頃な価格でどこでも手に入る、信頼と実績の一本。この爽快感が好きで長年愛用している男性も多いです。
参照:ロート製薬公式サイト

⑫ ヴァセリン (Vaseline) リップ オリジナル

100年以上の歴史を持つスキンケアブランド「ヴァセリン」のリップクリーム。主成分である高精製のワセリンが唇の表面に保護膜を作り、水分の蒸発を防いで乾燥から守ります。非常にシンプルな処方で、香料や着色料などが使われていないため、デリケートな唇にも安心して使えます。こっくりとしたテクスチャーで、保湿力が長時間持続。ジャータイプで、自宅でのケアに最適です。
参照:ユニリーバ・ジャパン公式サイト

⑬ 無印良品 薬用リップクリーム 敏感肌用

シンプルで質の良い製品が揃う「無印良品」の薬用リップクリーム。無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーで、デリケートな唇に配慮した低刺激性処方です。有効成分としてグリチルレチン酸ステアリルを配合し、唇の荒れを防止。オリーブスクワランやカミツレエキスなどのうるおい成分も配合されており、しっとりとした使い心地です。
参照:無印良品公式サイト

⑭ クワトロボタニコ (QUATTRO BOTANICO) ボタニカル リップバーム

「枯れない男の肌メンテ」をコンセプトにする日本のメンズコスメブランド。ビルベリー葉エキスなど4種の植物エキスと、7種の植物オイルを配合した、天然由来成分99%のリップクリームです。色付きタイプ(ボタニカル レッド)もあり、自然な血色感をプラスできます。ベルガモットとローズマリーの精油をブレンドした、爽やかで心地よい香りも魅力。
参照:QUATTRO BOTANICO公式サイト

⑮ ギャツビー (GATSBY) 薬用 ウォーター イン リップ

男性用化粧品ブランド「ギャツビー」の薬用リップクリーム。ヒアルロン酸とコラーゲンという2つのうるおい成分を配合し、唇に水分をしっかり補給します。UVカット成分(SPF16)も配合。メントール配合で、ひんやりとした爽快な使用感が特徴です。ベタつかず、テカらないので、男性が使いやすい設計になっています。
参照:マンダム公式サイト

⑯ BOTCHAN (ボッチャン) リップバーム

「男らしくを脱け出そう」というユニークなコンセプトを掲げる日本のメンズコスメブランド。ホホバオイルやアルガンオイルなど10種類の植物オイルを配合し、デリケートな唇をリッチに保湿します。指で塗るバームタイプで、マットな質感。シトラスフォレストの香りで、心もリフレッシュできます。ジェンダーレスでポップなパッケージデザインも特徴的です。
参照:BOTCHAN公式サイト

⑰ Aesop (イソップ) プロテクティブ リップバーム SPF30

オーストラリア発のスキンケアブランド「イソップ」。UVAとUVBの両方から唇を守る、高い紫外線カット効果(SPF30)が最大の特徴です。リシナスオイル(ヒマシ油)やホホバオイルなどの植物由来成分が、唇をしっかりと保湿。シリコンフリーで、なめらかな塗り心地です。イソップならではの洗練された香りとミニマルなデザインで、男女問わず人気があります。
参照:Aesop公式サイト

⑱ クラランス メン (CLARINS MEN) モイスチャー リップ バーム

フランスのスキンケアブランド「クラランス」のメンズラインから出ているリップバーム。バイソングラスやガランガルートといった植物由来成分が、乾燥や外的刺激から唇を守ります。テカリを抑えたマットな仕上がりで、べたつかずに唇を保湿。チューブタイプなので、指で量を調整しながらしっかり塗ることができます。無香料でシーンを選ばず使えるのもポイントです。
参照:CLARINS公式サイト

⑲ リップスボーイ (LIPPS BOY) リップバーム

人気ヘアサロン「LIPPS」がプロデュースするメンズコスメブランド。自然な血色感をプラスする色付きタイプと、保湿に特化した無色タイプの2種類を展開しています。ヒト型セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分を配合。バレない絶妙な発色と、マットな仕上がりが人気で、特に若い世代から支持を集めています。
参照:LIPPS BOY公式サイト

⑳ ディオール (Dior) ルージュ ディオール バーム

世界的なファッションブランド「ディオール」のリップバーム。レッドピオニーやザクロフラワーなど、自然由来のフローラルリップケア成分を95%配合しています。サテン、マット、ベルベットといった多彩な質感と、豊富なカラーバリエーションが魅力。男性には、色がほとんどつかないユニバーサルな「000 ディオールナチュラル」がおすすめです。リフィル可能なエコな設計と、高級感あふれるパッケージで、特別な一本として持つのにふさわしい製品です。
参照:Dior公式サイト

【目的別】特におすすめのメンズリップクリーム

20選の中から、さらに目的別に絞って特におすすめの商品をピックアップしました。あなたのニーズに最も合った一本を見つけるための参考にしてください。

【バレない色付き】自然な血色感を演出するリップ3選

「顔色を良く見せたいけど、メイクしている感は出したくない」という方におすすめの、バレにくい自然な色付きリップクリームです。

商品名 特徴 こんな人におすすめ
① ウーノ (uno) オールインワンリップクリエイター 唇の水分量で色が変わる。マットな仕上がりでテカらない。縦ジワ補正・UVカット機能も。 リップケアと血色感アップを1本で済ませたい、忙しいビジネスパーソン。
② リップスボーイ (LIPPS BOY) リップバーム #001 元の唇の色を活かす絶妙な発色。ヒト型セラミド配合で高保湿。 自然な血色感と高い保湿力の両方を求める、トレンドに敏感な男性。
③ ファイブイズム バイ スリー (FIVEISM × THREE) リップディフェンス 洗練されたニュアンスカラー。植物由来成分で唇に優しい。UVカット効果も。 オシャレで都会的な印象を演出したい方。デパコスクオリティを求める方。

① ウーノ (uno) オールインワンリップクリエイター

最大の強みは、その「バレにくさ」と「多機能性」です。塗った直後は無色ですが、徐々に唇の水分に反応して、その人本来の血色感を引き出すように自然に色づきます。テカリを徹底的に抑えたマットな質感なので、いかにも「塗ってます感」がありません。これ一本で保湿、色補正、縦ジワ補正、UVカットまでこなせるため、面倒なことが嫌いな男性でも手軽に始められます。

② リップスボーイ (LIPPS BOY) リップバーム

「バレないメイク」をコンセプトに掲げるブランドだけあり、その色味は非常にナチュラル。青みがかった唇や、くすんだ唇に健康的な赤みをほんの少しだけ足してくれるような、絶妙なカラー設計です。マットな仕上がりで、保湿成分としてヒト型セラミドを配合しているため、ケア効果も高いのが特徴。ファッション感覚でリップケアを取り入れたい方におすすめです。

③ ファイブイズム バイ スリー (FIVEISM × THREE) リップディフェンス

デパコスならではの洗練されたカラー展開と、上質な使用感が魅力。男性の肌色を研究し尽くして作られたカラーは、肌なじみが非常によく、さりげなく表情を明るく見せてくれます。植物由来の保湿成分が唇を優しくケアし、UVカット機能も備わっているため、日中の唇をトータルで守ってくれる頼もしい一本です。

【高保湿】乾燥・荒れ対策に優れた無色のリップ3選

「とにかく乾燥がひどい」「ひび割れや皮むけをしっかり治したい」という方へ。保湿力に定評のある無色のリップクリームをご紹介します。

商品名 特徴 こんな人におすすめ
① キールズ (Kiehl’s) フェイシャル フュール リップ バーム フォー メン スクワランやシアバターなど保湿成分を贅沢に配合。荒れた唇を素早くケア。 深刻な乾燥や荒れに悩んでいる方。保湿効果をすぐに実感したい方。
② バルクオム (BULK HOMME) THE LIP BALM 指で塗るバームタイプ。体温でとろけて唇に密着し、潤いのヴェールを作る。 自宅での夜用スペシャルケアとして、集中保湿したい方。
③ DHC 薬用リップクリーム オリーブバージンオイル配合のロングセラー。一度塗りで潤いが長続きする。 コスパと品質を両立させたい方。信頼できる定番品を使いたい方。

① キールズ (Kiehl’s) フェイシャル フュール リップ バーム フォー メン

「即効性」と「高い保湿力」を求めるならキールズがおすすめです。こっくりとしたテクスチャーのバームが、荒れてガサガサになった唇にもしっかり密着し、潤いを与えてなめらかに整えます。塗った後のマットな仕上がりも男性に好評。冬場の厳しい乾燥や、深刻な唇の荒れに悩む方の救世主となるでしょう。

② バルクオム (BULK HOMME) THE LIP BALM

就寝前の集中ケアに最適なのが、このバームタイプのリップ。指で適量を取り、マッサージするように塗り込むことで、美容成分が角層にじっくり浸透。寝ている間の乾燥から唇を徹底的に守り、翌朝にはふっくらとした唇に導きます。保湿力は非常に高いですが、ベタつきすぎない使用感もポイントです。

③ DHC 薬用リップクリーム

「迷ったらコレ」と言える、圧倒的な信頼と実績を誇る一本。オリーブバージンオイルをはじめとする天然成分が、デリケートな唇を優しく保護します。優れた保湿力で、一度塗ると長時間潤いが続くため、何度も塗り直す手間が省けます。ドラッグストアで手軽に購入でき、コストパフォーマンスも抜群。リップケアの基本を押さえた、まさに王道の商品です。

【UVカット】紫外線対策ができるリップ3選

屋外での活動が多い方や、唇のシミ・くすみを予防したい方には、UVカット機能付きのリップクリームが必須です。

商品名 特徴 こんな人におすすめ
① ニベアメン (NIVEA MEN) リップケア (UV) SPF20で日常の紫外線をしっかりカット。マットな仕上がりでバレにくい。 日常的に紫外線対策をしたい、リップクリーム初心者の方。
② Aesop (イソップ) プロテクティブ リップバーム SPF30 SPF30と高いUVカット効果。植物由来成分で保湿力も十分。 夏のレジャーやアウトドアなど、強い紫外線を浴びるシーンで使いたい方。
③ ギャツビー (GATSBY) 薬用 ウォーター イン リップ SPF16。ヒアルロン酸配合でみずみずしい使用感。メントールで爽快。 潤いとUVカットを両立させたい方。スースーする使用感が好きな方。

① ニベアメン (NIVEA MEN) リップケア (UV)

手軽さと機能性のバランスが非常に良い一本。SPF20という、日常生活には十分なUVカット効果を持ちながら、ドラッグストアで安価に購入できます。男性向けに作られているため、テカリやベタつきがなく、自然な仕上がり。通勤や普段の外出時に、気軽に紫外線対策を始めたい方に最適です。

② Aesop (イソップ) プロテクティブ リップバーム SPF30

高いUVカット効果(SPF30)を求めるならイソップが筆頭候補。UVAとUVBの両方をしっかりとブロックしてくれるため、ゴルフや釣り、海水浴といった長時間屋外で過ごす際も安心です。植物由来の成分で唇を保湿し、イソップならではの洗練された香りとデザインも魅力。機能性とおしゃれさを両立したい方におすすめです。

③ ギャツビー (GATSBY) 薬用 ウォーター イン リップ

UVカット機能(SPF16)に加え、ヒアルロン酸配合で高い保湿力も兼ね備えています。「ウォーター イン」の名前の通り、みずみずしく、スッとなじむ軽い塗り心地が特徴。メントール配合で、塗った瞬間にひんやりとした爽快感が得られます。夏場の使用や、リフレッシュしたい時にぴったりの一本です。

【プチプラ】ドラッグストアで買えるリップ3選

「まずは手頃な価格のものから試したい」という方へ。1,000円以下で買える、コストパフォーマンスに優れたリップクリームです。

商品名 特徴 こんな人におすすめ
① ニベアメン (NIVEA MEN) リップケア メンズリップの定番。無香料・マットな仕上がりで使いやすい。 とにかく手軽にリップケアを始めたい初心者の方。
② メンソレータム 薬用リップスティック スーッとした爽快感が特徴の超ロングセラー。荒れやひび割れを防ぐ。 昔ながらの定番品に安心感を覚える方。メントールの使用感が好きな方。
③ DHC 薬用リップクリーム 高い保湿力と品質で圧倒的な人気。ベタつかず、潤いが長持ち。 価格は抑えたいが、保湿力には妥協したくない方。

① ニベアメン (NIVEA MEN) リップケア

メンズリップの入門編として最適な商品。男性の好みに合わせて、テカリや香りを抑えた設計になっており、誰でも抵抗なく使えます。保湿成分とUVカット成分(SPF20)が配合されていながら、ワンコインでお釣りがくる価格帯は非常に魅力的です。

② メンソレータム 薬用リップスティック

何世代にもわたって愛され続ける「元祖」薬用リップ。メントールとカンフルの効果で、荒れた唇を健やかに整えます。この独特のスーッとした使用感には根強いファンが多く、価格も非常に手頃。信頼と実績で選びたい方におすすめです。

③ DHC 薬用リップクリーム

プチプラとは思えないほどの高い保湿力と品質で、数々のコスメアワードを受賞している実力派。ベタつかないのに、しっとりとした潤いが長時間続きます。性別を問わず使えるので、家族で愛用している人も多い定番中の定番です。

【プレゼントに】デパコスの高級リップ3選

自分用にはもちろん、お世話になっている方や大切な人へのプレゼントとしても喜ばれる、上質なデパコスリップクリームです。

商品名 特徴 こんな人におすすめ
① シャネル (CHANEL) ボーイ ドゥ シャネル リップ ボーム 持つだけで気分が上がる、洗練されたパッケージ。テカらないマットな仕上がり。 ステータスと実用性を兼ね備えた、特別なギフトを探している方。
② スリー (THREE) フォー・メン ジェントリング リップ バーム 天然由来成分にこだわった処方。精油の心地よい香り。 オーガニックやナチュラルコスメが好きな、こだわりのある男性へ。
③ ディオール (Dior) ルージュ ディオール バーム フローラルケア成分を贅沢に配合。リフィル可能で環境にも配慮。 美容意識が高い方や、最新のコスメに興味がある方への贈り物に。

① シャネル (CHANEL) ボーイ ドゥ シャネル リップ ボーム

「CHANEL」のロゴが入ったミニマルなネイビーのパッケージは、まさに大人の男性のためのアイテム。見た目の高級感だけでなく、保湿力とマットな仕上がりという実用性も兼ね備えています。男性へのプレゼントで迷ったら、まず候補に挙げたい逸品です。

② スリー (THREE) フォー・メン ジェントリング リップ バーム

天然由来成分へのこだわりと、精油をブレンドした洗練された香りが特徴。製品の背景にあるストーリーや哲学を大切にする方に贈ると、特に喜ばれるでしょう。オシャレで、かつ本質を求める男性にぴったりのギフトです。

③ ディオール (Dior) ルージュ ディオール バーム

ディオールのアイコンリップ「ルージュ ディオール」のバーム版。豊富なカラーバリエーションの中から、相手のイメージに合った色を選ぶ楽しさもあります。男性には無色の「000 ディオールナチュラル」が人気。リフィル(詰め替え)ができるサステナブルな点も、現代的な価値観を持つ方へのプレゼントとして評価されるポイントです。

メンズリップクリームの正しい使い方とコツ

リップクリームを指先に少量取る、唇の中央にポンポンと色をのせる、外側に向かって叩き込みながらぼかす

せっかく良いリップクリームを手に入れても、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。ここでは、リップクリームの効果を最大限に引き出すための正しい使い方と、ちょっとしたコツをご紹介します。

リップクリームを塗る最適なタイミング

リップクリームは、一度塗れば終わりではなく、こまめに塗り直すことが大切です。特に以下のタイミングで塗ることを習慣にすると、常に潤った唇をキープできます。

  • 洗顔後・入浴後: 顔を洗ったりお風呂に入ったりすると、唇の油分や水分も一緒に洗い流されてしまいます。タオルで優しく水気を拭き取った後、すぐにリップクリームを塗って保湿しましょう。
  • 食事の後: 食事をすると、食べ物や飲み物、ナプキンで拭う摩擦などでリップクリームが落ちてしまいます。口の周りをきれいにした後、忘れずに塗り直すのがポイントです。
  • 外出する前: 外気や紫外線から唇を守るために、家を出る前に必ず塗りましょう。特にUVカット機能付きのリップクリームは、このタイミングで塗ることが重要です。
  • 就寝前: 夜寝ている間は、最も唇が乾燥しやすい時間帯の一つです。唾液の分泌が減り、無意識に口呼吸になることもあるため、水分が奪われがち。就寝前に保湿力の高いリップクリームを少し多めに塗っておくことで、寝ている間の乾燥を防ぎ、翌朝の唇の状態が格段に良くなります。

唇のシワに沿って縦方向に塗るのが基本

多くの人が、リップクリームを横方向にスライドさせて塗っていますが、実はこれはあまり効率的ではありません。唇の表面をよく見ると、細いシワが縦方向に入っているのがわかります。

このシワに沿って、リップクリームを縦方向に優しく塗るのが正しい塗り方です。縦に塗ることで、シワの溝の奥まで保湿成分がしっかりと行き渡り、より高い保湿効果が期待できます。唇の中央から口角に向かって、数回に分けて丁寧に塗り込みましょう。この時、ゴシゴシと強く擦りつけるのはNG。皮膚が薄くデリケートな部位なので、優しく滑らせるように塗るのがコツです。

色付きリップをバレずに自然に見せる塗り方

色付きリップを自然に見せるには、塗り方が非常に重要です。スティックから直接ベタッと塗ってしまうと、色が濃くつきすぎて不自然に見えたり、輪郭がはっきりしすぎて「塗っている感」が出てしまったりします。

バレずに仕上げるコツは、「ポンポン塗り」です。

  1. まず、リップクリームを指先に少量取ります。
  2. その指で、唇の中央にポンポンと優しく色を置くようにのせます。
  3. そこから外側に向かって、指でトントンと軽く叩き込むようにぼかしながらなじませていきます。

この方法なら、色がつきすぎるのを防ぎ、内側からじゅわっと滲み出るような自然な血色感を演出できます。唇の輪郭をあえてぼかすことで、よりナチュラルな仕上がりになります。

塗りすぎやテカリを防ぐポイント

「保湿したいけど、テカテカ・ベタベタするのは嫌だ」という男性は多いでしょう。塗りすぎやテカリを防ぐには、以下のポイントを意識してみてください。

  • 一度に塗る量を少なくする: スティックタイプの場合、往復させずに片道スッと塗るだけで十分な場合が多いです。一度にたくさん塗るよりも、少量をこまめに塗り直す方が効果的かつ自然です。
  • ティッシュオフを活用する: もし塗りすぎてテカってしまった場合は、ティッシュを軽く二つ折りにし、唇でそっと挟んで余分な油分をオフしましょう。強く押さえつけるのではなく、優しく「む」の口をするだけでOK。これだけで、ツヤ感が抑えられ、自然なマットな質感になります。色付きリップの場合も、この一手間で色が唇に定着し、マスクやカップへの色移りを防ぐ効果もあります。
  • マットタイプを選ぶ: そもそもテカリにくいマットな仕上がりのリップクリームを選ぶのが最も簡単な解決策です。ビジネスシーンなど、特にテカリを避けたい場面ではマットタイプが重宝します。

これらの正しい使い方とコツを実践することで、リップケアの効果を最大限に高め、いつでも清潔感のある健康的な唇をキープできるようになります。

メンズリップに関するよくある質問

女性用のリップクリームを使っても大丈夫?、リップクリームはどこで買うことができる?、夜、寝る前につけてもいい?、リップクリームの使用期限はどれくらい?

最後に、メンズリップクリームに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

女性用のリップクリームを使っても大丈夫?

結論から言うと、女性用のリップクリームを男性が使っても全く問題ありません。配合されている保湿成分や薬用成分に、男性用と女性用で本質的な違いはほとんどないからです。

ただし、一般的に女性向け製品には以下のような特徴がある場合があります。

  • 仕上がり: ツヤやパール感、ラメが強いものが多い。
  • 香り: フローラル系やフルーツ系など、甘めの香りがついていることが多い。
  • パッケージ: ピンクや赤を基調とした、可愛らしいデザインのものが多い。
  • : 発色が良く、カラーバリエーションが豊富。

これらの点が気にならなければ、手元にある家族のリップクリームを使ったり、ドラッグストアで女性向けの商品を選んだりしても大丈夫です。しかし、「テカリが気になる」「甘い香りは苦手」「人前で使うのが恥ずかしい」と感じる場合は、やはり男性向けに開発された、テカリを抑えたマットな仕上がりで、無香料または爽やかな香りの、シンプルなパッケージの製品を選ぶのが無難でしょう。

リップクリームはどこで買うことができる?

メンズリップクリームは、さまざまな場所で購入できます。それぞれの場所で品揃えや特徴が異なります。

  • ドラッグストア: 最も手軽に購入できる場所です。ニベアメン、ギャツビー、DHC、メンソレータムなど、手頃な価格帯の定番商品が豊富に揃っています。
  • バラエティショップ(ロフト、プラザなど): ドラッグストアよりも少しトレンドを意識した品揃えが特徴。リップスボーイやボッチャンなど、若者に人気のブランドが見つかることもあります。
  • デパートのコスメカウンター: シャネル、ディオール、スリー、キールズといった、いわゆる「デパコス」ブランドの製品はここで購入できます。専門のビューティーアドバイザーに相談しながら、自分に合った商品を選べるのが最大のメリットです。テスターで質感や色味を試すこともできます。
  • ブランドの公式サイト/総合通販サイト: 各ブランドの公式サイトや、Amazon、楽天市場といった大手通販サイトでも購入可能です。品揃えが豊富で、口コミを参考にしながらじっくり選べるのが利点です。

夜、寝る前につけてもいい?

はい、ぜひ夜寝る前にもつけてください。むしろ、夜のケアは日中のケアと同じくらい、あるいはそれ以上に重要です。
前述の通り、就寝中は唾液の分泌が減り、口呼吸になりやすいため、唇の水分が奪われやすい環境にあります。ここでリップクリームを塗っておくことで、睡眠中に潤いのバリアを張り、乾燥から唇を保護することができます。

夜用のリップケアとしては、

  • 保湿力の高いバームタイプやチューブタイプを選ぶ。
  • UVカット成分が入っていないものを選ぶ(肌への負担を減らすため)。
  • 少し厚めに塗って、リップパックのように使うのも効果的です。

日中はUVカット機能付きのスティックタイプ、夜は高保湿のバームタイプ、というように、シーンに合わせて使い分けるのが上級者のテクニックです。

リップクリームの使用期限はどれくらい?

リップクリームにも、食品と同じように使用期限があります。明確な期限が記載されていない場合が多いですが、一般的な目安として、未開封の場合は製造から約3年、開封後は半年から1年以内に使い切ることが推奨されています。

特に指で直接取るバームタイプや、唇に直接触れるスティックタイプは、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。古いリップクリームを使い続けると、成分が酸化して効果が薄れたり、雑菌によって唇のトラブルを引き起こしたりする可能性があります。

以下のようなサインが見られたら、それは劣化の合図です。すぐに使用を中止し、新しいものに買い替えましょう。

  • 変な匂いがする(原料の油が酸化したような匂いなど)
  • 色が変色している
  • テクスチャーが変わった(分離している、柔らかくなりすぎている、硬くなったなど)
  • 買った当初と違う味がする

リップクリームは比較的安価なものが多いので、もったいないと思わずに、ワンシーズンで使い切るくらいの気持ちで定期的に新しいものに交換するのが衛生的でおすすめです。