【2024年6月最新】メンズ全身脱毛が安いおすすめクリニック12選

メンズ全身脱毛が安い、おすすめクリニック12選

近年、美意識の高まりとともに、男性の脱毛は特別なことではなくなりました。清潔感を高め、日々の自己処理から解放されるメンズ全身脱毛は、多くの男性にとって魅力的な選択肢となっています。しかし、「どのクリニックを選べばいいのかわからない」「料金や効果、痛みが心配」といった不安や疑問を抱えている方も少なくないでしょう。

この記事では、メンズ全身脱毛を検討しているすべての男性に向けて、後悔しないクリニック選びのポイントから、料金相場、必要な回数、メリット・デメリットまで、あらゆる情報を網羅的に解説します。最新の情報に基づいたおすすめのクリニックも紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただき、あなたに最適な全身脱毛プランを見つけるための参考にしてください。

はじめに|メンズの全身脱毛で知っておくべき基礎知識

メンズ全身脱毛を始める前に、まずは基本的な知識を整理しておくことが重要です。脱毛には種類があり、それぞれに特徴があります。自分に合った方法を選ぶためにも、「メンズ全身脱毛とは何か」「医療脱毛とサロン脱毛はどう違うのか」といった基本をしっかりと理解しておきましょう。

メンズ全身脱毛とは

メンズ全身脱毛とは、その名の通り、男性の身体全体のムダ毛を脱毛技術によって減らし、最終的には自己処理が不要な状態を目指す施術のことです。ひとくちに「全身」といっても、クリニックやサロン、選択するプランによって施術範囲は異なります。

一般的には、以下の3つのパターンに大別されます。

  1. 顔(ヒゲ)・VIOを除く全身脱毛: 腕、脚、胸、お腹、背中、うなじなどが対象。最も基本的な全身脱毛プランです。
  2. 顔(ヒゲ)またはVIOを含む全身脱毛: 上記の範囲に加えて、人気の高いヒゲかVIOのどちらかを選択して脱毛します。
  3. 顔(ヒゲ)・VIOを含む全身脱毛: 全身のほぼすべての部位をカバーする、最も広範囲なプランです。

近年、メンズ全身脱毛が注目される背景には、「清潔感」に対する意識の変化が大きく影響しています。ビジネスシーンやプライベートにおいて、すっきりとした見た目は好印象を与えやすく、自己肯定感の向上にも繋がります。また、毎日のヒゲ剃りや、夏場のすね毛・腕毛の処理といった面倒な手間から解放されることで、時間的な余裕が生まれることも大きなメリットです。

以前は一部のモデルやアスリートが行うものというイメージがありましたが、現在では学生からビジネスマン、経営者まで幅広い年代・職業の男性が、コンプレックス解消や自己投資の一環として全身脱毛を選択しています。

医療脱毛とサロン脱毛(美容脱毛)の違い

メンズ脱毛を検討する上で、最も重要なのが「医療脱毛」と「サロン脱毛(美容脱毛)」の違いを理解することです。この二つは根本的に目的や仕組みが異なり、効果、料金、痛みなど、あらゆる面で差があります。どちらが自分に適しているかを見極めるために、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

比較項目 医療脱毛(クリニック) サロン脱毛(美容脱毛)
目的 発毛組織の破壊(永久脱毛) 発毛組織へのダメージ(減毛・抑毛)
脱毛方法 高出力の医療用レーザーを使用 低出力の光(IPL、SSCなど)を使用
効果 永久脱毛に近い効果が期待できる 一時的な減毛・抑毛効果
回数目安 5~8回程度で自己処理が楽になる 12~18回以上の施術が必要
期間目安 約1年~1年半 約2年~3年以上
料金相場 1回あたりの単価は高い 1回あたりの単価は安い
トータルコスト 少ない回数で済むため安くなる傾向 回数が多くなり高くなる傾向
痛み 出力が高いため痛みが強い 出力が低いため痛みは比較的マイルド
麻酔 使用可能(医療行為のため) 使用不可
施術者 医師・看護師(国家資格保有者) エステティシャン(資格不要)
トラブル対応 医師による診察・処方が可能 提携クリニックへの紹介など

効果と回数

医療脱毛の最大の特徴は、その高い効果にあります。医療機関でのみ使用が許可されている高出力のレーザーを照射し、毛の生成を担う「毛母細胞」や「バルジ領域」といった発毛組織を破壊します。一度破壊された組織から毛が再生することはほとんどないため、長期間にわたって毛が生えてこない「永久脱毛」に近い効果が期待できます。個人差はありますが、一般的に5〜8回程度の施術で自己処理がほとんど不要なレベルになり、完了までの期間も約1年〜1年半と比較的短いのが特徴です。

一方、サロン脱毛は「減毛・抑毛」を目的としています。使用する光の出力が弱く、発毛組織にダメージを与えるに留まるため、永久脱毛効果はありません。施術を止めると、再び毛が生えてくる可能性があります。そのため、効果を実感し、自己処理が楽になるまでには12〜18回以上、ツルツルを目指すならさらに多くの回数と期間(2〜3年以上)が必要です。

料金相場

料金面では、1回あたりの施術費用はサロン脱毛の方が安価に設定されています。しかし、前述の通り、サロン脱毛は医療脱毛よりも多くの回数が必要になるため、最終的なトータルコストで比較すると、医療脱毛の方が安く済むケースが少なくありません
例えば、自己処理が楽になるレベルを目指す場合、

  • 医療脱毛:約30万円(6回コース)
  • サロン脱毛:約40万円(15回コース)

上記のように、総額では医療脱毛に軍配が上がることが多いのです。料金を比較する際は、1回あたりの単価だけでなく、目標とする状態になるまでの総額で判断することが重要です。

痛み

痛みに関しては、出力の高さに比例します。医療脱毛は高出力のレーザーを使用するため、サロン脱毛に比べて痛みが強い傾向にあります。「ゴムで弾かれたような痛み」と表現されることが多く、特にヒゲやVIOのような毛が濃く密集している部位や、皮膚が薄い部位は痛みを感じやすいです。しかし、医療機関であるため、痛みを緩和するための麻酔クリームや笑気麻酔を使用できるという大きなメリットがあります。

対してサロン脱毛は、出力がマイルドなため痛みは比較的少ないとされています。「温かさを感じる程度」という場合が多く、痛みに弱い方でも安心して受けやすいでしょう。ただし、麻酔の使用はできません。

施術者

施術者の資格も大きな違いです。医療脱毛は医療行為にあたるため、施術は医師または医師の監督のもと、看護師が行います。専門知識を持った医療従事者が施術を行うため、万が一、火傷や炎症といった肌トラブルが起きた場合でも、その場で迅速に診察や薬の処方といった適切な処置を受けられます。

一方、サロン脱毛の施術はエステティシャンが行います。特別な国家資格は必要なく、サロン独自の研修を受けたスタッフが対応します。肌トラブルが発生した場合、サロン内で医療行為は行えないため、提携しているクリニックを紹介される形になります。

この記事では、効果の高さ、安全性の観点から、主に「医療脱毛クリニック」をおすすめしています。少ない回数で確実な効果を得たい方、万が一の際にも安心できる環境で施術を受けたい方は、医療脱毛を選択することをおすすめします。

【料金比較表】メンズ全身脱毛おすすめクリニック

ここでは、この記事で紹介する主要なメンズ脱毛クリニック・サロンの料金プランを一覧で比較します。全身脱毛はプランによって含まれる範囲が異なるため、「顔・VIOを除くプラン」と「顔・VIOを含むプラン」の代表的なコース料金をまとめました。また、総額に関わる麻酔代やシェービング代についても記載していますので、クリニック選びの参考にしてください。

※下記は2024年6月時点の公式サイト情報を基にした料金です。キャンペーンやプラン改定により変動する可能性があるため、最新の情報は必ず各クリニックの公式サイトでご確認ください。
※メンズクリア、ローランドビューティーラウンジ、リンクス、レイロールはサロン脱毛(美容脱毛)です。

クリニック/サロン名 全身脱毛(顔・VIO除く) 全身脱毛(顔・VIO含む) 麻酔代 シェービング代 脱毛方式
メンズリゼ 5回 199,800円 5回 339,800円 麻酔クリーム:3,300円/部位
笑気麻酔:3,300円/30分
剃り残し無料 医療脱毛
ゴリラクリニック 5回 354,800円
(ヒゲ・VIO除くセレクト8部位)
5回 464,800円 麻酔クリーム:3,300円/10g
笑気麻酔:3,300円/30分
剃り残し無料
(手の届かない範囲)
医療脱毛
メンズエミナル 5回 261,800円 5回 335,500円 麻酔クリーム:無料 剃り残し無料
(手の届かない範囲)
医療脱毛
湘南美容クリニック 6回 293,330円 6回 488,000円
(ヒゲ6部位+VIO)
麻酔クリーム:2,000円/部位
笑気麻酔:2,200円/部位
10分間無料 医療脱毛
レジーナクリニックオム 5回 272,800円 5回 405,900円 麻酔クリーム:無料 剃り残し無料 医療脱毛
メンズじぶんクリニック 5回 262,500円 5回 382,500円 麻酔クリーム:無料 剃り残し無料
(手の届かない範囲)
医療脱毛
リアラクリニック メンズ 5回 218,900円 5回 345,400円 麻酔クリーム:3,300円 剃り残し無料
(手の届かない範囲)
医療脱毛
ヘラスクリニック 5回 298,000円 5回 428,000円 麻酔クリーム:無料 剃り残し無料 医療脱毛
メンズクリア 通い放題プラン(月々払い) 通い放題プラン(月々払い) サロン脱毛
RBL 通い放題プラン(月々払い) 通い放題プラン(月々払い) サロン脱毛
リンクス 8回パス 410,200円
(顔・VIO除く全部位)
8回パス 636,100円
(顔・VIO含む全部位)
サロン脱毛
レイロール 12回 299,800円 12回 499,800円 サロン脱毛

メンズ全身脱毛が安いおすすめクリニック12選

ここからは、数あるメンズ脱毛クリニック・サロンの中から、料金、実績、サービス内容などを総合的に評価し、特におすすめできる12院を厳選してご紹介します。各院の特徴や料金プラン、導入している脱毛機などを詳しく解説しますので、自分にぴったりのクリニックを見つけるための参考にしてください。

① メンズリゼ

メンズリゼは、男性専門の脱毛クリニックとして豊富な実績と知名度を誇ります。 全国に店舗を展開しており、質の高い医療脱毛を提供しているのが特徴です。

  • 特徴:
    • 3種類の脱毛機を使い分け: 肌質や毛質に合わせて「ジェントルヤグプロ(YAG)」「メディオスターNeXT PRO(ダイオード)」「ラシャ(ダイオード)」の3種類を使い分け、効果を最大化します。
    • コース終了後の割引: 5回コース終了後は、通常価格の半額以下で追加照射が可能です。納得いくまで脱毛を続けたい方に最適です。
    • 無料保証が充実: カウンセリング料、再診料、予約キャンセル料、剃り残しのシェービング代、肌トラブル時の治療費や薬代など、追加費用がかからない明確な料金体系が魅力です。
  • 代表的な料金プラン:
    • 全身脱毛(顔・VIO除く)5回コース: 199,800円
    • 全身+ヒゲ脱毛 5回コース: 289,800円
    • 全身+VIO脱毛 5回コース: 289,800円
    • 全身+ヒゲ+VIO脱毛 5回コース: 339,800円
  • 追加料金:
    • 麻酔クリーム: 3,300円/部位
    • 笑気麻酔: 3,300円/30分
  • 割引制度: 学割20%OFF、乗り換え割10%OFF、ペア割最大10%OFF
  • 店舗数: 全国26院(2024年6月時点)

参照:メンズリゼ公式サイト

② ゴリラクリニック

ゴリラクリニックは、男性の美容医療に特化したクリニックで、特にヒゲ脱毛で高い人気を誇ります。 全身脱毛においても、豊富な実績と独自のプランが魅力です。

  • 特徴:
    • 豊富な脱毛機: 「ジェントルヤグPro(YAG)」「メディオスターNeXT PRO(ダイオード)」など、複数の脱毛機を導入しており、個々の肌質・毛質に合わせた最適な施術を提案します。
    • ヒゲ脱毛完了コース: ヒゲ脱毛のコース終了後、3年間は1回100円で追加照射ができるという破格のアフターフォローが有名です。
    • 痛みを軽減するオプション: 痛みに不安がある方向けに、2種類の麻酔(笑気麻酔、麻酔クリーム)を用意しています。
  • 代表的な料金プラン:
    • セレクト全身脱毛(ヒゲ・VIO除く8部位)5回コース: 354,800円
    • 全身脱毛(ヒゲ・VIO除く)5回コース: 434,800円
    • 全身+ヒゲ+VIO脱毛 5回コース: 464,800円
  • 追加料金:
    • 麻酔クリーム: 3,300円/10g
    • 笑気麻酔: 3,300円/30分
  • 割引制度: 学割10%OFF、乗り換え割10%OFF、ペア割10%OFF
  • 店舗数: 全国22院(2024年6月時点)

参照:ゴリラクリニック公式サイト

③ メンズエミナル

メンズエミナルは、料金の安さと充実した無料オプションで人気が急上昇しているクリニックです。 特に、痛みが心配な方や費用を抑えたい方におすすめです。

  • 特徴:
    • 痛みを抑えた脱毛機: 痛みが少なく、産毛にも効果的な蓄熱式と、太い毛に効果的な熱破壊式を切り替えられる独自の脱毛機「クリスタルプロ2」を使用しています。
    • 麻酔クリームが無料: 医療脱毛のネックである痛みを緩和する麻酔クリームが無料で利用可能です。これは他院にはない大きなメリットです。
    • 各種オプションが無料: 初診料、再診料、カウンセリング料、テスト照射、各種処置料、肌トラブル治療費、手の届かない範囲のシェービング代などがすべて無料です。
  • 代表的な料金プラン:
    • 全身脱毛(顔・VIO除く)5回コース: 261,800円
    • 全身+ヒゲ脱毛 5回コース: 335,500円
    • 全身+VIO脱毛 5回コース: 261,800円(VIO追加無料キャンペーン適用時)
    • 全身+ヒゲ+VIO脱毛 5回コース: 335,500円(VIO追加無料キャンペーン適用時)
  • 追加料金:
    • 麻酔クリーム: 無料
  • 割引制度: 学割10%OFF、乗り換え割最大6%OFF、ペア割最大5%OFF、紹介割
  • 店舗数: 全国60院以上(2024年6月時点)

参照:メンズエミナル公式サイト

④ 湘南美容クリニック

湘南美容クリニックは、業界最大手の美容クリニックで、圧倒的な症例数と店舗数が強みです。 美容医療全般を扱っており、脱毛においても高い技術力と安心感があります。

  • 特徴:
    • 全国140院以上のネットワーク: 全国どこにでも店舗があり、引越しや転勤の際にも店舗移動がスムーズです。契約院以外でも施術を受けられます。
    • 豊富な脱毛機: ジェントルレーズプロ(アレキサンドライト)、スプレンダーX(アレキサンドライト+YAG)、ウルトラ美肌脱毛(IPL)など、複数の脱毛機を導入しています。
    • 保証制度: 契約期間の定めがなく、コースの有効期限がないため、自分のペースで通えます。
  • 代表的な料金プラン:
    • 全身コース(顔・VIO除く)6回: 293,330円
    • パーフェクト全身コース(全身+顔+VIO)6回: 488,000円
    • ヒゲ(鼻下+アゴ+アゴ下)6回: 16,800円
  • 追加料金:
    • 麻酔クリーム: 2,000円/部位
    • 笑気麻酔: 2,200円/部位
  • 割引制度: 学割5%OFF、SBCポイント制度
  • 店舗数: 国内外200院以上(2024年6月時点)

参照:湘南美容クリニック公式サイト

⑤ レジーナクリニックオム

レジーナクリニックオムは、女性専門のレジーナクリニックから誕生した男性専門の脱毛クリニックです。 平日は21時まで診療しており、仕事帰りにも通いやすいのが特徴です。

  • 特徴:
    • 麻酔クリームが無料: メンズエミナル同様、痛みを緩和する麻酔クリームが無料で利用できます。痛みに弱い方には非常に嬉しいポイントです。
    • 2種類の脱毛機: 太く濃い毛に効果的な「ジェントルレーズプロ(アレキサンドライト)」と、産毛や日焼け肌にも対応できる「ソプラノチタニウム(蓄熱式ダイオード)」を使い分けます。
    • 完全個室: プライバシーに配慮された完全個室で施術を受けられます。
  • 代表的な料金プラン:
    • 全身脱毛(顔・VIO除く)5回コース: 272,800円
    • 全身+ヒゲ脱毛 5回コース: 371,800円
    • 全身+VIO脱毛 5回コース: 361,900円
    • 全身+ヒゲ+VIO脱毛 5回コース: 405,900円
  • 追加料金:
    • 麻酔クリーム: 無料
  • 割引制度: なし(公式サイトに記載なし 2024年6月時点)
  • 店舗数: 全国9院(2024年6月時点)

参照:レジーナクリニックオム公式サイト

⑥ メンズじぶんクリニック

メンズじぶんクリニックは、先進的な脱毛機とリーズナブルな料金設定が魅力のクリニックです。 女性向けのじぶんクリニックで培ったノウハウを活かしています。

  • 特徴:
    • 2種類の先進脱毛機: 熱破壊式の「ソプラノチタニウム」と蓄熱式の「ラシャトリニティ」を導入。太い毛から産毛まで効率的にアプローチします。
    • 予約の取りやすさ: 会員アプリから最短1分で予約・変更が可能。また、初回契約時に最大3回分の予約をまとめて取ることができます。
    • 無料オプションが豊富: 当日の予約キャンセル料、背面のシェービング代、麻酔クリーム代などが無料です。
  • 代表的な料金プラン:
    • 全身脱毛(顔・VIO除く)5回コース: 262,500円
    • 全身+VIO脱毛 5回コース: 345,000円
    • 全身+ヒゲ+VIO脱毛 5回コース: 382,500円
  • 追加料金:
    • 麻酔クリーム: 無料
  • 割引制度: 学割、乗り換え割、ペア割
  • 店舗数: 全国24院以上(提携院含む、2024年6月時点)

参照:メンズじぶんクリニック公式サイト

⑦ リアラクリニック メンズ

リアラクリニック メンズは、全身脱毛の料金が業界でもトップクラスに安く、費用を重視する方におすすめのクリニックです。

  • 特徴:
    • 蓄熱式脱毛機で痛みが少ない: 痛みを抑え、肌への負担が少ない蓄熱式脱毛機「メディオスターNeXT PRO」などを使用。日焼け肌や敏感肌の方でも施術を受けやすいです。
    • リーズナブルな料金設定: 全身脱毛(顔・VIO除く)5回が218,900円と、非常に安い価格で提供されています。
    • キャンセル料無料: 当日のキャンセルでも追加料金がかからないため、急な予定変更が多い方でも安心です。
  • 代表的な料金プラン:
    • まるごと全身脱毛コース 5回: 218,900円
    • 全身+VIO脱毛 5回コース: 312,400円
    • 全身+ヒゲ脱毛 5回コース: 312,400円
  • 追加料金:
    • 麻酔クリーム: 3,300円
  • 割引制度: 学割、乗り換え割、ペア割、紹介割
  • 店舗数: 全国7院(2024年6月時点)

参照:リアラクリニック メンズ公式サイト

⑧ ヘラスクリニック

ヘラスクリニックは、都度払い専門のメンズ脱毛クリニックとしてスタートし、現在はコースプランも提供する柔軟な料金体系が魅力です。

  • 特徴:
    • 都度払いとコースが選べる: 自分のペースで通いたい方向けの都度払いプランと、お得なコースプランの両方を用意しています。
    • 痛みの少ない蓄熱式脱毛機: 痛みを抑えた最新の蓄熱式脱毛機「ラシャ」を導入しており、快適な施術を目指せます。
    • 無料オプション: カウンセリング、初診料、再診料、テスト照射、シェービング代、麻酔クリーム代が無料です。
  • 代表的な料金プラン:
    • 全身脱毛(顔・VIO除く)5回コース: 298,000円
    • 全身+VIO+ヒゲ脱毛 5回コース: 428,000円
    • 全身脱毛(顔・VIO除く)都度払い1回: 64,800円
  • 追加料金:
    • なし(麻酔、シェービング代無料)
  • 割引制度: 学割、ペア割、乗り換え割
  • 店舗数: 新宿、横浜(2024年6月時点)

参照:ヘラスクリニック公式サイト


【ここからはサロン脱毛(美容脱毛)です】

⑨ メンズクリア

メンズクリアは、全国に110店舗以上を展開する大手メンズ脱毛サロンです。通い放題プランが特徴で、満足いくまで何度でも通いたい方に向いています。IPLとSHRのハイブリッド脱毛機を使用し、太い毛から産毛まで対応します。
参照:メンズクリア公式サイト

⑩ ローランドビューティーラウンジ

ホスト界の帝王と称されるROLANDがプロデュースするメンズ脱毛サロン。高級感のある内装と丁寧な接客が特徴です。痛みの少ないSHR方式の脱毛機「LUMIX-A9X」を導入し、快適な脱毛体験を提供します。
参照:ローランドビューティーラウンジ公式サイト

⑪ リンクス

リンクスは、創業から男性のみを専門としている老舗のメンズ脱毛サロンです。日本人男性の黒い毛に特化して開発されたオリジナルの脱毛機を使用しています。全国に店舗があり、スタッフも全員男性なので安心して通えます。
参照:リンクス公式サイト

⑫ レイロール

レイロールは、全国展開しているメンズ脱毛サロンで、業界最安値保証を掲げているのが大きな特徴です。オリジナルの男性専用脱毛機「BRILLIO」を使用し、高い効果と安全性を両立させています。
参照:レイロール公式サイト

後悔しない!メンズ全身脱毛クリニックの選び方7つのポイント

数多くのクリニックの中から、自分に最適な一院を見つけるのは簡単なことではありません。契約してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、以下の7つのポイントを基準に比較検討してみましょう。

① 脱毛プランの料金で選ぶ

多くの人が最も重視するのが料金でしょう。しかし、単純にコース料金の安さだけで選ぶのは危険です。注目すべきは、麻酔代やシェービング代などの追加料金を含めた「総額」です。

一見、コース料金が安くても、施術のたびに麻酔代やシェービング代がかかると、最終的な支払額は高額になってしまうことがあります。逆に、コース料金が少し高くても、これらのオプションが無料であれば、トータルでは安く済むケースも少なくありません。

例えば、メンズエミナルやレジーナクリニックオム、ヘラスクリニックのように麻酔代が無料のクリニックは、痛みに弱く麻酔が必須な方にとっては非常にお得です。カウンセリングの際には、契約するプランの料金以外に、追加で発生する可能性のある費用をすべてリストアップしてもらい、総額で比較検討することが後悔しないための重要なポイントです。

② 脱毛したい範囲で選ぶ

「全身脱毛」と一言で言っても、プランによって施術範囲は大きく異なります。自分がどの部位を脱毛したいのかを明確にし、それが含まれるプランがあるクリニックを選びましょう。特に「顔(ヒゲ)」と「VIO」の扱いは重要です。

顔(ヒゲ)脱毛を含むか

顔(ヒゲ)は、男性の体毛の中でも特に濃く、密集している部位です。そのため、他の部位よりも多くの施術回数と高い技術が求められます。

  • 毎日のヒゲ剃りから解放されたいか?: これが最大の目的であれば、顔脱毛が含まれるプランは必須です。
  • ヒゲ脱毛の実績は豊富か?: ヒゲ脱毛は難易度が高いため、クリニックの症例数や実績も確認すると良いでしょう。ゴリラクリニックのように、ヒゲ脱毛に特化したプランや保証を用意しているクリニックもあります。
  • ヒゲのデザイン脱毛は可能か?: 全てツルツルにするのではなく、アゴヒゲだけ残すといったデザイン脱毛を希望する場合、対応可能かどうかも確認が必要です。

VIO脱毛を含むか

VIO(デリケートゾーン)の脱毛は、近年男性の間でも人気が高まっています。見た目のすっきり感だけでなく、衛生面でのメリットも大きいです。

  • ムレや臭いを軽減したいか?: VIO脱毛をすることで、下着の中の通気性が良くなり、雑菌の繁殖を抑え、ムレや不快な臭いを軽減できます。
  • 清潔感を高めたいか?: 排泄物が毛に付着しにくくなるため、衛生的に保ちやすくなります。
  • 施術は男性看護師が担当するか?: デリケートな部位であるため、女性スタッフによる施術に抵抗がある方もいるでしょう。多くのメンズ専門クリニックでは男性看護師がVIOの施術を担当しますが、念のためカウンセリングで確認しておくと安心です。

自分が脱毛したい範囲を明確にし、その範囲がすべて含まれているか、料金体系はどうなっているかをしっかりと確認しましょう。

③ 導入されている脱毛機の種類で選ぶ

医療脱毛の効果を左右する最も重要な要素が、使用される「脱毛機」です。医療レーザー脱毛機には、主に3つの種類があり、それぞれに得意な毛質や肌質があります。自分の状態に合った脱毛機を導入しているクリニックを選ぶことで、より高い効果が期待できます。

レーザーの種類 アレキサンドライト ダイオード YAG(ヤグ)
波長 755nm(短い) 800~940nm(中間) 1064nm(長い)
得意な毛質 太く濃い毛 産毛~濃い毛まで幅広く対応 根深く剛毛な毛
痛み やや強い マイルド 強い
得意な肌質 色白~普通肌 多くの肌質に対応 色黒・日焼け肌にも対応
代表的な脱毛機 ジェントルレーズプロ メディオスター、ラシャ ジェントルヤグプロ

アレキサンドライトレーザー

波長が短く、メラニン色素への吸収率が高いのが特徴です。ヒゲやワキ、VIOといった太く濃い毛の脱毛に高い効果を発揮します。多くのクリニックで導入実績があり、信頼性の高いレーザーです。ただし、メラニンへの反応が良いため、色黒肌や日焼け肌への照射は火傷のリスクがあり、痛みをやや強く感じやすいという側面もあります。

ダイオードレーザー

アレキサンドライトとYAGの中間の波長を持ち、幅広い毛質・肌質に対応できるバランスの良さが魅力です。痛みが比較的マイルドなのも大きなメリットです。「熱破壊式」と「蓄熱式」の2つの照射方式があり、蓄熱式は痛みが少なく、日焼け肌にも対応しやすいとされています。メンズエミナルやメンズじぶんクリニックなどがこのタイプの脱毛機を主力としています。

YAG(ヤグ)レーザー

3種類の中で最も波長が長く、皮膚の深層部までレーザーが到達します。そのため、ヒゲやVIOのような根深い毛にもしっかりと効果を発揮します。メラニンへの吸収率が低いため、色黒肌や日焼け肌でも安全に照射できるのが最大の強みです。ただし、皮膚の奥深くに熱が加わるため、痛みは最も強い傾向にあります。

理想は、複数の脱毛機を導入しており、個人の肌質や毛質、部位によって使い分けてくれるクリニックです。カウンセリングでは、どの脱毛機を使用するのか、自分の肌や毛に合っているのかをしっかり質問しましょう。

④ 予約の取りやすさで選ぶ

「せっかく契約したのに、全然予約が取れない」というのは、脱毛クリニックで最もよくある失敗談の一つです。脱毛は毛周期に合わせて2〜3ヶ月に1回のペースで通う必要があるため、予約の取りやすさは非常に重要です。

  • 予約システムの有無: スマホアプリやWebサイトから24時間いつでも予約・変更ができるシステムがあると便利です。
  • 店舗移動の可否: 契約した院だけでなく、近隣の他の院でも予約が取れるシステム(湘南美容クリニックなど)があると、予約の選択肢が広がります。
  • 診療時間と定休日: 平日の夜遅くまでや、土日祝日も診療しているかどうかもチェックしましょう。仕事帰りや休日に通いたい方には重要なポイントです。

カウンセリング時には、「土日の予約は取りやすいですか?」「次の予約はどれくらい先になりますか?」など、具体的な予約状況を質問してみることをおすすめします。

⑤ 店舗の立地や数など通いやすさで選ぶ

全身脱毛は完了までに1年以上の期間がかかる長期的な通院が必要です。そのため、自宅や職場、学校などからアクセスしやすい場所にあるクリニックを選ぶことが、継続の鍵となります。

  • 駅からの距離: 最寄り駅から徒歩5分以内など、ストレスなく通える立地かを確認しましょう。
  • 全国展開しているか: 店舗数が多いクリニックは、急な引越しや転勤があった場合でも、手続きをすれば別の店舗でコースを継続できるメリットがあります。
  • 駐車場の有無: 車で通いたい方は、提携駐車場や近隣のコインパーキングの有無も確認しておくと良いでしょう。

無理なく通い続けられるクリニックを選ぶことが、結果的に脱毛を成功させる近道となります。

⑥ 麻酔代やシェービング代など追加料金の有無で選ぶ

選び方のポイント①でも触れましたが、追加料金の確認は非常に重要です。特に以下の項目は、クリニックによって対応が大きく分かれるため、必ずチェックしましょう。

  • 麻酔代: 痛みに弱い方にとって麻酔は必須ですが、1回数千円の費用がかかるクリニックもあれば、無料のクリニックもあります。
  • シェービング代: 施術前には自己処理が必要ですが、背中など手の届かない範囲の剃り残しに対するシェービングサービスが無料か有料かを確認しましょう。
  • 予約キャンセル料: 急な予定変更は誰にでもあり得ます。「前日までは無料」「当日キャンセルは1回分消化」など、キャンセル規定はクリニックごとに異なります。
  • 診察料・薬代: 万が一、施術によって肌トラブルが起きた際の診察料や薬代が無料かどうかも、安心のために確認しておきたいポイントです。

これらの追加料金がすべて無料のクリニックは、総額が分かりやすく、安心して通えると言えるでしょう。

⑦ キャンペーンや割引制度で選ぶ

多くのクリニックでは、お得に脱毛を始められる様々なキャンペーンや割引制度を用意しています。対象となるものがあれば、積極的に活用しましょう。

  • 学割: 学生証の提示で料金が割引になります。
  • 乗り換え割: 他のクリニックやサロンから乗り換える場合に適用される割引です。会員証などの証明が必要になります。
  • ペア割: 友人や家族と一緒に契約することで適用される割引です。
  • 期間限定キャンペーン: 特定の期間や季節に、特定のプランが割引になることがあります。

これらの割引は併用できない場合も多いですが、数万円単位で安くなることもあるため、カウンセリング予約前に公式サイトで利用できる割引がないか必ずチェックしましょう。

メンズ全身脱毛の料金相場と費用を抑えるコツ

キャンペーンや割引を利用する、オプション料金が無料のクリニックを選ぶ、都度払いではなくコースプランを選ぶ

全身脱毛は決して安い買い物ではありません。だからこそ、料金相場を把握し、少しでも費用を抑える工夫をすることが大切です。ここでは、メンズ全身脱毛の料金相場と、賢く費用を抑えるためのコツをご紹介します。

全身脱毛の料金相場

メンズ全身脱毛の料金は、施術範囲(顔・VIOを含むか)や、医療脱毛かサロン脱毛かによって大きく異なります。ここでは、一般的な医療脱毛の5回コースの料金相場を見ていきましょう。

顔・VIOを除く全身脱毛の料金相場

腕、脚、胴体(胸・腹・背中など)を対象とした、最も基本的な全身脱毛プランです。

  • 医療脱毛(5回コース)の料金相場:約20万円~35万円

この範囲に収まっているクリニックは、相場通りの価格設定と言えます。リアラクリニックのように20万円台前半で提供しているクリニックもあれば、ゴリラクリニックのように30万円を超えるクリニックもあります。価格差は、使用する脱毛機やブランド価値、無料オプションの充実度などが影響しています。

顔・VIOを含む全身脱毛の料金相場

顔(ヒゲ)とVIOもすべて含んだ、広範囲のプランです。

  • 医療脱毛(5回コース)の料金相場:約30万円~45万円

ヒゲとVIOは毛が濃く、施術に手間と技術が必要なため、料金は高くなります。このプランも、メンズエミナルのように30万円台前半のクリニックから、湘南美容クリニックやゴリラクリニックのように40万円を超えるクリニックまで幅があります。全身をくまなく脱毛したい場合、個別にパーツを追加していくよりも、最初からすべて含まれたプランを選ぶ方が割安になることがほとんどです。

全身脱毛の費用を安く抑えるコツ

高額になりがちな全身脱毛ですが、いくつかのポイントを押さえることで、費用を賢く抑えることが可能です。

キャンペーンや割引を利用する

最も手軽で効果的な方法が、クリニックが実施しているキャンペーンや割引制度を活用することです。「学割」「乗り換え割」「ペア割」などが代表的です。もし友人や同僚で脱毛に興味がある人がいれば、一緒にカウンセリングに行ってペア割を適用してもらうのがおすすめです。また、クリニックによっては期間限定で特定のプランが大幅に安くなるキャンペーンを行っていることもあるため、公式サイトはこまめにチェックしましょう。

オプション料金が無料のクリニックを選ぶ

前述の通り、麻酔代やシェービング代といった追加料金が無料のクリニックを選ぶことは、トータルコストを抑える上で非常に重要です。
特に麻酔代は、1回3,300円とすると、5回のコースで16,500円、10回通えば33,000円もの差額になります。痛みに弱い方は、麻酔無料のメンズエミナル、レジーナクリニックオム、ヘラスクリニックなどを選ぶと、安心して施術を受けつつ費用も抑えられます。

都度払いではなくコースプランを選ぶ

多くのクリニックでは、1回ごとに料金を支払う「都度払い」と、複数回分をまとめて契約する「コースプラン」が用意されています。お試しで1回だけ受けてみたいという場合を除き、本格的に脱毛を完了させたいのであれば、コースプランを選ぶ方が圧倒的にお得です。

都度払いは1回あたりの単価が割高に設定されているため、5回、10回と通うと、コースプランの総額を大きく上回ってしまいます。長期的な視点で見て、自分に必要な回数を見極め、最適なコースプランを契約することが、費用削減の鍵となります。

メンズ全身脱毛の回数と期間の目安

効果を実感できるまでの回数・期間、自己処理が楽になるまでの回数・期間、ツルツルになるまでの回数・期間

「何回くらい通えばツルツルになるの?」「期間はどれくらいかかる?」という疑問は、脱毛を始める前に誰もが抱くものです。ここでは、医療脱毛における効果実感のレベル別に、必要な回数と期間の目安を解説します。

効果を実感できるまでの回数・期間

目安回数:1~3回
目安期間:約2~6ヶ月

施術を1回受けると、1〜2週間後くらいから毛がポロポロと抜け落ちる「ポップアップ現象」が起こります。そして、3回程度の施術を終える頃には、多くの人が「毛が薄くなった」「生えるスピードが遅くなった」といった明らかな効果を実感し始めます。自己処理の頻度も少しずつ減ってくるでしょう。この段階ではまだツルツルにはなりませんが、脱毛の効果をはっきりと感じられるため、モチベーションが上がる時期でもあります。

自己処理が楽になるまでの回数・期間

目安回数:5~8回
目安期間:約1年~1年半

多くの医療脱毛クリニックで基本コースとして設定されているのが、この5回〜8回という回数です。この段階まで進むと、毛の量は大幅に減り、自己処理がほとんど不要なくらい楽になります。 多くの男性が目標とする「清潔感のある肌」が手に入るレベルです。ただし、ヒゲやVIOといった特に毛が濃く根深い部位は、もう少し回数が必要になる場合があります。多くの人にとって、コストと効果のバランスが最も良いのがこの回数帯と言えるでしょう。

ツルツルになるまでの回数・期間

目安回数:10回以上
目安期間:約2年以上

産毛もほとんどなく、完全にツルツルの状態を目指す場合は、10回以上の施術が必要になることが一般的です。特に、完璧な仕上がりを求める方や、もともと体毛が非常に濃い方は、8回コース終了後に追加で照射を重ねていくことになります。多くのクリニックではコース終了後の追加照射を割引価格で提供しているため、納得いくまで続けやすくなっています。メンズリゼのように、コース終了後は通常価格の半額以下で施術を受けられるクリニックもあります。

これらの回数や期間はあくまで目安です。毛の濃さ、毛質、肌質、使用する脱毛機によって個人差があることを理解しておきましょう。

メンズが全身脱毛をする5つのメリット

清潔感がアップして印象が良くなる、面倒な自己処理の手間がなくなる、カミソリ負けなどの肌トラブルが減る、体毛のコンプレックスが解消される、ファッションの幅が広がる

費用や時間がかかる全身脱毛ですが、それに見合うだけの、あるいはそれ以上の多くのメリットがあります。ここでは、メンズが全身脱毛をすることで得られる5つの大きなメリットをご紹介します。

① 清潔感がアップして印象が良くなる

全身脱毛の最大のメリットは、何と言っても「清潔感」が格段にアップすることです。 胸元や腕、脚など、露出する部分のムダ毛がなくなるだけで、見た目の印象は大きく変わります。すっきりとして爽やかな印象は、ビジネスシーンでの信頼感や、プライベートでの好感度向上に直結します。特に夏場、Tシャツやハーフパンツを着た際に、清潔感のある肌は周囲に良い印象を与えるでしょう。

② 面倒な自己処理の手間がなくなる

毎朝のヒゲ剃り、夏前のすね毛の処理、スポーツをする際のムダ毛ケアなど、男性が自己処理にかける時間は決して少なくありません。全身脱毛を完了すれば、これらの面倒なルーティンから完全に解放されます。 自己処理に使っていた時間を、趣味や自己投資など、他の有意義なことに使えるようになるのは、生活の質を向上させる大きなメリットです。

③ カミソリ負けなどの肌トラブルが減る

カミソリや毛抜きによる自己処理は、肌に大きな負担をかけます。カミソリ負けによる赤みやヒリヒリ感、毛嚢炎(もうのうえん)という毛穴の炎症、埋没毛(皮膚の下で毛が伸びてしまう状態)など、様々な肌トラブルの原因となります。脱毛によって自己処理の必要がなくなれば、これらの肌トラブルのリスクも根本から解消され、健やかで綺麗な肌を保つことができます。

④ 体毛のコンプレックスが解消される

「胸毛が濃いのが悩み」「背中の毛が気になって海やプールに行けない」「腕毛が濃くて半袖になるのに抵抗がある」など、体毛に関するコンプレックスを抱えている男性は少なくありません。全身脱毛は、こうした長年の悩みを解消し、自分に自信を持つための強力な後押しとなります。コンプレックスから解放されることで、精神的にもポジティブになり、より活動的な毎日を送れるようになるでしょう。

⑤ ファッションの幅が広がる

ムダ毛を気にすることなく、好きな服を自由に着こなせるようになるのも大きなメリットです。これまで腕毛が気になって避けていたノースリーブや、すね毛が気になって履けなかったショートパンツなど、ファッションの選択肢が大きく広がります。 プールや温泉、ジムなどで肌を露出する場面でも、気兼ねなく楽しむことができるようになります。

メンズ全身脱毛のデメリットと注意点

費用が高額になる場合がある、施術時に痛みを伴うことがある、脱毛完了までに時間がかかる、硬毛化や増毛化のリスクがある

多くのメリットがある一方で、メンズ全身脱毛にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。契約前にこれらを正しく理解し、納得した上で始めることが後悔しないために重要です。

費用が高額になる場合がある

最大のデメリットは、やはり費用面でしょう。前述の通り、全身脱毛には数十万円単位の費用がかかります。特に顔やVIOを含むプランは高額になりがちです。一括での支払いが難しい場合は、医療ローンを利用した分割払いが可能なクリニックが多いので、カウンセリングで相談してみましょう。ただし、分割払いは金利手数料がかかるため、総支払額は一括払いよりも高くなる点に注意が必要です。自分の経済状況とよく相談し、無理のない支払い計画を立てることが大切です。

施術時に痛みを伴うことがある

医療脱毛は高出力のレーザーを使用するため、どうしても痛みが伴います。特に、ヒゲ、VIO、ワキ、骨に近い部位(膝や足の甲など)は痛みを感じやすいとされています。痛みの感じ方には個人差がありますが、「輪ゴムで強く弾かれたような痛み」と表現されることが多いです。
ただし、この痛みは対策が可能です。

  • 麻酔を利用する: 多くのクリニックで麻酔クリームや笑気麻酔が用意されています。
  • 痛みの少ない脱毛機を選ぶ: 蓄熱式のダイオードレーザーは痛みがマイルドです。
  • 保湿を徹底する: 肌が乾燥していると痛みを感じやすくなるため、日頃から保湿を心がけましょう。

痛みが不安な方は、カウンセリング時にテスト照射を受けてみて、どれくらいの痛みかを確認することをおすすめします。

脱毛完了までに時間がかかる

全身脱毛は、契約してすぐに完了するものではありません。毛には「毛周期」という成長サイクルがあり、レーザーが効果を発揮するのは成長期の毛だけです。そのため、すべての毛にアプローチするには、毛周期に合わせて2〜3ヶ月に1回のペースで通院する必要があり、完了までには1年半〜2年以上の期間がかかります。 根気強く通い続ける必要があることを理解しておきましょう。

硬毛化や増毛化のリスクがある

ごく稀なケースですが、レーザーの刺激が原因で、かえって毛が濃く、硬く、太くなってしまう「硬毛化(こうもうか)」や、産毛が濃い毛に変化する「増毛化(ぞうもうか)」という現象が起こるリスクがあります。原因は完全には解明されていませんが、産毛が多い背中や肩、うなじなどの部位で起こりやすいとされています。
万が一、硬毛化が起きた場合に、追加照射の保証や、レーザーの種類を変更するなどの対応をしてくれるクリニックを選ぶと安心です。カウンセリングでリスクと保証内容について確認しておきましょう。

カウンセリングから施術当日までの流れ

無料カウンセリングを予約する、医師の診察とカウンセリングを受ける、契約と初回の施術日を予約する、施術を受ける、アフターケアと次回の予約

初めて脱毛クリニックに行く方は、どのような流れで進むのか不安に感じるかもしれません。ここでは、無料カウンセリングの予約から初回の施術、アフターケアまでの一般的な流れを5つのステップで解説します。

STEP1:無料カウンセリングを予約する

まずは、気になるクリニックの公式サイトや電話から、無料カウンセリングの予約を取ります。多くのクリニックではWeb予約フォームが用意されており、24時間いつでも簡単に申し込めます。希望の日時をいくつか候補に入れておくとスムーズです。予約確定の連絡が来たら、持ち物などを確認しておきましょう。(例:身分証明書、学生証(学割利用の場合)、印鑑、支払い用のクレジットカードやキャッシュカードなど)

STEP2:医師の診察とカウンセリングを受ける

予約日時にクリニックへ行くと、まずは問診票を記入します。その後、専門のカウンセラーや医師から、脱毛の仕組み、効果、リスク、料金プランなどについて詳しい説明を受けます。

  • 医師の診察: 肌質や毛質、健康状態をチェックし、脱毛が可能かどうかを判断します。
  • カウンセリング: 不安なことや疑問点を質問しましょう。「痛みはどれくらいか」「自分に合ったプランはどれか」など、納得いくまで相談することが重要です。
  • テスト照射: 希望すれば、腕などの目立たない部分にテストでレーザーを照射してくれるクリニックもあります。痛みの度合いや肌の反応を確認できるのでおすすめです。

この段階で、無理な勧誘をされた場合は、きっぱりと「一度持ち帰って検討します」と断って問題ありません。

STEP3:契約と初回の施術日を予約する

カウンセリングの内容に納得できたら、契約手続きに進みます。契約書の内容をよく読み、プラン内容、料金、支払い方法、解約条件などを最終確認します。契約が完了したら、その場で初回の施術日を予約することが多いです。もちろん、一度家に帰って冷静に考えてから後日契約することも可能です。

STEP4:施術を受ける

施術当日は、予約時間の少し前にクリニックに到着します。

  1. 受付・着替え: 受付を済ませ、施術室に案内されたら、専用のガウンや紙パンツに着替えます。
  2. マーキング・シェービング確認: 照射範囲をマーキングし、剃り残しがないか看護師がチェックします。手の届かない範囲の剃り残しは、クリニックでシェービングしてもらえます(有料か無料かはクリニックによる)。
  3. 照射: 目の保護のためにゴーグルを装着し、ジェルを塗布(脱毛機による)してから、レーザーを照射していきます。痛みを感じる場合は、我慢せずに看護師に伝え、出力を調整してもらったり、クーリングをしてもらったりしましょう。
  4. 冷却・保湿: 照射が終わったら、ジェルを拭き取り、炎症を抑えるためのクーリングや軟膏の塗布、保湿ケアを行います。

施術時間は、全身脱毛(顔・VIO除く)で60分〜90分程度が目安です。

STEP5:アフターケアと次回の予約

着替えを済ませ、パウダールームで身支度を整えたら、受付で次回の予約を取ります。毛周期に合わせて、2〜3ヶ月後の日程を提案されることが一般的です。施術後の注意点(飲酒や激しい運動を避けるなど)について説明を受け、帰宅となります。

脱毛効果を高めるための準備とアフターケア

事前にシェービングで自己処理をする、日焼け対策を徹底する、念入りに保湿ケアを行う、飲酒や予防接種を避ける、施術箇所を保湿する、紫外線対策を続ける、血行が良くなる行動を避ける

脱毛の効果を最大限に引き出し、肌トラブルを防ぐためには、施術前後のセルフケアが非常に重要です。ここでは、脱毛前後にやるべきこと、気をつけるべきことを具体的に解説します。

脱毛前にやるべきこと

施術前のちょっとした準備が、脱毛効果や安全性を大きく左右します。

事前にシェービングで自己処理をする

施術の前日または当日に、照射予定部位の毛をシェービングしておく必要があります。 これは、皮膚の表面に毛が残っていると、レーザーがその毛に反応してしまい、火傷のリスクが高まるためです。また、レーザーのエネルギーが分散してしまい、毛根まで十分に届かなくなるため、脱毛効果も低下します。
自己処理の際は、肌への負担が少ない電気シェーバーを使用するのがおすすめです。カミソリは肌の角質まで削ってしまい、肌荒れや乾燥の原因になります。毛抜きやワックスは毛根から毛を引き抜いてしまうため、レーザーが反応するターゲットがなくなり、脱毛効果が得られなくなるので絶対にやめましょう。

日焼け対策を徹底する

医療レーザーは、毛の黒いメラニン色素に反応します。日焼けをして肌が黒くなると、レーザーが皮膚のメラニンにも反応してしまい、火傷のリスクが非常に高まります。 そのため、過度な日焼けをしていると、安全のために施術を断られてしまうことがあります。脱毛期間中は、季節を問わず、日焼け止めを塗る、長袖を羽織るなど、紫外線対策を徹底しましょう。

念入りに保湿ケアを行う

肌が乾燥していると、皮膚のバリア機能が低下し、レーザーの熱によるダメージを受けやすくなります。その結果、痛みを感じやすくなったり、赤みや炎症といった肌トラブルが起きやすくなったりします。潤いのある肌は、レーザーの熱が毛根までスムーズに伝わりやすく、脱毛効果も高まります。 普段から化粧水やボディローションなどで、全身の保湿を心がけましょう。

飲酒や予防接種を避ける

施術の前後は、飲酒を控えましょう。アルコールを摂取すると血行が良くなり、体温が上昇します。その状態で施術を受けると、痛みや赤み、かゆみが増す可能性があります。 また、予防接種(インフルエンザワクチンなど)を受けた後は、副反応のリスクを考慮し、1週間〜10日程度は脱毛の施術を空けるよう指示されることがほとんどです。

脱毛後に気をつけること

脱毛後の肌は、レーザーの熱によって軽いやけどを負ったような状態になっており、非常にデリケートです。適切なアフターケアで、肌を優しくいたわってあげましょう。

施術箇所を保湿する

脱毛後の肌は、熱によって水分が奪われ、乾燥しやすくなっています。乾燥は肌トラブルの元になるため、施術当日から、低刺激の化粧水やローション、クリームなどで念入りに保湿してください。これを徹底するだけで、赤みやヒリヒリ感を早く落ち着かせることができます。

紫外線対策を続ける

施術後のデリケートな肌は、紫外線のダメージを受けやすい状態です。この時期に紫外線を浴びると、色素沈着(シミ)の原因になることがあります。施術後も油断せず、日焼け止めや日傘、帽子などで紫外線対策を継続しましょう。

血行が良くなる行動を避ける

施術当日は、体温を上昇させ、血行を促進するような行動は避けましょう。

  • 長時間の入浴、サウナ、岩盤浴
  • 激しい運動、筋力トレーニング
  • 飲酒

これらの行動は、施術による赤みや炎症、かゆみを悪化させる可能性があります。当日は、ぬるめのシャワーで済ませるのが基本です。

メンズ全身脱毛に関するよくある質問

最後に、メンズ全身脱毛に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

全身脱毛の施術範囲はどこまでですか?

A. 全身脱毛の範囲は、クリニックや契約するプランによって異なります。「全身」という言葉から、文字通り頭からつま先まで全て含まれると考える方もいますが、一般的には首、手足の甲や指、そして特に顔(ヒゲ)とVIOは、基本プランに含まれず、オプション扱いになっていることが多いです。カウンセリングの際に、自分が脱毛したい部位がプランにすべて含まれているか、施術範囲の定義を細かく確認することが非常に重要です。

永久脱毛はできますか?

A. 結論から言うと、医療脱毛であっても「永久に1本も毛が生えてこなくなる」ことを保証するものではありません。
実は、「永久脱毛」には明確な定義があります。米国の電気脱毛協会(AEA)では「最終脱毛から1ヶ月後の毛の再生率が20%以下である脱毛法」、米国食品医薬品局(FDA)では「複数回の施術後に、長期間にわたって毛の再生がみられない状態」とされています。
医療レーザー脱毛は、発毛組織を破壊することで、この定義に近い「長期間にわたる減毛効果」を目指すものです。施術完了後も、ホルモンバランスの変化などにより、ごく稀に産毛のような細い毛が生えてくる可能性はゼロではありません。しかし、自己処理が不要なレベルの状態を長期間維持することは十分に可能です。

脱毛はどれくらい痛いですか?痛みを和らげる方法はありますか?

A. 痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的に医療脱毛は「輪ゴムでパチンと弾かれるような痛み」と表現されます。特にヒゲやVIOのような毛が濃く密集している部位や、骨に近い部位は痛みを感じやすい傾向にあります。
痛みを和らげる方法はいくつかあります。

  • 麻酔を利用する: 多くのクリニックで麻酔クリームや笑気麻酔が用意されています。痛みが不安な方は、麻酔が無料または安価で利用できるクリニックを選ぶのがおすすめです。
  • 痛みの少ない脱毛機を選ぶ: 蓄熱式の脱毛機(メディオスター、ソプラノチタニウムなど)は、従来の熱破壊式に比べて痛みがマイルドです。
  • 日頃から保湿する: 肌が潤っていると、バリア機能が高まり痛みを感じにくくなります。
  • 日焼けを避ける: 日焼けした肌は、痛みや火傷のリスクが高まります。

都度払いが可能なクリニックはありますか?

A. はい、多くのクリニックで都度払いのプランが用意されています。 ヘラスクリニックのように都度払いをメインにしているクリニックもあります。
都度払いのメリットは、高額なコース契約をする必要がなく、自分の好きなタイミングで好きな回数だけ通える点です。ただし、1回あたりの料金はコース契約に比べて割高に設定されているため、5回以上通うのであれば、結果的にコース契約の方が安くなることがほとんどです。お試しで脱毛を体験してみたい方や、ローンを組みたくない方におすすめの支払い方法です。

日焼け肌や色黒肌でも脱毛できますか?

A. 以前は日焼け肌や色黒肌への脱毛は火傷のリスクが高く、断られるケースがほとんどでした。しかし、技術の進歩により、現在では対応可能な脱毛機が登場しています。
特に「YAG(ヤグ)レーザー」「蓄熱式ダイオードレーザー」は、皮膚のメラニンへの反応が少ないため、色黒の肌でも比較的安全に施術が可能です。ただし、日焼けの度合いによっては施術できない場合もあるため、まずはカウンセリングで医師に肌の状態を診てもらうことが必須です。

白髪や金髪にも効果はありますか?

A. 残念ながら、医療レーザー脱毛は白髪や金髪には効果がありません。
レーザーは毛の黒い色素(メラニン)に反応して熱を発生させる仕組みです。メラニン色素を含まない白髪や、メラニン色素が薄い金髪にはレーザーが反応しないため、脱毛効果を得ることができません。白髪を脱毛したい場合は、毛穴に針を刺して電気を流す「ニードル脱毛(針脱毛)」という別の方法を検討する必要があります。

未成年でも契約できますか?

A. 多くのクリニックで未成年の方も契約可能ですが、条件があります。
ほとんどの場合、親権者の同意書が必要となり、カウンセリング時に親権者の同伴を求められることもあります。また、クリニックによっては15歳以上、18歳以上といった年齢制限を設けている場合もあります。未成年の方は、契約を検討しているクリニックの公式サイトで条件を確認し、必ず保護者の方に相談した上でカウンセリングに臨むようにしましょう。