メンズ脱毛の料金相場を徹底比較 安いクリニック・サロンはどこ?

メンズ脱毛の料金相場を徹底比較、安いクリニック・サロンはどこ?

近年、男性の美意識の高まりとともに、メンズ脱毛は特別なものではなく、身だしなみの一環として広く受け入れられるようになりました。毎日のヒゲ剃りの手間から解放されたい、清潔感をアップさせたい、コンプレックスを解消したいといった理由から、多くの男性が脱毛に関心を寄せています。

しかし、いざメンズ脱毛を始めようと思っても、「料金相場がいくらなのか分からない」「医療脱毛と美容脱毛は何が違うの?」「どこのクリニックやサロンを選べばいいのか迷う」といった疑問や不安に直面する方は少なくありません。料金プランは非常に多様で、一見安く見えても追加料金がかさみ、結果的に高額になってしまうケースもあります。

そこでこの記事では、メンズ脱毛の料金相場を徹底的に解説します。医療脱毛と美容脱毛の違いから、部位別の詳しい料金、料金が決まる仕組み、そして費用を安く抑えるための具体的なコツまで、網羅的にご紹介します。さらに、料金だけでなく、後悔しないためのクリニック・サロン選びの重要なチェックポイントも詳しく解説します。

この記事を読めば、メンズ脱毛の料金に関するあらゆる疑問が解消され、ご自身の希望と予算に合った最適なプランを見つけるための一歩を踏み出せるはずです。 これからメンズ脱毛を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

メンズ脱毛の料金相場一覧【医療脱毛・美容脱毛】

メンズ脱毛の料金を考える上で、まず押さえておくべきなのが「医療脱毛(クリニック)」と「美容脱毛(サロン)」の2つの選択肢です。この2つは効果や期間、そして料金が大きく異なります。ここでは、まず全体像を把握するために、部位別の料金相場と、両者の違いを比較しながら見ていきましょう。

【部位別】メンズ脱毛の料金相場早見表

メンズ脱毛で人気の高い主要な部位について、医療脱毛と美容脱毛の料金相場を一覧表にまとめました。医療脱毛は効果が高い分、少ない回数で完了する傾向があるため5回コース、美容脱毛は比較的効果がマイルドなため、回数が必要になる傾向から10回コースの料金を目安として示しています。

部位 医療脱毛(クリニック)の料金相場(目安:5回) 美容脱毛(サロン)の料金相場(目安:10回)
ヒゲ3部位(鼻下・アゴ・アゴ下) 30,000円~100,000円 30,000円~80,000円
ヒゲ全体(3部位+ほほ・もみあげ等) 70,000円~150,000円 60,000円~120,000円
全身脱毛(顔・VIO除く) 200,000円~400,000円 250,000円~500,000円
全身脱毛(顔・VIO含む) 300,000円~550,000円 350,000円~600,000円
VIO脱毛 80,000円~160,000円 100,000円~200,000円
腕全体 70,000円~130,000円 80,000円~150,000円
足(脚)全体 90,000円~180,000円 100,000円~200,000円
ワキ 20,000円~40,000円 20,000円~50,000円

※上記の料金はあくまで目安です。クリニック・サロンの料金プラン、キャンペーンの有無、選択する回数によって総額は大きく変動します。

この表を見ると、1回あたりの料金は医療脱毛の方が高い傾向にありますが、美容脱毛はより多くの回数が必要になるため、最終的な総額では大きな差がなくなる、あるいは部位によっては医療脱毛の方が安くなるケースも少なくありません。 重要なのは、表面的な料金だけでなく、脱毛完了までに必要な総回数と総額を考慮して比較検討することです。

医療脱毛(クリニック)と美容脱毛(サロン)の料金比較

料金相場の違いの背景には、医療脱毛と美容脱毛の根本的な仕組みの違いがあります。どちらを選ぶかによって、得られる効果、通う期間、痛みの度合いなどが変わってくるため、それぞれの特徴を正しく理解することが非常に重要です。

項目 医療脱毛(クリニック) 美容脱毛(サロン)
施術場所 医療機関(クリニック・病院) エステティックサロン
施術者 医師・看護師(国家資格保有者) エステティシャン
脱毛方式 高出力の医療用レーザー 低出力の光(フラッシュ)
目的・効果 永久脱毛(毛母細胞の破壊) 減毛・抑毛(毛母細胞へのダメージ)
完了までの回数 目安:5回~10回 目安:10回~20回以上
完了までの期間 目安:1年~1年半 目安:2年~3年以上
痛み 比較的強い(麻酔使用可) 比較的弱い(機器による)
料金(1回あたり) 高い傾向 安い傾向
トラブル対応 医師による診察・処方が可能 提携クリニックへの紹介(基本的には不可)

医療脱毛の最大の特徴は、「永久脱毛」を目指せる点です。医療機関でのみ使用が許可されている高出力のレーザーを照射し、発毛組織(毛母細胞やバルジ領域)を破壊します。これは医療行為にあたるため、施術は医師または看護師が行います。強力なエネルギーで毛根に直接アプローチするため、効果が高く、比較的少ない回数と短い期間で脱毛を完了させることが可能です。ただし、出力が高い分、痛みを感じやすいという側面もありますが、多くのクリニックでは麻酔クリームなどを使用して痛みを緩和できます。万が一、施術後に赤みや毛嚢炎(もうのうえん)といった肌トラブルが起きた場合でも、常駐する医師による迅速な診察や薬の処方を受けられる安心感は、医療脱毛の大きなメリットと言えるでしょう。

一方、美容脱毛は「減毛・抑毛」を目的としています。エステティックサロンで行われ、施術はエステティシャンが担当します。使用するのは、医療レーザーよりも出力の低い光(フラッシュ)脱毛機です。発毛組織を破壊するのではなく、ダメージを与えることで毛の成長を抑制し、徐々に毛を細く、薄くしていきます。出力がマイルドなため、痛みは医療脱毛に比べて少ない傾向にあります。料金も1回あたりは安価に設定されていることが多いですが、効果を実感するまでには多くの回数と長い期間が必要です。また、あくまでも減毛・抑毛であるため、脱毛完了後も時間が経つと再び毛が生えてくる可能性があります。

料金だけで単純比較するのではなく、「最終的にどのような状態を目指したいか」を明確にすることが重要です。「完全にツルツルにしたい」「自己処理から完全に解放されたい」という方は医療脱毛が、「一時的に薄くしたい」「痛みがとにかく心配」「気軽に始めたい」という方は美容脱毛が、それぞれ向いていると言えます。

メンズ脱毛の料金が決まる4つの要素

脱毛方法(医療レーザーか光脱毛か)、脱毛する部位(ヒゲ・VIO・全身など)、施術回数、追加料金(麻酔代・シェービング代など)

メンズ脱毛の料金は、クリニックやサロンによって大きく異なります。なぜこれほどまでに価格差が生まれるのでしょうか。その理由は、主に4つの要素が複雑に絡み合っているからです。この仕組みを理解することで、料金表の裏側を読み解き、自分にとってコストパフォーマンスの高いプランを見極める手助けになります。

① 脱毛方法(医療レーザーか光脱毛か)

料金を決定づける最も大きな要因は、前述の通り「医療脱毛」か「美容脱毛」かという脱毛方法の違いです。この違いは、さらに細かく見ると以下の3つの側面に分解できます。

  1. 導入している脱毛機の価格と性能
    医療脱毛で使用される医療用レーザー脱毛機は、厚生労働省の承認を得た高度な医療機器であり、その導入コストは数千万円にものぼります。アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、ヤグレーザーなど、それぞれ特性の異なる高価な機器を揃えるには、莫大な初期投資が必要です。一方、美容脱毛で使われる光脱毛機(IPL、SHR、SSCなど)も性能は向上していますが、医療用レーザーに比べると比較的安価なものが多く、導入コストを抑えられます。この機器本体の価格差が、施術料金に直接反映されます。
  2. 施術者の専門性と人件費
    医療脱毛は医療行為であるため、施術は国家資格を持つ医師または看護師が行わなければなりません。専門的な知識と技術を持つ医療従事者の人件費は、エステティシャンが施術を行う美容脱毛に比べて高くなるのが一般的です。安全性を確保し、万が一の際に対応するための体制構築にもコストがかかります。これも、医療脱毛の料金が高めに設定される一因です。
  3. 得られる効果と完了までの回数
    医療脱毛は高出力のレーザーで毛根組織を破壊するため、少ない回数で高い効果が期待できます。一般的に5〜10回程度で満足のいく結果が得られることが多いです。対して美容脱毛は、出力の弱い光で毛根にダメージを与えるため、効果を実感するまでに10〜20回、あるいはそれ以上の回数が必要となります。1回あたりの料金は美容脱毛の方が安くても、脱毛完了までの総額で比較すると、医療脱毛と大差がなくなる、あるいは逆転するケースも珍しくありません。

このように、脱毛方法の違いは、単なるメニューの違いではなく、設備投資、人件費、そして提供される効果の質そのものの違いであり、それが料金体系の根幹をなしているのです。

② 脱毛する部位(ヒゲ・VIO・全身など)

脱毛料金は、施術する部位によっても大きく変動します。その理由は、部位ごとの特性の違いにあります。

  • 施術範囲の広さ:当然ながら、施術する面積が広ければ広いほど、照射に時間がかかり、使用するショット数も増えるため料金は高くなります。例えば、ワキや鼻下のような狭い範囲に比べて、背中や脚全体、そして全身脱毛は高額になります。
  • 毛の密度と太さ:部位によって毛の生え方は全く異なります。特にヒゲは、他の部位に比べて毛が非常に密集しており、かつ太くて根深いため、脱毛が難しい部位とされています。高い出力や多くのショット数が必要になるため、施術範囲は狭くても料金は比較的高めに設定されています。
  • 皮膚のデリケートさ:VIO(デリケートゾーン)のように皮膚が薄く、色素沈着しやすい部位は、施術に細心の注意と高い技術が求められます。火傷などのリスクを避けるため、慎重に照射を行う必要があり、それが料金に反映されることがあります。
  • 施術の難易度:背中やOライン(肛門周り)など、自分では見えにくく手が届きにくい部位は、施術者が体勢を変えながら丁寧に行う必要があります。こうした施術の難易度も料金設定に影響を与える要素の一つです。

多くのクリニックやサロンでは、人気の部位を組み合わせたセットプラン(例:「ヒゲ脱毛3部位セット」「VIOセット」)を用意しており、単体で契約するよりも割安になる場合がほとんどです。

③ 施術回数

脱毛は1回で完了するものではなく、複数回の施術が必要です。これは、毛の生え変わるサイクルである「毛周期(もうしゅうき)」が関係しています。

毛には「成長期」「退行期」「休止期」という3つのサイクルがあります。

  • 成長期:毛が活発に成長している時期。毛根のメラニン色素が最も濃く、レーザーや光が反応しやすい。
  • 退行期:毛の成長が止まり、抜け落ちる準備に入る時期。
  • 休止期:毛が抜け落ち、次の毛が生える準備をしている時期。

脱毛のレーザーや光は、毛の黒い色(メラニン色素)に反応して熱エネルギーを発生させ、毛根にダメージを与えます。そのため、脱毛効果が期待できるのは、メラニン色素が豊富で毛根としっかり繋がっている「成長期」の毛のみです。

全身の毛は、すべての毛が同時に成長期にあるわけではなく、それぞれの毛がバラバラのサイクルで生え変わっています。表面に見えている毛は全体の20%程度と言われており、1回の施術でアプローチできるのもこの成長期の毛だけです。そのため、休止期だった毛が次に成長期に入るタイミング(約1.5〜3ヶ月後)を狙って、繰り返し施術を行う必要があります。

これが、脱毛に複数回のコースプランが設定されている理由です。一般的に、医療脱毛では5回、美容脱毛では10回といったコースが基本となりますが、これはあくまで平均的な目安です。毛量が多い方や、ツルツルの状態を目指す方は、さらに回数を追加する必要があり、その分総額も上がります。 契約する回数が多くなるほど、1回あたりの単価は安くなる料金設定が一般的です。

④ 追加料金(麻酔代・シェービング代など)

提示されているコース料金だけで脱毛が完了するとは限りません。見落としがちなのが、様々な「追加料金」の存在です。契約前にこれらの有無を確認しておかないと、「思ったより総額が高くなってしまった」という事態に陥りかねません。

主に発生する可能性のある追加料金は以下の通りです。

  • 初診料・再診料:カウンセリングは無料でも、契約時に初診料がかかる場合があります。
  • 麻酔代:特に痛みの強いヒゲやVIOの医療脱毛では、麻酔クリームや笑気麻酔の使用を希望する方も多いです。これが有料(1回あたり2,000円〜3,000円程度)の場合、回数分だけ費用がかさみます。
  • シェービング代:施術前には、脱毛部位の自己処理(シェービング)が必要です。しかし、背中やOラインなど手の届きにくい部位の剃り残しがあった場合、シェービング代(1部位あたり1,000円〜2,000円程度)が発生することがあります。
  • 予約キャンセル料:急な予定変更で予約をキャンセル・変更する際に、ペナルティとして料金が発生する場合があります。「予約日の前日19時まで」など、期限が厳しく設定されていることも多いため、注意が必要です。
  • 肌トラブル時の薬代:医療脱毛の場合、施術後の炎症を抑える薬代はコース料金に含まれていることが多いですが、一部有料のケースもあります。

これらの追加料金がすべて無料のクリニック・サロンもあれば、ほとんどが有料となる場所もあります。 料金を比較する際は、コース料金の安さだけでなく、これらの追加料金を含めた「支払総額」で判断することが、賢い選択の鍵となります。

【部位別】メンズ脱毛の詳しい料金相場

ヒゲ脱毛の料金相場、全身脱毛の料金相場、VIO脱毛の料金相場、腕脱毛の料金相場、足(脚)脱毛の料金相場、ワキ脱毛の料金相場、胸・お腹脱毛の料金相場

ここでは、特に人気の高い部位について、医療脱毛と美容脱毛の料金相場をさらに詳しく掘り下げていきます。ご自身が脱毛したい部位の具体的な費用感を把握し、予算計画の参考にしてください。

ヒゲ脱毛の料金相場

ヒゲ脱毛はメンズ脱毛の中で最も需要の高い部位です。毎日の髭剃りから解放されるだけでなく、青ヒゲの解消や肌荒れの改善も期待できるため、コストパフォーマンスが高いと人気です。

鼻下・アゴ・アゴ下の料金

ヒゲ脱毛の基本となるのが、この3部位をセットにしたプランです。多くのクリニック・サロンで最も人気の高いコースとして提供されています。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:30,000円~100,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:30,000円~80,000円

ヒゲは毛が濃く密集しているため、効果を実感しやすい部位ですが、ツルツルにするにはコース回数以上の施術が必要になる場合もあります。コース終了後の追加照射が1回あたり割引価格で受けられるプランを用意しているクリニックも多いため、契約時に確認しておくと良いでしょう。

ほほ・もみあげの料金

上記の3部位に加えて、ほほやもみあげのデザインを整えたい方向けのプランです。顔全体の清潔感を高めることができます。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:30,000円~60,000円(追加オプションの場合)
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:30,000円~70,000円(追加オプションの場合)

鼻下・アゴ・アゴ下を含む「ヒゲ全体セット」として契約する方が、部位ごとに追加するよりも割安になることがほとんどです。ヒゲ全体セットの場合、医療脱毛で70,000円~150,000円、美容脱毛で60,000円~120,000円が相場となります。

首の料金

首までヒゲが繋がっている方や、首元の清潔感を重視する方に需要があります。ヒゲ脱毛プランに含まれている場合と、別途オプションとなる場合があります。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:30,000円~50,000円(追加オプションの場合)
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:20,000円~60,000円(追加オプションの場合)

どこまでがヒゲ脱毛の範囲に含まれるかは、クリニック・サロンによって定義が異なるため、カウンセリング時に施術範囲をしっかり確認することが重要です。

全身脱毛の料金相場

ファッションやスポーツを楽しむ男性を中心に、全身脱毛の人気も高まっています。広範囲になるため料金は高額になりますが、セットプランを利用することでお得に施術を受けられます。

顔・VIOを除く全身脱毛の料金

腕、脚、胸、お腹、背中など、顔とデリケートゾーン以外の主要なボディパーツをまとめて脱毛するプランです。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:200,000円~400,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:250,000円~500,000円

プランによって含まれる部位が微妙に異なることがあります。「手足の甲・指」が含まれているかなど、細かい範囲を確認しましょう。総額では高額に見えますが、複数部位を個別で契約するより大幅に安くなるため、3部位以上を検討している場合は全身脱毛プランがおすすめです。

顔・VIOを含む全身脱毛の料金

文字通り、全身すべての毛を脱毛対象とするプランです。見える部分も隠れる部分も、すべてまとめて綺麗にしたいという方に選ばれています。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:300,000円~550,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:350,000円~600,000円

最も高額なプランですが、最も割引率も高くなります。クリニックによっては、顔とVIOをそれぞれ追加オプションとして選択できるセミオーダー式の全身脱毛プランも存在します。

VIO脱毛の料金相場

デリケートゾーンの脱毛は「ハイジニーナ」とも呼ばれ、衛生面や快適性の向上、見た目の改善といった理由から、近年男性にも急速に普及しています。

Vラインの料金

ビキニラインのことで、下着や水着からはみ出す部分の毛を整えます。毛量を減らす、形を整える、全てなくすなど、希望のデザインに合わせた施術が可能です。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:30,000円~60,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:30,000円~70,000円

Iラインの料金

陰茎から睾丸周辺の部位です。蒸れや臭いの軽減に繋がり、衛生的なメリットが大きい部位です。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:30,000円~70,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:40,000円~80,000円

Oラインの料金

肛門周りの部位です。排泄後の拭き取りが楽になり、清潔を保ちやすくなるため人気があります。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:30,000円~60,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:30,000円~70,000円

VIOは3部位をセットで契約するのが一般的です。VIOセットプランの場合、医療脱毛で80,000円~160,000円、美容脱毛で100,000円~200,000円が相場となります。痛みを感じやすい部位のため、医療脱毛の場合は麻酔の有無や料金も確認しておきましょう。

腕脱毛の料金相場

半袖を着る季節に気になる腕の毛。腕全体(ひじ上・ひじ下・手の甲指)をセットにしたプランが人気です。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:70,000円~130,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:80,000円~150,000円

足(脚)脱毛の料金相場

ハーフパンツなどを履く機会の多い男性に需要があります。足全体(ひざ上・ひざ下・足の甲指)をまとめて脱毛できます。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:90,000円~180,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:100,000円~200,000円

ワキ脱毛の料金相場

比較的狭い範囲で、料金も手頃なため、脱毛が初めての方でも挑戦しやすい部位です。汗の臭い軽減にも繋がると言われています。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:20,000円~40,000円
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:20,000円~50,000円

胸・お腹脱毛の料金相場

ワイシャツの胸元から見える毛や、腹部の毛が気になる方に人気です。胸・お腹をセットにした「胴体プラン」なども用意されています。

  • 医療脱毛(5回)の料金相場:60,000円~120,000円(セットの場合)
  • 美容脱毛(10回)の料金相場:70,000円~150,000円(セットの場合)

料金が安いおすすめメンズ脱毛クリニック10選【医療脱毛】

ここでは、料金設定が比較的リーズナブルで、かつ実績や人気も高いおすすめのメンズ医療脱毛クリニックを10院ご紹介します。各クリニックの公式サイトで公開されている情報を基に、主な料金プランや特徴をまとめました。

※料金やプラン内容は変更される可能性があります。最新の情報は必ず各クリニックの公式サイトでご確認ください。

クリニック名 主な料金プラン(一例) 特徴
メンズリゼ ヒゲ全体5回:89,800円 3種類の脱毛機を使い分け。麻酔代・シェービング代など追加料金が無料。
ゴリラクリニック ヒゲ脱毛完了コース6回:76,800円 男性専門。コース終了後3年間は1回100円で追加照射可能。
レジーナクリニックオム ヒゲ3部位5回:39,800円 2種類の脱毛機。平日21時まで診療。麻酔クリーム無料。
メンズエミナル 選べるヒゲ3部位5回:38,000円 痛みの少ない蓄熱式脱毛機あり。麻酔クリーム無料。学割・乗り換え割あり。
湘南美容クリニック ヒゲ3部位6回:16,800円 業界最大手で店舗数が多い。平日限定価格などプランが豊富。
TCB東京中央美容外科 ヒゲ脱毛オーダーメイド6回:48,000円 全国展開で店舗数が多い。LINEクーポンなど割引が豊富。
リアラクリニック ヒゲ全体5回:99,000円 全身脱毛の料金が安い。蓄熱式脱毛機で痛みが少ない。
メンズジェニークリニック ヒゲ3部位5回:49,500円 蓄熱式脱毛機専門。痛みが少なくスピーディーな施術。
ダビデクリニック ヒゲ全体5回:65,780円 予約が取りやすいシステム。コース終了後の割引価格あり。
U-MENS-CLINIC ヒゲ3部位5回:38,800円 都度払い専門。コース契約不要で始めやすい。

① メンズリゼ

メンズリゼは、全国に展開する男性専門の医療脱毛クリニックです。最大の特徴は、3種類の医療レーザー脱毛機を導入し、患者一人ひとりの毛質や肌質に合わせて最適な機器を使い分けてくれる点です。これにより、効果的かつ安全な施術が期待できます。また、コース料金以外の追加費用がかからない明朗会計も魅力。麻酔クリームと笑気麻酔の2種類が用意されており、痛みが心配な方も安心です。

  • 主な料金プラン:セレクトヒゲ脱毛セット5回 59,800円、ヒゲ全体脱毛セット5回 89,800円、全身脱毛5回 269,800円
  • 追加料金:初診料、予約キャンセル料、シェービング代、肌トラブル時の治療代・薬代などが無料。
    (参照:メンズリゼ公式サイト)

② ゴリラクリニック

ゴリラクリニックは、男性美容のパイオニア的存在として知られる男性専門クリニックです。特に有名なのが「ヒゲ脱毛完了コース」で、6回のコース終了後、3年間は1回100円という破格の料金で追加照射が受けられます。ヒゲが濃く、コース回数内で終わるか不安な方にとっては非常に心強いプランです。男性特有の太く濃い毛に特化した脱毛機を揃えています。

  • 主な料金プラン:ヒゲ脱毛完了コース(鼻下・アゴ・アゴ下)6回 76,800円
  • 追加料金:麻酔代は別途必要。
    (参照:ゴリラクリニック公式サイト)

③ レジーナクリニックオム

女性向けクリニックで実績のあるレジーナクリニックの男性専門院です。平日21時まで診療している店舗が多く、仕事帰りにも通いやすいのが特徴。熱破壊式と蓄熱式の2種類の脱毛機を使い分け、効率的な施術を提供します。料金プランに含まれる麻酔クリームが無料なのも嬉しいポイントです。

  • 主な料金プラン:ヒゲ脱毛Aコース(鼻下・アゴ・アゴ下)5回 39,800円、VIO脱毛コース5回 110,700円
  • 追加料金:初診料、シェービング代、麻酔クリーム代などが無料。
    (参照:レジーナクリニックオム公式サイト)

④ メンズエミナル

全国に急展開している人気のクリニックで、特に料金の安さに定評があります。痛みを大幅に軽減した独自の蓄熱式・熱破壊式切り替え可能な脱毛機を採用しており、痛みに弱い方におすすめです。麻酔クリームが無料で利用できるほか、学割や乗り換え割といったキャンペーンも充実しています。

  • 主な料金プラン:選べるヒゲ脱毛3部位5回 38,000円、全身+ヒゲ脱毛5回 258,000円
  • 追加料金:麻酔クリーム代、肌トラブル時の治療費などが無料。
    (参照:メンズエミナル公式サイト)

⑤ 湘南美容クリニック

業界最大手で、全国に100院以上を展開する美容クリニックです。店舗数が圧倒的に多いため、地方在住の方でも通いやすいのが最大のメリット。症例数が多く、実績も豊富です。料金プランも非常に細かく設定されており、特にワキ脱毛やヒゲ脱毛は平日限定価格などを利用すると格安で始められます。

  • 主な料金プラン:ヒゲ(鼻下+アゴ+アゴ下)6回 16,800円、ワキ脱毛6回 2,500円
  • 追加料金:麻酔代は別途必要。剃り残しは1部位500円。
    (参照:湘南美容クリニック公式サイト)

⑥ TCB東京中央美容外科

湘南美容クリニックと並び、全国に多数の院を展開する大手クリニックです。LINE登録で受け取れるクーポンや、誕生日割引など、キャンペーンが非常に豊富で、うまく活用することで費用を抑えられます。一度に5回分の予約が取れるなど、予約の取りやすさにも配慮されています。

  • 主な料金プラン:ヒゲ脱毛オーダーメイド6回 48,000円、VIO脱毛5回 78,000円
  • 追加料金:麻酔代は別途必要。
    (参照:TCB東京中央美容外科公式サイト)

⑦ リアラクリニック

全身脱毛の料金設定が特にリーズナブルなクリニックです。痛みが少なく肌への負担も少ないとされる蓄熱式脱毛機「メディオスターNeXT PRO」を全院に導入しているため、敏感肌の方や痛みが不安な方に適しています。

  • 主な料金プラン:まるごと全身脱毛コース5回 159,500円、ヒゲ全体脱毛コース5回 99,000円
  • 追加料金:当日キャンセル料、診察料、薬代などが無料。
    (参照:リアラクリニック公式サイト)

⑧ メンズジェニークリニック

痛みの少ない蓄熱式(SHR)医療レーザー脱毛機「ソプラノアイス・プラチナム」を専門に使用しているクリニックです。3つの波長を同時に照射できるため、産毛から剛毛まで幅広い毛質に対応可能。スピーディーな施術も特徴です。

  • 主な料金プラン:ヒゲ脱毛(3部位)5回 49,500円、全身脱毛(顔・VIO除く)5回 236,500円
  • 追加料金:初診料、再診料、薬代などが無料。
    (参照:メンズジェニークリニック公式サイト)

⑨ ダビデクリニック

東京・新宿に院を構える男性専門クリニックです。「予約が取りやすいこと」を重視しており、初回のカウンセリング時にコース完了までの全日程を予約できるシステムを導入しています。コース終了後もお得な価格で追加照射ができるプランがあります。

  • 主な料金プラン:ヒゲ全体脱毛5回 65,780円、全身脱毛5回 272,800円
  • 追加料金:麻酔代、シェービング代は別途必要。
    (参照:ダビデクリニック公式サイト)

⑩ U-MENS-CLINIC

高額なコース契約が不要な「都度払い」を専門とするクリニックです。「一度試してみたい」「自分のペースで通いたい」という方に最適です。最新の4波長同時照射レーザー脱毛機を導入しており、様々な毛質・肌質に対応します。

  • 主な料金プラン:ヒゲ3部位1回 9,900円(初回トライアル4,950円)、全身(顔・VIO除く)1回 34,800円
  • 追加料金:麻酔代、シェービング代は別途必要。
    (参照:U-MENS-CLINIC公式サイト)

料金が安いおすすめメンズ脱毛サロン5選【美容脱毛】

次に、医療脱毛よりも気軽に始めやすく、痛みが少ない美容脱毛(光脱毛)を提供するおすすめのメンズ脱毛サロンを5選ご紹介します。キャンペーンや通い放題プランなどを設けているサロンが多く、特徴も様々です。

※料金やプラン内容は変更される可能性があります。最新の情報は必ず各サロンの公式サイトでご確認ください。

サロン名 主な料金プラン(一例) 特徴
メンズクリア ヒゲ脱毛通い放題プラン 月々1,980円~ 全国110店舗以上。通い放題プランが人気。IPL×SHRのハイブリッド脱毛機。
レイロール ヒゲ脱毛10回保証パス 59,800円 全国展開。業界最安値保証を掲げる。コース終了後はずっと80%OFF。
リンクス ヒゲ脱毛10回保証パス 54,800円 男性専門。施術者も全員男性。日本人男性の毛に特化したオリジナル脱毛機。
ローランドビューティーラウンジ ヒゲ脱毛20回 月々3,300円 ROLANDプロデュース。痛みの少ないSHR方式脱毛機「LUMIX-A9X」。
オーシャンズ ヒゲ全体脱毛10回 64,800円 都度払い専門サロン。コース契約の勧誘なし。

① メンズクリア

全国に110店舗以上を展開する業界最大手のメンズ脱毛サロンです。最大の特徴は「通い放題プラン」で、契約期間中は回数無制限で施術を受けられます。毛が濃く、多くの回数が必要になりそうな方に特におすすめです。IPL方式とSHR方式を組み合わせたハイブリッド脱毛機を使用しています。

  • 主な料金プラン:ヒゲ脱毛通い放題プラン 月々1,980円~、陰部脱毛通い放題プラン 月々4,980円~
  • 特徴:全国店舗移動可能。90%OFFになるキャンペーンなどを実施。
    (参照:メンズクリア公式サイト)

② レイロール

「業界最安値保証」を掲げ、リーズナブルな料金設定が魅力のメンズ脱毛サロンです。10回保証パス終了後は、無期限で何回でも定価の80%OFFで施術を受けられるアフター保証が充実しています。男性の太い毛に特化したオリジナル脱毛機「BRILLIO」を導入しています。

  • 主な料金プラン:ヒゲ脱毛10回保証パス 59,800円、VIO脱毛10回保証パス 129,800円
  • 特徴:全国店舗移動可能。全額返金保証制度あり。
    (参照:レイロール公式サイト)

③ リンクス

創業から一貫して男性脱毛のみを扱う専門サロンで、施術スタッフも全員男性です。女性スタッフに施術されることに抵抗がある方でも安心して通えます。日本人男性の黒い毛に特化して開発されたオリジナルのIPL脱毛機を使用しており、高い効果が期待できます。

  • 主な料金プラン:顔・ヒゲ脱毛10回保証パス 54,800円(キャンペーン価格)
  • 特徴:保証パス終了後は永久に80%OFF。カウンセリング・パッチテスト無料。
    (参照:リンクス公式サイト)

④ ローランドビューティーラウンジ

カリスマホストのROLAND氏がプロデュースする高級感あふれるサロンです。痛みが少なく、日焼け肌や産毛にも対応できるSHR方式の脱毛機「LUMIX-A9X」を導入しているのが大きな特徴。丁寧な接客とラグジュアリーな空間で、快適に施術を受けたい方におすすめです。

  • 主な料金プラン:ヒゲ10部位20回 月々3,300円~、オーダーメイド全身脱毛 月々6,000円~
  • 特徴:衛生管理を徹底。表示価格以外の追加料金なし。
    (参照:ローランドビューティーラウンジ公式サイト)

⑤ オーシャンズ

コース契約がなく、料金体系が「都度払い」のみという非常にシンプルなメンズ脱毛サロンです。高額なローンを組む必要がなく、好きな時に好きな回数だけ通えるため、気軽に始めたい方や、他サロンからの乗り換えで数回だけ試したい方に最適です。

  • 主な料金プラン:ヒゲ全体脱毛1回 7,500円、VIO脱毛1回 9,800円
  • 特徴:無理な勧誘が一切ないことを明言。入会金・年会費無料。
    (参照:メンズ脱毛オーシャンズ公式サイト)

メンズ脱毛の料金を安く抑える5つのコツ

キャンペーンや割引プランを活用する、複数部位をまとめて契約する、都度払いプランを検討する、モニター制度を利用する、追加料金のかからないクリニック・サロンを選ぶ

メンズ脱毛は決して安い買い物ではありません。しかし、いくつかのコツを知っておくことで、総額を賢く抑えることが可能です。ここでは、誰でも実践できる5つの節約術をご紹介します。

① キャンペーンや割引プランを活用する

多くのクリニックやサロンでは、新規顧客を獲得するために様々なキャンペーンや割引プランを用意しています。これらを活用しない手はありません。代表的な割引制度には以下のようなものがあります。

学割

学生証を提示することで適用される割引です。割引率が10%〜30%と高く設定されていることが多く、学生の方にとっては最大のチャンスです。在学中に契約すれば、卒業後も割引価格が適用されるケースがほとんどなので、学生のうちにカウンセリングを受けるのがおすすめです。

乗り換え割

他のクリニックやサロンで脱毛経験がある方が、新たに契約する場合に適用される割引です。「他で試したけど効果に満足できなかった」「もっと通いやすい場所に移りたい」という場合に利用できます。他サロンの会員証や契約書の提示が必要になります。

ペア割

友人や同僚、家族など、2人以上で同時にカウンセリングを受けて契約すると適用される割引です。一人で始めるのが不安な方も、友人と一緒なら心強いでしょう。割引額は数万円単位になることもあり、非常にお得です。

紹介割

すでにそのクリニック・サロンに通っている人から紹介を受けることで適用される割引です。紹介した側とされた側の両方に、割引や特典が付与されるのが一般的です。周りに脱毛に通っている友人がいれば、声をかけてみる価値はあります。

これらのキャンペーンは、時期によって内容が変わったり、期間限定で実施されたりすることが多いため、公式サイトをこまめにチェックし、カウンセリング時に利用可能な割引がないか必ず確認しましょう。

② 複数部位をまとめて契約する

脱毛したい部位が複数ある場合、バラバラに契約するよりも、最初からセットプランや全身脱毛プランで契約する方が、結果的に総額は安くなります。

例えば、「ヒゲ脱毛」と「腕脱毛」と「足脱毛」をそれぞれ個別のプランで契約したとします。一方、「顔・VIOを除く全身脱毛プラン」には、これらの部位がすべて含まれている場合がほとんどです。各部位の単体プランの合計金額と、全身脱毛プランの料金を比較すると、多くの場合で全身脱毛プランの方が割安になります。

これは、クリニックやサロン側にとっても、一度に広範囲の契約をしてもらう方が効率が良く、その分を価格に還元しているためです。最初はヒゲだけと考えていても、「腕も気になる」「足もやりたい」と後から思うことはよくあります。後から部位を追加すると割高になってしまうため、少しでも気になる部位があるなら、最初からまとめて契約することを検討するのが賢明です。

③ 都度払いプランを検討する

「いきなり高額なコースを契約するのは不安」「効果があるか分からないのに大金は払えない」という方には、1回ごとに料金を支払う「都度払い」がおすすめです。

都度払いのメリットは、何と言ってもその手軽さです。

  • まとまった初期費用が不要。
  • ローンを組む必要がない。
  • 効果に満足すれば、いつでも自分のタイミングで通うのをやめられる。
  • 転勤や引っ越しの可能性がある場合でも安心。

ただし、デメリットもあります。1回あたりの料金は、コース契約に比べて割高に設定されていることがほとんどです。そのため、結果的にツルツルを目指して10回、15回と通うことになると、コース契約よりも総額が高くなってしまう可能性があります。

「お試しで数回だけ体験してみたい」「毛量を少し減らす程度で満足」といった方や、「コース終了後、気になる部分だけを数回追加したい」といったニーズには、都度払いが非常に有効な選択肢となります。

④ モニター制度を利用する

モニター制度とは、施術前後の写真撮影や、体験談のアンケート、SNSでの発信などに協力することを条件に、通常よりも大幅に安い価格、場合によっては無料で施術を受けられる制度です。クリニックやサロンが広告や症例紹介に利用するためのデータを集める目的で実施されます。

費用を劇的に抑えられる可能性がある一方で、以下のような注意点もあります。

  • 募集は不定期で、常に行われているわけではない。
  • 希望者全員がモニターになれるわけではなく、審査がある。
  • 顔出しが必要な場合や、写真がウェブサイトなどに掲載されることに同意する必要がある。

プライバシーが関わるため誰にでもおすすめできる方法ではありませんが、「費用を最優先したい」「自分の経験が誰かの役に立つなら」と考えられる方にとっては、検討する価値のある選択肢です。興味がある場合は、クリニックやサロンの公式サイトでモニター募集の情報を探してみましょう。

⑤ 追加料金のかからないクリニック・サロンを選ぶ

料金比較の際に最も重要なのが、コース料金だけでなく、追加料金を含めた「総額」で判断することです。一見、Aクリニックのコース料金が安く見えても、麻酔代やシェービング代が毎回かかると、トータルではBクリニックの方が安かった、というケースは頻繁に起こります。

契約前のカウンセリングで、以下の項目が無料か有料かを必ず確認しましょう。

  • 初診料・カウンセリング料
  • 麻酔代(クリーム、笑気ガス)
  • 剃り残しのシェービング代
  • 予約のキャンセル料(いつまでに連絡すれば無料か)
  • 肌トラブルが起きた際の診察料・薬代
  • テスト照射

特に麻酔代とシェービング代は、有料の場合、施術のたびにかかる可能性があるため、総額に大きく影響します。「追加料金一切不要」を掲げているクリニック・サロンは、料金体系が分かりやすく、安心して通い始められるでしょう。

支払い方法の種類と特徴

メンズ脱毛の契約は高額になることが多いため、支払い方法を事前に理解しておくことも大切です。自分に合った無理のない支払いプランを選びましょう。

支払い方法 特徴 メリット デメリット
一括払い 契約時に総額を現金またはクレジットカードで一括で支払う方法。 金利や手数料がかからず、支払総額が最も安くなる。 一度に大きな資金が必要になる。
分割払い クレジットカードの分割払い機能を利用する方法。 手持ちのクレジットカードで手軽に分割できる。ポイントが貯まる。 カード会社所定の分割手数料(金利)が発生する。
月額制プラン サロンやクリニックが独自に設定している月々定額のプラン。 月々の支払額を低く抑えられる。ローンではない場合が多い。 総額が分かりにくい場合がある。解約条件の確認が必要。
医療ローン 提携する信販会社と契約する分割払い。医療機関でのみ利用可能。 クレジットカード分割より金利が低い傾向がある。 契約時に審査が必要。借金と同じ扱いになる。

一括払い(現金・クレジットカード)

最もシンプルで、金利や手数料がかからないため、支払う総額が最も安く済む方法です。資金に余裕がある場合は、一括払いが最もおすすめです。クレジットカードで一括払いすれば、カード会社のポイントも貯まり、さらにお得です。

分割払い(クレジットカード)

手持ちのクレジットカードを使って、支払いを複数回に分ける方法です。新たな手続きが不要で手軽ですが、カード会社が定める分割手数料(年利12%~15%程度)が発生します。分割回数が多くなるほど、手数料の負担も大きくなる点に注意が必要です。

月額制プラン

「月々〇〇円から始められる」と謳われているプランです。これは大きく2種類に分かれます。

  1. ローン形式の月額制:総額を分割して支払う医療ローンや分割払いのこと。
  2. サブスクリプション形式の月額制:毎月定額を支払うことで、月に1回などのペースで施術を受けられるプラン。
    後者の場合、やめたい時にやめられるメリットがありますが、脱毛完了までには結果的に多くの月数を要し、総額が高くなる可能性もあります。「月額制」が何を指しているのか、契約内容をしっかり確認することが重要です。

医療ローン

医療機関でのみ利用できる、脱毛費用専門のローンです。信販会社との契約になり、審査が必要です。クレジットカードの分割払いよりも金利が低い傾向(年利5%~10%程度)にあるため、高額なプランを分割で支払いたい場合には最もおすすめの方法です。月々の負担を数千円程度に抑えることも可能ですが、計画的に返済する必要があります。

料金だけで選ぶのは危険!メンズ脱毛で失敗しないためのチェックポイント

予約の取りやすさ、通いやすさ(立地・営業時間)、導入している脱毛機の種類と効果、スタッフの対応とカウンセリングの質

「とにかく安いところがいい」と料金だけでクリニックやサロンを選んでしまうと、後々「予約が全く取れない」「効果が出ない」「通うのが面倒になった」といった失敗に繋がりかねません。満足のいく脱毛を受けるためには、料金以外の要素も総合的に判断することが不可欠です。

予約の取りやすさ

どんなに安くて良いプランを契約しても、予約が取れなければ脱毛は進みません。 脱毛は毛周期に合わせて1.5〜3ヶ月に1回のペースでコンスタントに通うことで、最大限の効果を発揮します。しかし、人気のあるクリニックやサロンでは予約が殺到し、希望の日時に予約が取れないことが多々あります。

【チェックポイント】

  • Webやアプリで24時間予約・変更が可能か?(電話予約のみだと手間がかかる)
  • 契約した院以外でも施術を受けられるか?(店舗移動ができれば予約の選択肢が広がる)
  • 平日の夜や土日など、自分が通いたい時間帯の混雑状況はどうか?(カウンセリング時に正直に聞いてみる)
  • 一度に複数回の予約を確保できるか?

特に、仕事で忙しい方は、予約の柔軟性が通い続けられるかどうかを左右する重要な要素になります。

通いやすさ(立地・営業時間)

脱毛は1年以上にわたって通い続ける必要があります。そのため、自宅や職場、学校からのアクセスの良さは非常に重要です。駅から遠かったり、乗り換えが多かったりすると、次第に通うのが億劫になってしまう可能性があります。

【チェックポイント】

  • 最寄り駅から徒歩で何分か?
  • 自分の生活圏内や通勤・通学経路上にあるか?
  • 車で通う場合、駐車場や提携パーキングはあるか?
  • 営業時間は自分のライフスタイルに合っているか?(仕事帰りに寄れるよう、夜遅くまで営業しているか)

少しの面倒が、脱毛を途中で挫折する原因になり得ます。無理なく通い続けられる場所を選びましょう。

導入している脱毛機の種類と効果

脱毛効果を左右する最も重要な要素が、導入されている脱毛機の種類です。脱毛機にはそれぞれ特性があり、得意な毛質や肌質が異なります。

  • 熱破壊式(アレキサンドライト、ヤグなど):高出力で毛根を破壊。ヒゲのような太く濃い毛に効果が高い。痛みは強め。
  • 蓄熱式(ダイオード、SHRなど):低出力の熱をじわじわと蓄積させて発毛を促す領域にダメージを与える。痛みが少なく、産毛や日焼け肌にも対応しやすい。

例えば、ヒゲ脱毛が目的なら熱破壊式に強いクリニック、痛みが心配で全身の産毛も脱毛したいなら蓄熱式を導入しているクリニック、といったように、自分の毛質や肌質、目的に合った脱毛機を導入しているかを確認することが、効果を実感するための近道です。複数の脱毛機を揃え、使い分けてくれるクリニックは、よりパーソナルな対応が期待できるため理想的です。

スタッフの対応とカウンセリングの質

長期間通うことになるため、スタッフの対応や院内の雰囲気も重要な判断基準です。特に、契約前の無料カウンセリングは、そのクリニック・サロンの質を見極める絶好の機会です。

【チェックポイント】

  • 料金やプラン内容を分かりやすく説明してくれるか?
  • メリットだけでなく、痛みやリスク、デメリットについても正直に話してくれるか?
  • こちらの質問や不安に対して、親身になって丁寧に答えてくれるか?
  • 強引な勧誘や、高額プランへの誘導がないか?
  • プライバシーへの配慮がされているか?(施術室が個室かなど)

カウンセリングを受けてみて、「信頼できる」と感じた場所を選ぶことが、後悔しないための最も大切なポイントです。複数のクリニック・サロンでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。

メンズ脱毛の料金に関するよくある質問

メンズ脱毛の料金に関するよくある質問

最後に、メンズ脱毛の料金に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

医療ローンや分割払いは利用できますか?

はい、ほとんどのクリニック・サロンで利用可能です。
高額なコースを契約する場合、医療ローンやクレジットカードの分割払いが一般的な支払い方法となります。医療ローンは金利が比較的低いですが、審査が必要です。カウンセリング時に、利用できる支払い方法の種類や金利、審査について詳しく説明してもらえますので、ご自身の収入やライフプランに合った無理のない方法を選びましょう。

カウンセリングは無料ですか?

はい、ほとんどのクリニック・サロンで無料カウンセリングを実施しています。
カウンセリングでは、料金プランの説明だけでなく、脱毛の仕組みやリスク、毛質・肌質のチェック、テスト照射などを受けられます。契約を強要されることはありませんので、まずは気軽に相談に行き、情報収集の場として活用するのがおすすめです。ただし、ごく一部、初診料として料金が発生する場合もあるため、予約時に確認しておくと安心です。

なぜ医療脱毛と美容脱毛で料金が違うのですか?

主な理由は「効果の違い」と「コスト構造の違い」です。
医療脱毛は、医師・看護師が高価な医療用レーザーを用いて「永久脱毛」という高い効果を目指す医療行為です。そのため、設備投資や人件費が高くなり、料金も高めに設定されます。一方、美容脱毛は、エステティシャンが比較的安価な光脱毛機で「減毛・抑毛」を行うため、コストを抑えられ、料金も安価になります。提供される価値そのものが異なるため、料金に差が生まれます。

途中で解約した場合、返金はされますか?

はい、法律に基づいて返金されます。
脱毛契約は、特定商取引法の「特定継続的役務提供」にあたるため、クーリング・オフ制度や中途解約が認められています。契約から8日以内であればクーリング・オフにより全額返金が可能です。それを過ぎた場合でも、中途解約ができ、未消化分の料金から所定の解約手数料を差し引いた金額が返金されます。ただし、返金額の計算方法や手数料はクリニック・サロンによって異なるため、契約時に解約時の規定を必ず確認しておくことが重要です。

脱毛完了までにかかる総額はいくらですか?

これは個人差が非常に大きいため、一概には言えません。
総額は、①脱毛する部位、②元の毛量・毛質、③目指すゴール(少し薄くしたいのか、ツルツルにしたいのか)、④選択する脱毛方法(医療か美容か)、⑤追加料金の有無、など多くの要因で変動します。カウンセリングで自分の希望を伝え、必要な回数の目安と、麻酔代などを含めた総額の見積もりを出してもらうことが最も確実です。

学生でも脱毛できますか?学割はありますか?

はい、学生でも脱毛は可能です。
ただし、未成年者の場合は、親権者の同意書や、カウンセリングへの同伴が必要になることがほとんどです。また、多くのクリニック・サロンでは、学生証を提示することで通常料金から割引が受けられる「学割」プランを用意しています。割引率も高い傾向にあるため、学生の方は積極的に活用することをおすすめします。

まとめ:料金相場を理解して自分に合ったメンズ脱毛を選ぼう

この記事では、メンズ脱毛の料金相場について、医療脱毛と美容脱毛の違いから、部位別の詳細な価格、料金が決まる仕組み、そして費用を抑えるコツまで、幅広く解説してきました。

メンズ脱毛の料金は、脱毛方法、部位、回数、そして追加料金の有無によって大きく変わります。まずは、この記事でご紹介した料金相場を参考に、ご自身の予算感を掴むことが第一歩です。

そして、費用を抑えるためには、

  • 学割や乗り換え割などのキャンペーンを最大限に活用する。
  • 脱毛したい部位が複数ある場合は、セットプランや全身脱毛を検討する。
  • 麻酔代やシェービング代などの追加料金を含めた「総額」で比較する。

といったポイントを意識することが重要です。

しかし、最も大切なのは、料金の安さだけで安易に決断しないことです。どんなに安くても、「予約が取れない」「効果が実感できない」「スタッフの対応が悪い」といった問題があれば、時間もお金も無駄になってしまいます。

料金と合わせて、「予約の取りやすさ」「通いやすさ」「脱毛機の種類」「カウンセリングの質」といった総合的な観点から、ご自身が納得して通い続けられる場所を選ぶことが、メンズ脱毛を成功させる最大の秘訣です。

幸い、ほとんどのクリニックやサロンでは無料カウンセリングを実施しています。ぜひ複数の場所で話を聞き、この記事で得た知識を基に、ご自身の目で比較・検討してみてください。そうすれば、きっとあなたにとって最適なメンズ脱毛が見つかるはずです。